ゴム消し(TOP) ゴムログ BobDylan 木工 Recipe others

■木工 2015.6.15 更新

 

 

偉大なる日曜大工の 軌跡・・・  とか

※厳密にいうと“木工”でない ものも・・

下から上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

49  書斎の唯一の明かり取りである障子の 張替えをちと洒落てみた。そもそもの発想はWebで障子に藍染の古布などを貼っているのを見て、そういう発想があったかと。それに高知で見た祭りのときに 町中に掲げられる絵金の芝居絵もイメージをひろげた。最後は京都・大原の「マリアの心臓」で見た障子の直しに写経を張っているのを見たこと。いちばん最初 は、じつは絵金の残酷絵を思ったのだが、これは家人に反対されて消滅した。ふつうに障子を張替え、せっかく張ったのを勿体ないが一部カッターで切り取り、 そこにPCプリント用の和紙で印刷した絵(今回はウィリアム・ブレイクの詩集『無垢と経験の歌』(The Songs of Innocence and of Experience)の詩画集をイラレで糊代を設定してプリント)を両面テープで貼るだけ。下二段は向こうが曇り硝子でもあり、先日の京都八瀬の鯖寿司 店の座敷の障子を真似て、アクセントで切り取ってみた。また4〜5年後には、こんどは浮世絵シリーズかな。これを「障子画廊」、と名づける。  (2015.5.23)

 

 

 

 

 

 

 

  

    

48  も ともとリビングから庭へ出る部分はウッドデッキを予定していた。ウッドデッキは単純だが、やはり男の夢である。しかし小屋ができて、庭の様子が少しづつ 整ってくると、(庭の)土の部分を多く残したいという意見がYと子の双方から出て、わたしも(時間をかけてであるが)少しづつそんな気持ちになっていった わけである。 「ウッドデッキにパーゴラ」から、「庭の空間が圧迫されるからパーゴラなし」となり、「ウッドデッキもなるべく 小さめ」となりつつある頃に、「石積みのステップはどうだろうか」とわたしが思いついた。石といえばやはりハニーストーン(蜂蜜石)とも言われるイギリス のコッツウォルズ・ストーンである。ネット検索で直輸入をしている香芝市の石材店をみつけて、1トンの袋からばら売りをしてもらった。350キロ、4万円 を車に積んで運んだ。地面を枕木タコでたたき、バラスを敷いて再度叩き、その上に庭中に並べたコッツウォルズ・ストーンひとつづつと対話をしながら積み重 ねていった。すべてを積み終えてから、内側の見えない部分からモルタルでコッツウォルズ・ストーンを固めた。そうしてから内側には古いブロック4個を立て て、その隙間にこれまでの作業で余っていたバラスや、庭から選っていた石ころや瓦のかけらなどをぜんぶ放りこんだ。併せてこのステップの前面に、これも 余っていたレンガをいくつか敷いた(37のゲート作業を参照)。さて実際に乗り降りするてっぺん部分だが、レンガや枕木をスライスしたものや別の方形石な どあれこれ考えたが、コッツウォルズ・ストーンのでこぼことうまく合わせるのが困難であったりして、結局、強度なども考えてセメントで固めてしまうことに した。(駐車場のようにメッシュを入れようかとも考えたが、こんな小さなメッシュがなかったのと、それほど大きな面積でもないのでやめた)  ただし通常 の灰色のモルタルでは頂けない。調べてカラーモルタルというのを見つけたが、色を決めかねているうちに次の週末が来たために、橿原のリクシルのホーム・セ ンターへ行って 「セメント石灰着色剤」なる着色顔料を見つけてきた。モルタルもホワイトのものを使うと色が鮮やかになるとの由。ホワイト・モルタル25 キロに石英片岩である硅砂を混ぜ、これに「モルタルと硅砂」対「着色顔料」比が100対1くらいで混ぜて、最後に水を加えながら練っていく。いつもながら この練り作業がハードである。それをステップ部分にコテで伸ばしながら入れていった。四段積みのうち下の三段くらいは内側からのモルタル固定と(おそら く)上からの重みが加わりかなり固定されているが、いちばん上の段は乗っているだけなのでまだ少々はぐらつく。で上から一段目と二段目あたりまでは、石の すき間もこのカラーモルタルを詰めていった(下の段はなるべく自然な感じを残したかったので、すき間はあえて残した)。ケーキの上にクリームを乗せるよう なモルタル用の注入袋も用意はしていたのだが、最高の道具はニンゲンの四肢である。豚皮の手袋の指でモルタルを押し込み、撫でていった。ステップ部分も乾 きかけた頃にいちど霧状の水を軽く撒いてから、ぼろきれでひび割れしたところやオウトツのある部分、不要な部分などをときにそっと押さえつけ、ときに馴ら し、軽く削ったりして整えた。翌日、もう完璧に固まっていて、強度も充分と思われる。顔料の色合いは思っていたより黄色が強すぎたかもしれないが、これも 日焼けしてそのうちいい具合に色落ちしてくれるだろう。寸法はアバウト横100センチ、奥行60センチ、高さ25センチ。残ったコッツウォルズ・ストーン は花壇の一部に石積みで使い、また玄関前のレンガ敷きの上の花の鉢植えを置いているところへオブジェとしていくつかを置いてみた。   (2015.4.26)

 

 

 

 

 

 

  

47  あたらしくオー ダーメイドでつくった子の車椅子を玄関に効率よく収納するために、壁面設置の靴箱を作成した。材料はガー デンハウス用でM工務店さんに製材してもらった杉材(2225×150×12)の残り切れでほぼまかなった。  子やYのブーツや長靴などは除くとして、上段の角度をつけた棚に4足、下段にやや高さのあるものを3足。どこぞの大統領夫人でもないので、季節によって押 入れに入れ替えをしているわが家はだいたいこれで足りる。あとは三段目にジップの小物を入れられるようなスペースをつくり、その下の箱の外部に釘を打って 毎日つかう散歩グッズを賭けられるようにした。扉部はシナ合板。丁番の取り付け位置が案外と難しく(特に左右の扉の合う部分)、カンナで微調整をした。上 下にマグネット・キャッチを取付け。玄関なので塗装は内部用の水性ペンキを刷毛で二度塗りしてから、スプレー塗料で刷毛の跡を隠した。取手は一個600円 のおしゃれな真鍮・ガラス製をネット・ショップで購入し、長かったネジ部を切り落とした。 壁には下地の柱を確認したところで長めのネジ8本をかましてい る。 (2015.1.31)

 malto(真鍮とガラスのツマミ) http://www.salhouse.com/fs/malto/handle-shop/knob03

 

 

 

 

 

 

 

46  母がベランダで 洗濯物を干す際に「もうちょっとだけ高さがあったら・・」と申すので、端材で踏み台をつくった。サイズはほぼリクエスト通りで、天板が260& times;400、高さは150。“ちょい木工”なんで、すぱすぱっと切って、ばんばんとねじ釘でとめただけだが、両脚の貫に渡したトンボ貫は「相 欠き」をして強度を高めた。ベランダに置きっぱなしにするので、屋外用の防腐剤入り塗料のウォルナットを塗布。  (2014.11.11)

 

 

 

 

 

 

 

 

45 二階の“テレビの 部屋”兼“ゲスト・ルーム”に、子が遊びに来た友だちといっしょに勉強をしたりするのにほどよい広さのテーブルがあったら便利だという要望を受けて、折り たたみ式のカウンター・テーブルを窓際の壁面に設置した。使わないときは折りたたんで収納できる。パインの集成材を切って、角をジグソーで加工した天板 (450mm幅×1500mm)、支えはターナーの折りたたみ棚受け金具「たっちぽん」を両サイドに取り付け、 そ れだけでは心もとなかったので中央下部に残り材のパネルで受けをつくってとりつけた。 (2014.8.20)

 

 

 

 

 

 

m57.jpg (16712 バイト) m58.jpg (22425 バイト)

44 母が家を処分して 関西へ引っ越してきたということはこれまで実家に置いてあったわたしの大量の蔵書やLPレコードが戻ってくるということで、ために4月の数日にひさしぶり に里帰りをしてその蔵書とLPレコードを泣く泣く仕分けしてずいぶんと減らし、それが母の引越し荷物と共に運ばれてきたのが10日ほど前のことである。ダ ンボール十数箱分の蔵書は何とか書斎の本棚に詰め込んで、さて、LPレコード(ぎりぎり残したビートルズ、ディラン、ザ・バンド、モリスン、それに高橋悠 治などの現代音楽やジャズ、その他現在では入手し難い盤など)はどうしようかと考えて、部屋の中央にあるテーブル下を利用できないかと考えた。Webを探 したところちょうどお誂えのものをDIYで作成している人があって、ほぼそのままの形を拝借しました。これも休日の午前中にささっと。下にはキャスターを 6個付けて移動できるようにしている。LP棚の上も勿体ないのでCDも二列並べられるようになっている。長さは約1000mm、高さ約600mm。  (2014.5.17)

 

 

 

 

 

 

m56.jpg (21324 バイト) m55.jpg (10587 バイト)

43 母が北関東より 引っ越してきた。駅近のUR団地はなかなかこぎれいで、若草山も一望できる眺望も素晴らしい。のだがやや古い建築のせいか洗濯機の排水設備がなく、無理に 浴室側へ通した排水ホースはそのまま置くと高低差で洗濯機側に水が溜まってしまう。引越し業者より「洗濯機台」なるものが売っていることを教えられたが、 ネットで調べるとそれなりに値段も良くて(7千円〜1万円以上)、だいたいは高さが10センチ未満で、こちらの所望する20センチには満たない。それで休 日の午前中を使い、残っていた端材でえいやっと作ったのがこれ。白ペンキを塗り、念のため振動を吸収するマットを床=台、台=洗濯機の計8枚かまし、写真 の撮影の後でこれもバリアフリーで木材の角(ぶつかりやすいところ)にL字型のクッション材を貼った。 (2014.511)

 

 

 

 

 

 

m54.jpg (10309 バイト)

42 玄関にセラミック とアイアンのダブル・フックを設置。フックを自由な位置に付けられるよう、壁裏の柱の固定するボードを端材でつくった。Yのリクエストによりルーター・ ビットでぐるりに飾りをつけ、ウォルナットのオイルを塗った。本来はおしゃれな帽子とコートのためのフックなのだけれど、じっさいにかかっているのはジッ プ(飼い犬)のお散歩バックと自転車散歩用のハーネス(胴ベルト)です。お洒落なフックは品質の割にはお手ごろ価格で気に入っている「TREE  HOUSE −ツリーハウス−」http://www.rakuten.ne.jp/gold/cleebs/で 購入。 (2014.3.29)

 

 

 

 

 

 

m53.jpg (18713 バイト)

41 男の浪漫「ガーデ ンハウス」

** 製作の長き道のりは上の画像をクリック (現在進行中)  ↑

 

 

 

 

 

 

m52.jpg (16081 バイト)

40 携帯電話、 iPOD、一眼レフとデジカメのそれぞれのバッテリー充電器などの配線を収めたケーブルボックス。ナニ、ケーブルを通す穴を四方に配しただけのたんなる四 角四面の箱なんだけど、市販のものを買ったらこれが2〜3千円するんだな。加えて場所にぴったりサイズでつくれるのが自作のよいところ。幅 300×奥行き100×高さ250ミリ。前面パネルの上部はレンチ4ミリのオニメナットのネジ2箇所で開閉可 能。12.1.14

 

 

 

 

 

 

 

m51.jpg (19238 バイト)

39 隣家との境界の フェンス。来年竣工予定の作業小屋予定地を除いた約5メートル少々。深さ30センチの基礎石にがっちりはまったヒノキ材の柱にSPF材の横板を渡し、野地 板(一束1000円の杉板)を割ったフェンスを、手製のジグ(釘の下穴位置と板同士の間隔5センチを一度に設定)を使って釘で止めていった。もともと隣家 の白壁があるので、これはいわば飾り的な柵で、緑が映えるようにと明るめの塗料を用いた。とくにリビングから庭を見た正面がこの隣家との境界の白壁だった ので風景が抜群によくなった。11.08.29

 

 

 

 

 

 

m50.jpg (21302 バイト)

38 当初はゲートに片 開きの扉をつけようと思っていたのだが、柱部に負担がかかるのを避けたのと小ジャレ心のひらめきをYとまとめて、こんな“ウェルカム・ボード”となった。 裏木戸とおなじ杉板にSPF材の足をつけ、中央をジグソーでくりぬいて花台をひっかけている。11.08.14

 

 

 

 

 

m48.jpg (25061 バイト) m49.jpg (19221 バイト)

37 外溝工事に併せて 従来の生垣を3本ほど抜いた庭の出入り口にパーゴラ風のゲートを作成。真夏の作業は荒くなる。SPF材をアバウトに切ってネジでばんばんと止めていった。 足元の手製基礎石(空缶にコンクリを流し込んだもの)は四方に50センチの溶接用の鉄棒を打ち込み、さらにコンクリを流し込んだ万全のかため。塗装は屋外 用ウッディーガードのチャコールブラックを二度塗り。ついでに足元にレンガも敷いた。30センチ掘り下げたところへ砕石を入れて手製のダンパー(檜の丸太 にSPF材の手をつけたもの)で均し、真砂土を厚めに敷いた上にいくつかをディスクグラインダーで切ったり、金槌で角を落としたりしたレンガを並べて叩 き、目地には珪砂をつかった。 11.07.30

 

 

 

 

 

 

m47.jpg (7427 バイト)

36 手製ゆえの狭さで いつも子の机の上が教科書やノートやらで層を成しているため、補助的な役割のサイドテーブルを余り材で作成。 底板はハンガースタンドでも用いた幼児期の 落書の残る集成材、他はSPF材。上下は単純にビス止めだが、真ん中の板のほそい柱部は材を噛まし、背面はかんぬきで止めている。当初は底板にキャスター を付けるつもりだったが、Yより「床が痛む」との意見があって流れた。女の子の部屋らしく白ペンキでも塗ろうかと思っていたが、子がそのままでいいと言う のでナチュラルのワトコ・オイルで。これでもうちょっと机の上を片づけてくださいな、お嬢さん。11.06.3

 

 

 

 

 

 

m46.jpg (13275 バイト)

35 裏木戸、設置。隙 間が開いているのは境界遵守のため。扉部は薄めの杉材、柱はホームセンターで100円で売っていたガーデン用品の処分品、柱下の基礎は職場に(現場の灰皿 代わりに)余っていた業務用のソース缶にモルタルと砂利石を流し込んで固めたもの。塗装は屋外用のウォルナットのペンキで。庭に放したジップが出れないよ うに、「外から内」方向へしか開かないネジ丁番で固定している。 11.05.14

 

 

 

 

 

 

m45.jpg (8328 バイト)

34 書斎の「仏間」の 上にハンガー&棚を設置。側面の板は二枚をクランプで固定した状態で中央に24mmの穴―――つまり12mmづつの半円を等間隔で三箇所に穿った。これに ウォルトナットのオイルを塗って、“どこ太君”で確認した両端部分をネジで固定。ハンガーは径23mmのヒノキ材で取り外して三箇所の好きなポジションに 移動が可能。奥の棚板(89mm×4枚)も上に乗せるモノによって幅の調整ができるように固定していない。 11.01.25

 

 

 

 

 

 

m43.jpg (14785 バイト) m44.jpg (21184 バイト)

33 念願の書斎の壁面 書棚。天井までの高さ2300余りの2×4材(断面38×89)をダボで二枚つないだ板が縦の柱。背面に 1×4材を垂直に張り合わせ、壁裏の柱に固定している。つまり各本棚の巾は家の柱の位置に合わせているわけで、これは下 地探しの“どこ太”くんが大活躍。更に天井部は回り縁との接合部はネジ止め、それ以外はア ジャスターをかましている。横板は1×8材(断面19×180)を柱と追入れで接いでいる (トリマーで5mmの深さ)が、下から三段目は巾230の1×10材を使い、多少カウンターのように出っ張らしている。柱とカウン ター部分だけアクセントとしてワトコのウォルナット仕様。各棚の高さは下から350、300、280で後はすべて220。中途半端な最上段は文庫やCDに 合わせて受け板をかまして適宜増設している。机とのコーナー部分は単純に横板を渡してプリンタを設置(下にはキャスターを設置)。最終的に巾4メートル 弱、高さ2メートル強の全面書棚が完成した。 11.01.05

 

 

 

 

 

 

m41.jpg (19571 バイト) m42.jpg (14763 バイト)

32 Yから“西成テン ト”と呼ばれていた庭のタープが豪雨時などに雨が溜まり倒れたりしていたので、“立派な”物置をつくるまでの2〜3年間の仮設なれど、一応骨組みだけは最 低限という形で連休の半日づつを使い貼りなおした。はじめて基礎石も購入し、ちょうど子の運動会で泊まりに来ていたお義父さんにも手伝ってもらい、SPF 材をネジでばんばんとめていった即席施工。ホームセンターで売っている1820mmのままの正方形サイズ。後ろの柱2本は以前に庭に植わっていた樫の木を 転用。あえて工夫といえば、前面部にタープ張り出し用に突っ張り部材を付けたのと、その内側に玉葱などを吊るすための物干し竿を組み込んだことかな。 10.09.26

 

 

 

 

 

 

m40.jpg (11858 バイト)

31 5ヶ月のジップが 最近足をあげて放尿、ゲートの外を濡らすと嫁さんが嘆いてやまないので、オシッコ受け台を休日のほぼ一日を費やして作成した。スノコ状に組んだSPF材に 外枠をつけ、内部にプラ板を敷いて釘で固定、念のためプラ板と木材のすきまをコーキングガンで目止めした。いざゲージを入れたら外枠にひっかかりゲージの 扉が開かないという誤算があったが、気を取り直しゲージ枠を板で底上げして無事しのいだ。10.09.21

 

 

 

 

 

 

m39.jpg (11966 バイト)

30 自室の窓際にギ ターアンプや電動工具などを置くためのスリムな自称“丸太ラック”。数年前に友人のY君の実家である熊野の山から頂いてきた径120ミリのヒノキ材を チェーンソーで半割りにした。棚部分は大淀の道の駅で一枚2〜300円で売っていたこれもヒノキの端材。単純にダボと木工ボンド、斜め打ちの釘だけで接合 したが強度は充分。苦労したのはやはりチェーンソーでの半割と丸太の垂直加工かな。自然乾燥の材の反りや切断面のアバウトさはご愛嬌で。09.12.05

 

 

 

 

 

 

m38.jpg (32442 バイト)

29 木工ではないが、ネットで公開しているPDF資料(奈良の被差別民 衆史・全320頁)を印刷して、こんな製本サイトを参考に製本をしてみた。頁はA4二つ折りで、表紙と裏表 紙を色付の模造紙で用意し、PCでタイトルを印刷。クリップ型のクランプで端を固定、下穴用のドリルで穴を開けてタコ糸で縛る。背表紙側はノコギリで数箇 所切り込みを入れ、木工ボンドを塗布する。切り込みは頁の内側までボンドを浸透させるため。ボンドが乾いたらグルーガンで背表紙とタコ糸の穴を固定し、背 表紙用の製本テープを貼り付けて完成。08.12.20

 

 

 

 

 

 

m37.jpg (18849 バイト)

28 本棚製作時に些少の割れがあって除いた板を再利用して、ベランダ隅 の園芸用品を漫然と積み上げてあった場所に置くベンチを作成した。その他の端材でつくった左右の脚は高さが異なる。浴室の湯沸かし器が飛び出しているため 片側だけ脚を接合しておいて、もう片方は現場で固定した。塗装は防水仕様の水性ペンキ(アイボリー)をあっさりと。ベンチ下にあるのは園芸用の土や石・肥 料各種。08.09.15

 

 

 

 

m36.jpg (15040 バイト)

27 子の本が本棚から溢れて床にこぼれだしたため、真夏の暑気におろお ろせかせかとつくった本棚。つくり自体は単純な箱形だが、SP材をつなげて板をつくる分、手間がかかる。ちょっと凝ったのは天板くらいで、板を囲むように つなぎ合わせ、周囲をヒョウタンビットのルーターで装飾を施している。板部分は木ダボでつないだが、組み立ては暑さに根負けしてボンドとネジでばんばんと めていった(大型家具はこの組み立てが難しい)。ワトコオイルのナチュラル仕様は子の仕事。両サイドの縦板に溝を掘り、横板をかませてあるので強度はある はず。高さ1100mm×幅1500mm。08.08.19

 

 

 

 

26 図書館のリサイクル古本市で頂戴した折口信夫全集全31巻を置くた め、机の上に天井までの本棚を新設した。わたしの部屋は実用一点張りなので、とにかくカットした材をボンドとネジでばんばんとめていくだけで塗装もなし。 一応、地震対策で鴨居三カ所にネジで固定、天井部も板をかましてある。奥行き185mm、上四段の高さは220mmで揃えた。重い全集を載せてもへいちゃ らで、既製のすぐにたわむ合板本棚より頼りがいはあるぞ。細く高い作品故に組み立てが案外大変だったかな。モニタ部は将来20インチの買い換えにも対応で きるスペースにしたが、サテ、いつになることやら。08.01.17

 

 

 

 

m34

25 「ニュートンがつくったみたいな風車を木でつくりたい」 最近、科 学者ブームの子のリクエストに応えて日曜日、親子で制作したミニ風車。子はもっと巨大なものを考えていたらしいがこれで勘弁してもらった。竹串と折紙の羽 は子が担当し、輪切りの桜にさした。台座は一束百円の端材をカットして、山で拾った枝を組んだ。07.12.2

 

 

 

 

m32

m33

24 以前から約束していた、 harp さんにつくって頂いた子の十字架ネックレスのための小箱。南紀の海岸で拾ったヒノキの流木から手ノコで材を取り、蓋のはめ 込み部はコロ装着のルーターで彫り、箱部はドリル・ノミ・彫刻刀で彫り込んだ。外形は7センチ・5センチくらい。材が固いのと、小物細工ゆえに結構苦労し た。「十字架をしまう箱だから十字架を彫ってほしい」と子に言われ、蓋の内側に彫刻刀で細工した。蓋上面にも模様をつけようかと考えていたが、こちらは子 が「木の模様がきれいだからそのままでよい」と言うので置いた。塗装はワトコオイルのミディアム・ウォールナットで。07.11.23

 

 

 

 

m31

23 ベランダに敷いていた市販のウッドパネル(60& times;60の2枚)が雨と陽でぼろぼろになってきたので自家制作。説明の要もない、ホ−ムセンターでカットしてもらった材をネジで留めただけの単純 なスノコ・スタイルだが、塗装は念入りに三度の重ね塗りをした。これで10年はもつハズ。

 

 

 

 

m30

22 隣のネコがときおりベランダ越しに侵入してプランターの土や植物を 荒らす。先日、侵入したネコさまの引き取りに午前4時、隣家の子どもに玄関のチャイムを鳴らされて、たまらず「ネコ返し」を余り材で作成、ペンキを塗って 取り付けた。サテ、効果のほどは? 07.6.2

 

 

 

 

m29

21 つれあいから注文された、玄関横に設置するベンチ・靴収納・傘立て の機能を併せ持つ略して「玄関ベンチ」。多機能故に設計がいちばん悩んだ。コンパクトながら大人が乗っても耐えるように「三枚組み継ぎ」をはじめとしたホ ゾ穴加工を多用。背凭れ部にワンポイントで自然木を使い、傘立て前面板には子のリクエストで月と星をくりぬき。傘立ての水受けは百円均一店で見つけたトレ イを設置。防水仕様の水性ペンキ(アイボリー)は、ほとんど子が塗った。07.5.30

 

 

 

 

m28

20 子から制作依頼を受けた小学校の道具箱は、机下の限られた空間内に 収納でき、如何に薄く軽く丈夫で使いやすくできるかの闘いであった。結果、すべての材は5ミリほどの厚さで、底板はベニヤ合板、側板はタモ材、ふたは三輪 素麺の箱を転用し、側板の「三枚組み継ぎ」と極小の釘・木工ボンドで組んだ。ふたはルーターで彫り込みを入れ、ドリルとジグソーで十字架を穿ち(これは子 のリクエスト)、彫刻刀でアクセントをつけた。開閉部にはマグネットを使用、当初は反対側を蝶番でつなげるつもりだったが、5ミリ厚に取り付けられる蝶番 がなかったことから、羽目板をふたの後ろにつける形で対応した。マグネットが強いので案外しっかりしまるし、机の上の作業にはふたがはずれた方が使いやす いらしい。十字架の横はネジ受け用に黒檀の角材をアクセントとして。ワトコオイルのミディアム・ウォールナットで塗装。小箱といえども手間はかかる。  07.4.22

 

 

 

 

m27

19 机の上にぬいぐるみなどを置く飾り棚を設置した。ハンガースタンド 制作時に余った板をそのまま手斧で角だけ落とし、フックと鎖で吊っただけの簡単なものだが、空間のまとまりがぐっとよくなった。女の子らしいね。  07.3.21

 

 

 

 

m26

18 入学式に間に合った子のハンガー・スタンド(高さ1500mm)。 長尺もので構造に苦労したが、二段目の棚板を加えた四点留めで目星がついた。横たわった桜の枝は補強のためで、柱部のミニ・フックも同じ桜。ハンガー部の 丸棒は径24mm。底板はすでにお役ご免の初期子机集成材のリサイクル(この項、No.1を参照)で、ひっくり返すと4歳時の落書きが見える。柱部だけ ウォルナットのオイルステインで、ほかはワトコオイルのナチュラル仕様。 07.3.13

 

 

 

 

m25

17 食器棚の上の花台。実家から持って帰った父の古い机の天板を再利 用。サンドペーパーでせっせと磨き、片端を手鋸でアバウトにまるく切り、釘穴の残っているもう一方はわざとそのまま残した。脚は一束100円で買った端 材。ワトコオイルのナチュラル仕様。 06.10.17

 

 

  

 

m24

16 幼稚園のバザー用に作った幼児椅子。背板の柱部は南紀で拾ってきた 流木を、くさびを打ち込んで固定してある。塗装はワトコオイルのナチュラル。できあがったら手放すのが何だか惜しいゾ。さて、いくらの値がつくか。  06.9.22

 

 

 

 

m20

m21m22

m23

15 子の机のサイド本棚。下段の棚は高さ調整ができ、ランドセルが入る 幅/奥行にしてある。子が幼稚園でもらったマリアさまの絵部分は取り外し可。十字架の仕切り奥はノートパソコンを立てかけるスペース。机とおなじミディア ム・ウォールナットのワトコオイルを一度塗りだけで薄めに仕上げた。これで3点セットの完成。  06.7.24

 

 

 

 

19

14 収納力アップを図り、子の机下にぴったりはまる収納箱をつくった。 中貫の高さに合わせているので、ふたを閉めれば足も置ける。06.4.25

 

 

 

 

13 半年がかりで完成した子の勉強机。06.4.12

** 製作の長き道のりは上の画像をクリック ↑

 

 

 

 

m17

12 職場のY君からの発注品。パソコン机に使っている座卓の上に乗せる PCラック。左の棚はもちろん高さ調節可。06.03.21

 

 

 

 

16

11 左は足首のストレッチ用で高さを三段階に調節できる。右はバラン スの練習用。05.12.19

 

 

 

 

14 15

10 義父母に依頼されていた折り畳みミニ・テーブル。折り畳みの仕組 みで苦労したが無い知恵を絞って考えた。左)中央の回転部が支えとなる。右)中央の回転部が収納した脚部を抑える。05.11.18

 

 

 

 

13

9 とうとう職場にまで拡大。デスク下に置いていて使いづらかったプ リンタ2種をまとめる棚を仕事中にせこせこと。材料費は2千円くらいだったか。この後、インフォメーション嬢のプリンタ・ラック製作も依頼を受ける。 05.9

 

 

 

 

11 12

8 左は南紀の海岸で拾ってきた流木と奈良公園で拾った小枝でつくっ た帽子掛け。右はやはり小枝をつかったわたしの部屋の道具掛け。05.7.16

 

 

 

 

9 10

7 Yが子とつくる手書きのカレンダーを入れる額をつくった。ルー ターで溝を掘り、ベルト仕様のクランプで固定。05.6.29

 

 

 

 

78 

6 台所と和室の間の襖をとりのぞいた鴨居にシンプルな飾り棚を設 置。130cmの材2枚をカンヌキ様の自作棚受けでぴったり嵌めた。ネジは上部の1本だけ。05.6.13

 

 

 

 

5 6

5 続いて子ども用のベンチ型チェアを作成。DIY関連のサイトなど をあれこれ参考に図面を引き、ノミも新調し、はじめてホゾ穴・ダボ等にも挑戦した。ウォルナットのオイルステインで着色。

チャーチ・チェアとあわせて、こんな感じ。テーブルの着色はYと子が担当。オイルステインの明るめの色にヤス リをかけた。05.6.5

 

 

 

 

4 

4 台所と和室の間の襖をとりのぞき、既成のミニテーブルの脚と金具 を転用して四人掛けのテーブルをつくった。子はヤスリ掛けやネジ止めなどを手伝った。05.6.2

 

 

 

 

 3

3 50円の端材を買ってきてPC用の棚をつくった。ちょうどいいサ イズでつくれるのが自作のよいところ。モニタ下にキーボードを収納、机がひろびろと使えるようになった。

 

 

 

 

2 

2 ついに念願のブラック&デッカー SX6000 充電マルチツールを購入し。手始めに子の机を制作。といっても、既成の天板をカラーボックスに取り付けただけだが。05.4.20

 

 

 

 

1

1 金槌とノコギリだけを使って開閉式の浴室の窓に手製の網戸 を新設。思えばこれが始まりだった。

 

 

 

 

 

■木工