沖浦和光著作リスト

沖浦和光 著作リスト もどる

 

 

 

 

 

okiura.jpg (8983 バイト)

沖浦 和光 (おきうら かずてる)

【略歴】 1927年大阪府生まれ。1953年東京大学文学部卒業。本来の出身地は瀬戸内海で、村上水軍の末裔の海民。桃山学院大学名誉教授。専攻は比較文化論、社会思想史。これまで数百にのぼる各地の被差別部落を訪れ、伝承されてきた民俗文化と産業技術を研究。また数回にわたるインド訪問でカースト制度を調査。インドネシアの諸島も30回余り訪れ、先住民である海洋民族と交流、「アジアの中の日本」論を新たな視点から構築している。

 

 

□ ささやかな口上

 

□ 著書

「近代の崩壊と人類史の未来」 1980
「近代日本の思想と社会運動」 1982
「日本民衆文化の原郷 被差別部落の民俗と芸能」 1984
「天皇の国・賤民の国 両極のタブー」 1990
「竹の民俗誌 日本文化の深層を探る」 1991)
「島に生きる 瀬戸内海民と被差別部落の歴史」 1998
「瀬戸内の民俗誌 海民史の深層をたずねて」 1998
「インドネシアの寅さん 熱帯の民俗誌」 1998
「「部落史」論争を読み解く 戦後思想の流れの中で」 2000
「幻の漂泊民・サンカ」 2001
「瀬戸内の被差別部落 その歴史・文化・民俗」 2003
「陰陽師の原像 民衆文化の辺界を歩く」 2004
「「悪所」の民俗誌 色町・芝居町のトポロジー」 2006
「旅芸人のいた風景 遍歴・流浪・渡世」 2007

□ 共著・編著

「マルクス主義芸術論争」 1963
「アジアの聖と賤 被差別民の歴史と文化」 1983
「日本の聖と賤 中世篇」  1985
「日本の聖と賤 近世篇」 1987
「水平=人の世に光あれ」 1991
「日本の聖と賤 近代篇」 1992
「日本文化の源流を探る」 1997
「三國連太郎・沖浦和光対談」 1997
「ケガレ 差別思想の深層」 1999
「ハンセン病 排除・差別・隔離の歴史」 2001
「辺界の輝き 日本文化の深層をゆく」 2002
「アジアの身分制と差別」 2004
「佐渡の風土と被差別民 歴史・芸能・信仰・金銀山を辿る」 2007
「渡来の民と日本文化 歴史の古層から現代を見る」 2008


□ 校注

「高橋貞樹著 被差別部落一千年史」 1992


□ その他

「歴史の中の遊女・被差別民 謎と真相」 2006
「歴史の中の聖地・悪所・被差別民 謎と真相」 2007


□ 映像

「沖浦和光が語る 被差別民が担った文化と芸能 日本文化の地下伏流」 2000

 

□ Web上の「沖浦和光」に関する情報

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

□ ささやかな口上 〜如何にしてわたしは「沖浦教」の熱烈な信徒となったか

 わたしがはじめて沖浦先生の著書を読んだのは、確か岩波新書の「竹の民俗誌」であったと思う。誰もが知っている『竹取物語』の裏に、じつは竹細工に象徴される被差別民の歴史と矜持が秘められているという視点が新鮮であり、驚きでもあった。その後しばらくして、はるかな山の民のイマジネーションを物語った五木寛之氏の「風の王国」に引かれるように、文春文庫の「幻の漂泊民・サンカ」を手にした。けれどその二冊共、印象的ではあったが、まだわたしにとって「沖浦和光」という存在は“たくさんいる魅力的な書き手”の一人に過ぎなかった。

 それをいっぺんに塗り替え、わたしをして「沖浦和光」の熱烈な読者とならしめたのは、「日本民衆文化の原郷」であった。これを読んでいた日々の目くるめくような興奮と幸福感はいまでも忘れられない。じつに長きにわたるこの国の歴史において人間以下の存在として蔑まれてきた無数の名もなき人々の内にわたしは、この国の古層にまで列なる豊かな芸能・文化・技術が脈々と伝わってきたこと、そしてそれらを細々と、厳しい賎視と生活に追われながらも“かれら”が継いできたものたちが、じつに地下水脈のようにこの国の文化や芸能を潤し続けてきたのだと確信するに至った。それは驚きであり、存在の底からの興奮であり、価値の逆転であった。と同時に、これまであちこちに点在していたカケラたちがわたしの中で鮮やかに結びつき始めた。遊女や熊野比丘尼、山の民や海の民・川の民、箱回しや見世物小屋、能や人形浄瑠璃・歌舞伎、サンカ、小栗判官、遊行僧、香具師、国津神、河原者、門付け・・・ それらのおよそ正史の周縁をなぞってきたあやかな人々が集合し、じつに生き生きと動き出した。それを驚き、かれらに寄り添いたいと願い、喜怒哀楽を共にしているじぶんがいる。

 「日本民衆文化の原郷」が恵みをもたらす洪水であったとしたら、続いて読み始めた野間宏氏との共著「聖と賎」シリーズ全四冊は肥沃になった大地にさまざまな植物が芽吹く季節の到来であった。だからわたしは沖浦先生の著書の中からどれかを選ぶとしたら、この「日本民衆文化の原郷」と「聖と賎」シリーズ全四冊をあげたい。この頃よりわたしは、自宅のベランダからその優美な稜線を仰ぐことのできる二上山を見るたびに、その大阪側の麓に住むという沖浦氏を恋人のように思慕するのであった。沖浦「先生」と勝手に呼び始め、妻から「“先生”なのね・・」と苦笑されたのも同じ頃だ。正規の大学もろくに出ていないわたしだが、いちどもお目にかかったこともないが、在野の「生徒」を自認したのであった。

 「日本民衆文化の原郷」との出会いから一年ほど経った頃、わたしはネット検索で「沖浦塾」なる先生の講演会が定期的に催されていることを知り、さっそくその「塾」に入会した。かつては遠く二上山の峰の彼方に思慕していた沖浦先生の姿を、いまではニ、三ヶ月に一度ほどだが、わずか数十センチの距離で拝し、ときに飛来する先生の唾さえもまるで生き神様の「聖水」の如く恍惚として受け止めている。わずか一年余の間に、わたしの部屋の本棚は「沖浦和光」関連の著作で溢れた。その数、共著や編著も含めて現在27冊。ところがネット上には(わたしの知る限り)、この世界遺産にも匹敵する沖浦先生の完全な著作リストというものが整理されていない。そこで微力ながら、ここに先生の著作リスト【完全版】を啓上することとした。今後は目次に加えて、ささやかな紹介文も一冊ごとに付していきたいと考えているが、興味を抱かれた著書があればぜひ読んでみてください。

 ところで最近のわたしの唯一の憂いは、「まだ読んでいない」先生の本がもうあと残りわずかに迫っていることである。沖浦先生にあっては今後インドネシアの長老の如き長寿を保ってもらって、かつてのビートルズのシングル・レコードのようなスピードで著作をどしどし発表していってもらうことを心より祈念する次第である。

 

pagetop.jpg (1588 バイト)

 

 

 

 

 

 

 

□ 著書


● 「近代の崩壊と人類史の未来」(日本評論社, 1980 285頁 @1700) ●絶版

oki_kindainohoukai.jpg (8084 バイト)

目次

T 人類史において<近代>とは何であったか

  歴史の闇のなかに埋葬されたもの
  自然史の段階から文明史の段階へ
  ヒトは何を目ざして新化してきたのか
  智慧あるものの悲しみ
  《近代・西欧・文明》の実像
  近代における《知》の叛乱
  今日のマルクス主義は《近代》っを超克しえたか
  巨大技術体系は人類を生き延びさせられるか
  どこにも書かれていないヒトの命運

U <自然ー人間>系と近代工業文明

  MITレポートの地球破局論
  <自然ー人間>関係についてのマルクスの所説
  <自然ー人間>関係についてのエンゲルスの所説
  自然崇拝から自然征服へ
  近代工業文明モデルの変換

V 人口・資源問題とマルクス主義の立場

  序 終末論の根底にあるもの

  近代史における人口論
  《マルサス的窮乏》とは何か
  自然現象か社会現象か〜エンゲルスのマルサス批判〜
  マルクス革命論における人口論の位置
  発展途上国と新マルサス主義
  自然資源と南北問題
  発展途上国における社会変革の問題
  世界資本主義体制と始原危機説

  補論 東アフリカの印象 〜エチオピアとセイシュルズ〜

W 《社会主義》《共産主義》の原像

  現代資本主義の問題状況
  科学的社会主義という規定は正しいか
  原《共産主義》と近代《共産主義》
  マルクス思想体系の形成
  <社会主義><共産主義>の四つの構成要素
  革命的主体の形成について

X 人類史的にとらえたマルクス思想の意義

  人類史の転形期としての現代
  市民社会の地殻変動
  スターリン批判以後
  人類史の三段階論
  西欧中心的歴史観の克服
  全体革命としての現代社会主義の展望

Y 現代文明の危機と人類史の未来

  八十年代の問題群
  今日の社会主義国家をどうみるか
  戦後日本におけるパラダイムの変換
  新しい<文明モデル>形成の素因子
  人類史の未来(その一)
  人類史の未来(そのニ)

あとがき


  

pagetop.jpg (1588 バイト)

 

 

 

● 「近代日本の思想と社会運動」(あすど文庫、1982 355頁) ●絶版

oki_kindainihon.jpg (3639 バイト)

目次

まえがき

序章 明治初期の社会主義と熊野・新宮グループ

第一章 日本近代化における国権派と民権派の対立

第二章 社会主義運動の前史段階

第三章 黎明期労働運動の生成と挫折

第四章 <民友社>と明治第二世代

第五章 明治初期のキリスト教と社会主義思想

第六章 <社会民主党>の結成と反体制運動の興隆

第七章 日露戦争下における<平民社>の反戦闘争(上)

第八章 日露戦争下における<平民社>の反戦闘争(下)

第九章 <平民社>の解散と<日本社会党>の結成

第十章 足尾銅山における坑夫の大蜂起

第十一章 議会政策派と直接行動派との対立

第十二章 《大逆事件》と前期社会主義運動の終焉

第十三章 冬の時代・新しい時代への胎動

第十四章 <大正政変>とデモクラシー運動

第十五章 近代文明批判の一つの潮流

第十六章 <友愛会>の創設と労働運動の再出発

第十七章 足尾鉱毒事件と谷中村残留民の最後

第十八章 民衆思想家としての田中正造

第十九章 日本資本主義の構造的変動と社会主義運動の新生

第二十章 米騒動と下層民衆の決起

第二十一章 被差別部落の歴史と水平社の結成

   前期社会主義運動略系統図

   社会運動史略年表

pagetop.jpg (1588 バイト)

 

 

● 「日本民衆文化の原郷 被差別部落の民俗と芸能」(解放出版社, 1984→のち文春文庫 307頁 @571+税)

oki_nihonminsyuu.jpg (17043 バイト)

目次

序章 古い歴史のある部落を歩く

  日本文化の深層を掘る
  『小栗判官』『葛の葉』伝説の街道筋

T章 熊野街道筋に残る民俗芸能

  海沿いでも部落には漁業権はなかった
  熊野詣で賑わった宿駅
  近世からの仕事と生活
  部落の始祖だった「若太夫」
  貧乏だったが人情あつい共同体
  海に生きた「ワタリ衆」の伝統
  街道を遊行した念仏聖
  祝福の門付芸「春駒」

U章 デコ舞わし巡業の三百年

  雪の夜のすすり泣くような胡弓の音
  河原で催された勧進興行
  福原信仰と「大黒舞」「夷舁」
  新春を飾る美しい娘人形
  異形の風俗・門付芸人の姿
  苦労が多かった旅巡業
  消えていく民俗芸能

V章 鵜飼で生きる川の民

  「川の民」として生きた被差別部落
  賎視された「鵜飼」の民
  甲州の殺生説話と謡曲“三卑賎”
  鵜匠の思い出ばなし
  わが子のようだった海鵜
  自然が荒らされて生きものが棲めん
  生まれ故郷の海へ帰る

終章 日本文化の地下伏流

  街道を往来した遊行民
  山間の寒村を訪れた遊行者
  中世に起源の部落を訪ねる

あとがき

【解説】 アジア周縁世界の旅人 國井哲義

 

pagetop.jpg (1588 バイト)

 

 

 

● 「天皇の国・賤民の国 両極のタブー」(弘文堂, 1990→のち河出文庫 251頁 @720)

oki_tenno.jpg (24100 バイト)

目次

序にかえて わが人生の転機

T 日本民族の諸源流

  日本民族の五つの源流について 天孫族はどこからきたか
  瀬戸内海の海賊衆 天皇の国家と海人
  先住民族と近代文明 古モンゴロイド系のアニミズム思想

U 天皇制と賎民制

  天皇と賎民 両極のタブー
  鎮護国家仏教の<貴・賎>観 インドのカースト制と日本の密教
  仏教とヒンドゥー教 カースト制国家・ネパールを訪れて

V 底辺に生きた人びと

  日本文化の地下伏流 日本の芸能史における<聖>と<賎>
  わが部落問題との出会い 被差別部落の古老と高橋貞樹

W 天皇制の舞台裏

  神聖天皇劇と民衆 明治維新の舞台裏
  近世民衆文明の足跡 日本史の転換点
  大帝の死 作家の日記より

あとがき 解題にかえて

【解説】 沖浦さんの<学>と<風味> 千本健一郎

 

pagetop.jpg (1588 バイト)

 

 

● 「竹の民俗誌 日本文化の深層を探る」(岩波新書, 1991 243頁 @650)

oki_takeno.jpg (7644 バイト)

目次

第一章 竹をめぐる思い出

  竹の民俗と文化
  アジアは竹の古里 〜照葉樹林帯と南太平洋の島々〜
  日本文化の原郷を歩く
  竹にまつわる思い出

第二章 竹の民俗・その起源と歴史

  日本列島のタケ・ササ類
  有史以来の竹製品
  古記録に出てくる竹林 〜『魏志倭人伝』と『風土記』

第三章 民衆の日常生活と竹器

  農具・漁具・生産用品・楽器
  江戸時代の竹の博物誌 〜『古今要覧稿』をめぐって〜
  竹の神秘的な霊力

第四章 日本神話と先住民族・隼人

  記紀神話と竹の呪力
  海幸・山幸説話と先住民族・隼人 〜ニニギとサクヤヒメ〜
  隼人は南方系海洋民
  ヤマト王朝・隼人・竹細工

第五章 『竹取物語』の源流考

  物語の構想と構造
  かぐや姫伝説の古層と新層
  竹細工に伝わる貧民致富譚
  『竹取物語』と南島系の民俗

第六章 竹細工をめぐる<聖>と<賎>

  竹細工と被差別民 〜中世から近世へ〜
  竹細工三代の伝統
  薩摩半島・阿多隼人に残る竹細工
  サンカと箕作り
  日本文化の深層へ

主要参考文献

あとがき

 

pagetop.jpg (1588 バイト)

 

 

● 「島に生きる 瀬戸内海民と被差別部落の歴史」(広島県豊町、1998 407頁) ●非売品

oki_simani.jpg (6842 バイト)

目次

ごあいさつ 長本憲

発刊にあたり 豊町同和対策課

 序章

  芸予諸島の自然と歴史
  三島七島の被差別部落
  芸予諸島の部落研究史
  瀬戸内水軍の解体と海民部落の成立

第一部 現代

 第一章 瀬戸内・芸予諸島を旅する

  小早川隆景と三島村上水軍
  野地沖から大久野島へ
  大崎上島から大崎下島へ

 第二章 大崎下島・中世から開けた浦浜

  大崎下島の五つの浦浜
  瀬戸内第一の大長ミカン
  御手洗港の夜
  斎島に出没した最後の海賊

 第三章 浦々に残る伝承と民俗

  廃寺一峰寺と山の行者
  久比之浦小早川勢
  「豊島ノ入地」大浜
  沖友浦に残る海民の民俗
  海民の慣習法と海賊行為

第二部 古代・中世

 第一章 瀬戸内海の自然と島民たち

  太古の時代、瀬戸内海は大平原
  古代・中世の島民たちの生活
  「化外の民」「境外の民」
  瀬戸内の大海賊・藤原純友の乱

 第二章 一向一揆と瀬戸内水軍

  一向一揆と<悪人正機>
  「屠沽の下類」と親鸞
  三島村上水軍の本願寺救援

 第三章 「海賊停止令」と朝鮮侵略への動員

  「海賊停止令」と<兵・漁>分離
  朝鮮侵略と「六十六カ国人掃令」
  瀬戸内の海賊衆の末路

第三部 近世前期

 第一章 近世初頭における賎民制

  「下人」「非人」「悪人」の三系列
  太閤検地に出てくる賎民
  近世初頭の各藩の賎民政策

 第二章 芸予諸島における「かわた」集落の形成

  「かわた」から「穢多」へ
  毛利氏による賎民統制
  近世初頭の福島正則の時代
  島嶼部と見地
  革田頭・河野団左衛門

 第三章 瀬戸内「浦方」地域の身分構成

  広島藩「浦方」の統治制度
  村役人--本百姓--小百姓
  大長村の作兵衛と久比村の長兵衛
  島嶼部における「下人」
  農業だけでは生活できなかった島民たち
  新階層としての「無地浮世過」
  寛永十五年の地詰帳の「かわた」

 第四章 島嶼部における差別の実態

  広島藩・福山藩による宗門改
  「宗門人別改」制度による身分統制
  身分制を保持するための社会的システム
  広島藩の「革田」風俗統制令
  大崎下島で起こった冤罪事件

第四部

 第一章 島々の部落の「旦那場」と「勧進」

  旦那場と被差別部落
  島嶼部における旦那場
  島々をめぐった遊行者
  瀬戸内のヤブ医者

 第二章 瀬戸内をまわった芸人たち

  大山祗神社の例祭と大市
  卑賤視された芸能民
  島々での芸能興行--「日和申芝居」「市立申芝居」
  御手洗にやってきた芸人たち
  初春の予祝芸能・革田万歳

 第三章 漂海民・家船漁民の起源

  漁民の諸階層について
  家船漁民の本拠地・野地浜
  家船の起源・小早川水軍と善行寺
  家船漁民の伝統的民俗

第五部 近代

 第一章 身分制の変革と賎民解放令

  近世身分制の改廃
  牛馬解体の処置勝手と賎民解放令
  明治政府の新身分政策
  ケガレ観念と触穢制の廃止
  維新前後の賎民解放論
  広島藩における解放令

 第二章 維新後の芸予諸島

  芸予諸島の村々における農民と漁民
  <アゲ>と<ハマ>の身分的格差
  島々の産業と人口の変動

 第三章 融和運動から水平社運動へ

  米騒動と被差別部落の決起
  融和路線による「共鳴会」の結成
  西光万吉らによる水平社の創立
  広島県水平社の結成

 第四章 「島嶼連盟」と山本政夫

  瀬戸内の大漁村・柿浦
  山本政夫少年の思想の歩み
  「島嶼連盟」の結成へ

 第五章 島嶼部の差別事件と祭礼参加闘争

  祭礼から排除されていた漁民層と部落民
  能美島・大原八幡神社の「みこしかつぎ」
  豊浜村入浴差別事件
  豊浜村盆踊り差別事件
  江田島の切串部落襲撃事件
  大長村・宇津神社の祭礼参加
  能美島・鹿川村の「ダイバ」事件

 第六章 島の部落に生きる

  漁村部落における網元と網子
  柿浦漁民の朝鮮半島への出漁
  漁民差別・部落差別・女性差別
  老漁夫の書いた自伝『夜光虫』
  島の部落に生まれて
  幼少期の差別体験
  『野草の叫び』--波瀾万丈の人生
  解放の運動へ決起する
  いまなお残る島嶼部の差別

あとがき

pagetop.jpg (1588 バイト)

 

 

 

 

● 「瀬戸内の民俗誌 海民史の深層をたずねて」(岩波新書, 1998 246頁 @660) ●絶版

oki_setoutinominzokusi.jpg (11627 バイト)

目次

第一章 わが故郷・平の浦

  「沖浦」を名乗る瀬戸内海民
  古代からの海駅・鞆の津
  瀬戸内の平家落人伝説

第二章 瀬戸内の大自然と海賊の発生

  自然の風物詩と離島の歴史
  ヤマト王朝と海人部
  海賊の発生と藤原純友の乱
  天皇制国家と海民の身分

第三章 越智・河野水軍の起源伝承

  瀬戸内中世の奇書『予章記』
  海神の系譜と海民集団
  「南越」の血が入っている越智氏
  南方系海洋民だった隼人

第四章 記録・文学に出てくる海民像

  和船の航海技術とフロイスの見聞
  『土佐日記』『枕草子』『老松堂日本行録』
  猿楽能「三卑賤」に描かれた漁民

第五章 屠沽の下類・一向一揆・村上水軍

  法然・親鸞・日蓮の革命的言説
  カースト制度と漁民差別
  一向一揆と村上水軍

第六章 漂海民・家船民俗の終焉

  海上漂泊の船住民
  家船漁民の本拠地・野地浜
  家船漁民と『浮鯛抄』

第七章 新興港町の栄枯盛衰

  西廻り航路の開発と北前船
  「おちょろ船」哀話
  島々での芸能興行

  主要参考文献

  あとがき

pagetop.jpg (1588 バイト)

 

 

● 「インドネシアの寅さん 熱帯の民俗誌」(岩波書店, 1998 216頁 @2300+税)

oki_indonesia.jpg (17686 バイト)

目次

はじめに 大好きな南の多島海

第一章 熱帯の島々・大自然に生きる人たち

  南十字星と日本人
  原生林に住む先住民族
  島々における多様な民俗と文化

第二章 島から島へ旅する「寅さん」たち

  活気溢れる島々のパサール
  香具師がやってくる季節
  自然から採取した伝統的生薬

第三章 インドネシアと日本・香具師の比較研究

  芸達者な大道商人
  インドネシアの医薬療法の源流
  人類永遠の「霊薬」「妙薬」「秘薬」
  卑賤視されていた近世日本の香具師

第四章 香具師を追ってスラウェシ島を旅する

  「海の民」ブギス族---彼らが香具師の源流か
  香具師の常打ち場・カラボシ公園
  「学」と「芸」のある放浪の売薬行商人

あとがき

 

pagetop.jpg (1588 バイト)

 

 

● 「「部落史」論争を読み解く 戦後思想の流れの中で」(解放出版社、2000 327頁 @2000+税)

oki_burakusironso.jpg (15190 バイト)

目次

はじめに----人生における出会いと岐路

第一章 戦後における部落史研究の再出発

  天皇制ナショナリズムの崩壊
  部落史研究----戦前から戦後へ
  京都における部落問題研究所の設立
  基本的視座を定めた『部落の歴史と解放運動』
  一九五〇年代の部落起源論

第二章 敗戦直後の疾風怒濤の時代

  戦時下の思想・言論弾圧の実情
  戦後における学術研究の再出発
  出獄してきた左翼運動化との出会い
  口角沫を飛ばして「天下国家」を論じた
  『敗北の文学』と『様々なる意匠』
  近代主義的な歴史認識の時代

第三章 戦前社会における部落問題

  大逆事件と熊野・新宮グループ
  平民社・社会主義伝道行商・被差別部落
  「新しいものは常に謀反である」----徳富蘆花の大演説
  『特殊部落一千年史』との出会い
  高橋貞樹の思想的軌跡

第四章 部落史研究の節目となる重要な問題提起

  戦後の歴史ブームを巻き起こした『中世的世界の形成』
  <天皇と賎民>をめぐる石母田正の原論的考察
  中世と近世の画期を提唱した安良城盛昭の問題提起
  原田伴彦の「中世賎民の一考察」の評価をめぐって
  七〇年代における歴史民俗学とアナール学派の興隆

第五章 「中世非人」をめぐる画期的な論争

  黒田俊雄の中世非人論
  共同体・社会的分業・階級関係・国家
  中世賎民をめぐる論争----その争点を探る
    永原慶ニ「中世社会の展開と被差別身分制」
    小山靖憲「中世賎民論」
    丹生谷哲一「検非違使とキヨメ」
  中世末期における河原者の興隆

第六章 不殺生戒とケガレ観念

  室町時代からの生産力の発展と牛馬の増大
  「牛馬は貴重な財貨である」
  農民層の階層分化と<不殺生戒>
  在地社会におけるケガレ観念の広がり

第七章 部落起源論争をめぐって

  私の部落史についての基本的な考え方
  中世から近世へ----連続か断絶か
  さまざまな起源論の再検討

第八章 近世賎民制の形成期と確立期

  近世初頭における賎民問題
  王都と地方によって異なる賎視観
  徳川新政権と賎民統制
  賎民層についての政治的認識の変化
  差別を強めた「生類憐みの令」「捨牛馬禁令」「服忌令」
  「宗門人別改」制度による身分統制
  安永七年の賎民統制令をめぐって

第九章 最近の部落史論争の問題点

  ケガレ観念の流布----国家権力と地域共同体
  <強制の体系>と<同意の体系>
  文化情報の普遍化----中心と周縁
  差別は「みんなでつくった」のか
  「国家権力」か「地域の共同体」か----朝尾弘説をめぐって
  近世幕藩体制の崩壊と神聖天皇制の復活

あとがき

 

pagetop.jpg (1588 バイト)

 

 

● 「幻の漂泊民・サンカ」(文藝春秋, 2001→のち文春文庫 392頁 @657+税)

oki_sanka.jpg (12972 バイト)

目次

序章 サンカとは何者だったのか

  1950年代にはその姿が消えた
  サンカは回遊型の技能集団
  遠い日のサンカ残像
  明治初期からのサンカ論の系譜

第一章 近世末・明治初期のサンカ資料を探る

  幕末期広島藩の「サンカ」資料
  維新直後に出されたサンカ取締令
  実在した明治八年の島根県邏卒文書
  「山陽山陰の一大通患」---官側の報告書

第二章 柳田國男のサンカ民俗誌

  柳田民俗学の出発点---「山人」と「特殊民」
  先駆的な研究『「イタカ」と及び「サンカ」』
  実像を活写した民俗誌『ポンの行方』
  サンカ=犯罪者集団説に柳田は賛成しなかった
  すぐれたルポ・後藤興善『又鬼と山窩』

第三章 サンカの起源論をめぐって

  被差別民に深い関心を寄せた六人の碩人
  起源論についての三つの仮説
  柳田國男の傀儡子源流説
  喜田貞吉の『サンカ者名義考』

第四章 サンカの原義は「山家」だった

  差別された少数派集団のネーミング
  近世賎民の諸系列とサンカ
  貧窮民は山に逃げた
  山の漂泊民「山家」と海の漂泊民「家船」---なぜサンカは由緒書を作成しなかったのか

第五章 発生期は近世末の危機の時代か

  近世後期の社会的危機と「無宿非人」の増大
  幕藩体制化の賎民制度と「サンカト唱無宿非人」
  天明〜天保期の大飢饉と農山村の荒廃
  漂泊民となった人々---「帳外れとなり、出家・山伏・無宿となり」

第六章 三角寛『サンカ社会の研究』を読み解く

  山窩小説の登場とその社会的影響
  異能・三角寛の少年期と記者時代
  虚実ないまぜの博士論文---サンカ民俗の信憑性

第七章 今日まで残ったサンカ民俗をたずねる

  漂泊から定住へ
  「あるおばあさんの半生」---半漂泊の暮らし
  「サンカ」「サンカホイト」と呼ばれて
  中国山地に伝わるサンカ民俗---川魚漁・スッポン捕り・竹細工・棕櫚箒つくり・遊芸
  まとめ---サンカ民俗の基本的類型

あとがき

【解説】 難民の世紀に 佐藤健二

 

pagetop.jpg (1588 バイト)

 

 

● 「瀬戸内の被差別部落 その歴史・文化・民俗」(解放出版社, 2003)

oki_setoutinohisabetu.jpg (15768 バイト)

目次

はじめに

 序章 瀬戸内の海民史と被差別部落

  芸予諸島の自然と歴史
  「三島七島」の被差別部落
  芸予諸島の部落研究
  瀬戸内水軍の解体と海民部落の成立

古代・中世篇

 第一章 古代ヤマト王朝と海民勢力

  瀬戸内の海民と白村江の敗戦
  天武天皇による天皇制国家の確立
  朝廷による身分秩序の制定
  律令制における「良民」」と「賤民」
  「化外の民」「境外の民」

 第二章 瀬戸内海の自然と島民たち

  太古の時代、瀬戸内海は大平原
  古代・中世の島民たちの生活
  瀬戸内の大海賊・藤原純友の乱
  国家の法秩序に背反した「海賊」
  塩の荘園・弓削島の海民

 第三章 一向一揆と瀬戸内水軍

  世直し闘争としての一向一揆
  法然・親鸞と<屠沽の下類> 
  「海辺の旃陀羅の子」と断言した日蓮
  「十悪五逆」「五障三従の女人」も救われる
  三島村上水軍の本願寺救援

 第四章 「海賊停止令」と朝鮮侵略への動員

  「海賊停止令」と<兵・漁>分離
  朝鮮侵略と「六十六カ国人掃令」
  瀬戸内の海賊衆の末路

 第五章 戦国時代の「かわや」と「かわた」

  中世の「道々の者」
  瀬戸内海・小豆島の「かわや」
  戦国大名領の「かわた」
  武士と触穢観念
  阿芸国における「かわや」
  ケガレ思想と地域による独自性

近世前期篇

 第一章 近世初頭における賤民制

  「下人」「非人」「悪人」の三系列
  太閤検地に出てくる賤民
  近世初頭の各藩の賤民政策
  近世身分制と<課役>の体系

 第二章 芸予諸島における「かわた」集落の形成

  「かわた」の生業と役負担
  毛利氏による賤民統制
  近世初頭福島正則の時代
  島嶼部における検地
  革田頭・河野団左衛門

 第三章 瀬戸内「浦方」地域の身分構成

  広島藩「浦方」の統制制度
  村役人・本百姓・小百姓
  島々の村落の身分秩序
  島嶼部における「下人」
  農業だけでは生活できなかった島民たち
  新階層としての「無地浮世過」
  一六三八(寛永15)年の地詰帳の「かわた」

 第四章 「宗門人別改」とキリシタン禁教

  律令制と戸籍制度
  イエズス会の日本布教
  芸備地方におけるキリスト教の布教
  宣教師が出会った瀬戸内海賊
  徳川幕府によるキリシタン弾圧

近世後期篇

 第一章 島嶼部における差別の実態

  広島藩・福山藩による宗門改
  宗門人別改制度と身分統制
  「不可触民」制に類似した近世賤民制
  広島藩の「かわた」風俗統制令
  大崎下島で起こった免罪事件

 第二章 被差別部落の「旦那場」

  清目・掃除の場、勧進・遊芸の場
  島嶼部における旦那場
  島々をめぐった遊行者
  瀬戸内のヤブ医者
  医薬の道と身分制度

 第三章 瀬戸内を巡業した芸人たち

  大山祇神社の例祭と大市
  遊行民が演じた門付け芸大道芸
  島々での芸能興行――「日和申芝居」「市立申芝居」
  港町にやってきた芸人たち
  瀬戸内の港で興行した「役者村」一座
  初春の予祝芸能・かわた万歳

 第四章 漂海民・かわた万歳

  漁民には四つの階層があった
  家船漁民の本拠地・野地浜
  小早川水軍と家船の起源
  家船漁民の伝統的民俗
  平家落人伝説と『浮鯛抄』

 あとがき

 参考文献

 

 

pagetop.jpg (1588 バイト)

 

 

● 「陰陽師の原像 民衆文化の辺界を歩く」(岩波書店, 2004 237頁 @2200+税)

oki_onmyouji.jpg (11344 バイト)

目次

第一章 安倍晴明ブームをめぐって

  陰陽師ブームの実態
  晴明伝説をめぐる虚と実
  「人知ノ開達ヲ妨ルモノ」

第二章 陰陽師と渡来系文明

  アニミズム、シャーマニズムと陰陽・五行説
  律令制国家と陰陽寮
  陰陽道に関わる八つの問題群

第三章 聖神社と「しのだづま」伝説

  「信太妻」の狐と「化来の人」
  陰陽師集落だった「舞村」
  「晴明」伝説から「清明」物語へ
  役行者と韓国連広足

第四章 柳田國男の「特殊民」研究

  「特殊民」問題は柳田学の原点
  陰陽師・声聞師・宿・寺中・院内
  民間信仰と被差別民

第五章 「道々の者」と陰陽道

  「道々の者」と職人歌合
  「河原絵巻」と由緒書
  各地方の雑種賎民について
  「宿」にいた下級陰陽師
  折口信夫の賎民文化論

第六章 中世猿楽と陰陽道

  猿楽の起源と歴史
  渡来系の秦氏を名乗った世阿弥
  日・月・星の光と『明宿集』

第七章 近世「役者村」の起源

  中世の陰陽道と声聞師
  近世における「役者村」の成立
  最後の「役者村」播州歌舞伎
  蘆谷道満伝説の原像

あとがき

 

pagetop.jpg (1588 バイト)

 

 

● 「「悪所」の民俗誌 色町・芝居町のトポロジー」(文春新書, 2006 290頁 @850+税)

oki_akusyono.jpg (8728 バイト)

目次

第一章 わが人生の三つの磁場

  誰にでも<人生の磁場>がある
  「盛り場」---非日常的な祝祭空間
  周縁的な「場」で暮らす

第二章 「悪所」は「盛り場」の源流

  「盛り場」の始原は遊里と芝居町
  芝居町の核となった遊女歌舞伎
  反骨の美意識を表現した「かぶき者」
  芸能興行と河原者

第三章 遊女に潜む霊妙なパワー

  中世の遊里と王朝貴族
  後白河法皇と卑賤の「声わざ」
  遊女も極楽往生できる
  「遊行女帰」の巫女性をめぐって

第四章 「制外者」と呼ばれた遊女と役者

  戦国期からの「河原者」の進出
  江戸幕府と近世賎民制
  三都を中心とした近世都市の成立
  都市設計の思想と「遊郭」の位置

第五章 特異な都市空間としての「悪所」

  地方都市と「悪所」
  「悪所」は反権力の混沌の場だった
  漂泊する神人の影
  遊女の色事とエロス

第六章 <悪>の美学と「色道」ルネサンス

  江戸時代の「性」と不倫・背徳
  東洋の「妾」制と西洋の「一夫一婦」制
  「色道」賛美と元禄ルネサンス
  <悪>の美学と性愛

第七章 文明開化と芸能j興行

  近世末期の大衆文化の状況
  新政府の芸能政策と「悪所」の解体
  西洋を体感した文学者と明治近代
  歴史の闇の中に消えていった裏町

あとがき

 

pagetop.jpg (1588 バイト)

 

 

● 「旅芸人のいた風景 遍歴・流浪・渡世」(文春新書、2007 242頁 @750+税)

oki_tabigeinin.jpg (7784 バイト)

目次

はじめに---近世文化の残影を求めて

第一章 街道に生きる遊芸民

  遊行する渡世人
  乞食巡礼と御詠歌
  「辻芸能」としての大道芸

第二章 「物乞い、旅芸人、村に入るべからず」

  川端康成の『伊豆の踊子』
  宝塚歌劇、温泉、箕面の滝
  修験道の行場と西国三十三所巡礼

第三章 ドサ回りの一座と役者村

  芝居小屋と活動写真館
  最後の役者村・播州高室
  村に旅の一座がやってきた

第四章 香具師は縁日の花形だった

  一晩で出現する祝祭空間
  舌先三寸の啖呵芸
  大道芸の王者「ガマの膏売り」
  ひとり旅の「フーテンの寅さん」

第五章 医薬業と呪術の世界

  香具師の本義は愛敬芸術
  市川団十郎のお家芸「外郎売り」
  大江戸の辻芸---非人・乞胸・願人坊主・香具師

第六章 遊芸民を制圧した明治新政府

  近世の身分制と芸人
  香具師からテキヤへの「渡世替え」
  ヤブ医者・渡医者・辻医者

まとめ 旅芸人の生きてきた世界

おわりに---「道々の者」への挽歌

 

pagetop.jpg (1588 バイト)

 

 

 


□ 共著・編著


● 「マルクス主義芸術論争」(編著 合同出版社, 1963 288頁 @600)) ●絶版

目次

T

高い思想性と芸術的技量はソヴェト文学・芸術の偉大な力である
   ----1963年3月8日、党・政府指導者と文学・芸術家との会合での演説から----
(エヌ・フルシチョフ)

現代ソヴェト文学と社会主義リアリズム
(ヴェ・イワノフ)

エレンブルグ回想記の批判
  ----論争の必然性について----
(ヴェ・エルミーロフ)

批判にこたえる
  ----論議の本質を黙殺してはいけない----
(イリヤ・エレンブルグ)

U

若い作家たちへのアンケート
(『文学の諸問題』誌編集部)

第四世代
(フェリク・クズネツォフ)

自分と自分との対話
  ----私のなかの作家と批評家と読者----
(エドアルド・シーム)

私はキュービスト・《キューバ主義》詩人だ
  ----エフトウシエンコへのインタビュ----
(シャルル・ドブジンスキー)

アンドレ・ヴォズネセンスキー会見記
(アンドレ・リベラチ、レオン・ロベル)

現代リヴェト文学の課題はなにか
  ----ソ連共産党第22回大会での演説----
(A・T・トワルドフスキー)


若い作家たちの自己批判
(アクショーノフ、ロジェストヴェンスキイ、セミョーノフ、アムリンスキイ)

V


戦後派世代とポーランドの芸術
(タデウシ・ドレヴノフスキ)

社会主義の文学と現代
(リザルド・マツゼフスキ)

社会主義ポーランドと抽象美術
(ジュリアン・プシボス)

現代音楽と音楽大衆化の問題
(ポーランド音楽家討論会)

ソヴェトにおける文化論争と党の機能
(ロッサーナ・ロッサンダ)

芸術と自由
  ----ソヴエト文化論争をめぐる往復書簡----
(カルロ・レーヴィ、マリオ・アリカータ)


共産党員と表現の自由
(マリオ・アリカータ)


ソヴェト芸術論争について
(パルミーロ・トリアッティ)

文化の党派性
(アルベルト・カロッチ)

W

現代革命における芸術的創造の問題
  ----1962年12月、知識人・芸術家会議での報告----
(フィデル・カストロ)

論争の歴史的背景について
  ----解説にかえて----
(沖浦和光)

 

 

pagetop.jpg (1588 バイト)

 

 

● 「アジアの聖と賤 被差別民の歴史と文化」(野間宏共著 人文書院, 1983 313頁 @1400) ●絶版

oki_seitosenajia.jpg (6150 バイト)

目次

T インド

  古代から超近代までが併存しているインド
  中世日本人のインド幻想
  今日の文明危機から脱しうる国・インドの姿
  「駅中広場」にみられる<生き方>と<死に方>
  皮革工場の街、チナ・プティ
  アウト・カーストの保障をめぐる制度と現実
  アーリア (高貴な)人が創り出したカースト制
  バラモン支配を基軸にしたカースト制度
  業と輪廻-----現世の運命に服させるための巧妙な決定論
  差別のあらゆる形態を規定する『マヌ法典』
  支配階級の家系と正統を守るための身分制
  ヒンズー教において賎業とされたもの
  なぜ屠殺・肉食を不浄としたのか
  万物を<浄・穢>の基準で配列するヒンズー思想
  <聖なるもの>への侵犯を穢れとする支配的秩序
  マドラスとトリヴァンドラムの被差別地区
  ガンジーを超えるアンべドカルの変革の原理
  群衆の前で焼き捨てられたヒンズー聖典
  原始仏教の四姓平等の思想
  解放運動に決起したダリット・パンサー

U 中 国

  良賎制を生みだした中国の律令制社会
  アジア史上の大法典である 『律令』
  律令制を基礎づけた諸思想
  身分差別の必要性を説いた荀子の思想
  律令制に強く投影される『韓非子』の法治主義
  貴賎観念を批判した老子と墨子
  古代中国における肉食と皮革業
  <貴・賎>観念の思想構造
  皇帝の神聖性と人民の革命権
  唐王朝の賎民制度
  良・賎間の身分的移動について
  中華思想と夷狄観念----東夷・西戎・南蛮・北狄

V 朝鮮

  東アジアの諸国と律令制
  朝鮮の歴史における賎民制の問題
  李氏王朝の身分制
  朝鮮の被差別部落民・白丁
  文化・芸能の基底を支えた賎民たち
  東学党の叛乱と賎民制の廃止

W 日本

  日本律令における<八虐>
  古代日本における<浄・穢>観念
  天皇制の成立と騎馬民族征服王朝説
  諸教混交(シンクレテイズム)としての神道
  仏教の戒律思想の導入
  鎮護国家仏教とタイシ信仰
  仏教の十重禁戒と<殺生禁断>
  浄穢思想----甲穢・乙穢・丙穢
  漂泊・非定住に対する差別感
  葬送儀礼と河原者
  王朝貴族文化と賎民文化
  賎民芸能としての猿楽能
  中世雑芸能の思想的基盤
  社会の底辺に生きる“無縁”の人びと
  <有縁>の世界と<無縁>の人びと
  <河原者文化>の綜合芸術としての歌舞伎
  近世身分制と被差別部落の起源
  近世賎民層の諸系譜について
  差別の根底にある<浄・穢>観念
  生産と技能の基底を担った賎民たち
  人間として、ともに生きるということ

日本における賎民史究明の基本的視座 (あとがきにかえて)

pagetop.jpg (1588 バイト)

 

 

 

● 「日本の聖と賤 中世篇」(野間宏共著 人文書院, 1985 274頁 @1900+税) ●絶版

oki_seitosen1.jpg (8577 バイト)

目次

第一章 日本文化の深層に潜む<聖>と<賎>

  《天皇制》と《賎民制》
  <制度化された文化>からハミ出したもの
  身分差別の原構造
  「士・農・工・商・賎」という図式は間違っている
  天皇制と武家権力
  中世散所を起源とする土佐の部落
  旧南王子村の文化的伝承
  古い由緒をもつ熊野街道の部落
  「かわた」 から「穢多」 へ
  被差別民衆の共同体意識
  地下伏流としての賎民文化
  シャーマニズムと神事芸能
  国家宗教に抑圧された呪術者

第二章 国家宗教に反逆した聖の群れ

  日本仏教史における聖の系譜(1)
  日本仏教史における聖の系譜(2)
  民衆史における毛坊主
  空也念仏聖の末裔
  <王法>と<仏法>
  厭離穢土・欣求浄土
  鎌倉新仏教の革命性
  浄土思想と法然
  <自利・他利>の思想と親鸞
  蓮如と<王法為本>
  一向一揆の社会的基盤
  一向一揆と賎民層
  中世賎民層の解体と再編


第三章 伝統的祝福芸と被差別民衆

  古代の遊行神人
  『新猿楽記』の世界
  遊芸者は非人だった
  清目、庭師、田楽、猿まわし
  散楽から猿楽へ
  古代楽戸の血をひく観阿弥・世阿弥
  大和猿楽の故郷を歩く
  歌舞音楽劇としての猿楽能
  猿楽能の名曲はすべて賎民時代の所産
  夢幻能の象徴するもの
  「三卑賎」----『鵜飼』 『阿漕』 『善知鳥』
  堕地獄の怨霊の叫び
  説教から説経節へ
  説教の演劇性と音楽性
  賎民芸能としての説経節
  説経節は日本民衆文学の原形質

あとがき

 

pagetop.jpg (1588 バイト)

 

 

● 「日本の聖と賤 近世篇」(野間宏共著 人文書院, 1987 341頁 @1800) ●絶版

oki_seitosen2.jpg (7033 バイト)

目次

第一章 「海の民」 と瀬戸内水軍

  村上水軍と一向一揆
  芸予叢島に点在する水軍城
  大崎上島の 「浮世過」と「革田」
  広島藩の賎民政策
  大崎下島の被差別部落
  海賊鎮圧令と水軍の末路
  決戦前夜の万句連歌興行
  海人族と家船衆
  漂泊漁民の平家落人伝説

第二章 <異類>視された「山の民」

  山野を漂泊した人びと
  山深い僻地に棲む<化外の民>
  木地屋の故郷・小椋谷
  山窩と鬼のイメージ
  巨大な富を蓄積した鉄山師
  金剛山系・高野山系・熊野山系
  丹生と水銀鉱脈
  採鉱・冶金にかかわった被差別民
  弾左衛門由緒書と鋳物師・鍛冶屋
  「山内老」「たたら者」「かじやもん」
  金屋子神とタブー

第三章 江戸文化と河原者芸能

  近世初期の<上方>と<江戸>
  元禄文化と井原西鶴
  近松門左衛門と世話物の世界
  河原者系の門付芸・大道芸
  近世の放浪芸能と雑賎民
  鉢屋村と役者村
  見世物・熊野比丘尼・伊勢参り
  近世演劇史に屹立する鶴屋南北

第四章 日本史の転換点・近世民衆社会

  近代への起点・文化文政時代
  大江戸と近世の諸都市
  民衆社会を活写した鶴屋南北
  民衆芸術としての浮世絵
  江戸期における民衆文化の位相
  世界屈指の出版ジャーナリズム
  高い水準にあった民間研究者
  庶民の<旅>
  民衆教育と寺子屋
  西洋人の見た目本の賎民層
  江戸から明治へ----その曲がり角を見直す
  江戸民衆芸術と<脱亜入欧>路線

あとがき

pagetop.jpg (1588 バイト)

 

 

 

● 「水平=人の世に光あれ」(編著 社会評論社, 1991) ●絶版

oki_suihei.jpg (9007 バイト)

pagetop.jpg (1588 バイト)

 

 

 

● 「日本の聖と賤 近代篇」(野間宏共著 人文書院, 1992 304頁 @1900+税) ●絶版

oki_seitosen3.jpg (6841 バイト)

目次

第一章 近世篇補遺(1) <かわた役>と<役の体系>

  はじめに
  近世被差別民の生業
  被差別部落と農業
  <かわた役>について
  <役の体系>の近世的再編
  旦那場の権益をめぐって
  勧進場と貰い

第二章 近世篇補遺(2) ケガレ観をめぐって

  日本列島の食肉の歴史
  供犠の風習と犠牲獣
  六畜と肉食のタブー
  日本列島における馬と牛
  守られなかった<殺生禁断>令
  「屠活(とこ)の下類」と肉食
  農民層の分解と殺生観の変化
  差別構造を規定した<旦那場>制
  斃牛馬処理をめぐって

第三章 幕末から明治維新へ

  東之坂の史料から
  ケガレ観の根底にあるもの
  反ケガレ観の抬頭
  肉食のススメ
  牛馬処理勝手令と解放令
  明治政府の新身分政策
  近代化と部落差別

第四章 全国水平社の時代

  全国水平社と西浜部落
  1930年代の被差別部落
  天皇制ファシズムの時代と『青年の環』
  高橋貞樹『特殊部落一千年史』


第五章 被差別民の伝承と民俗

  今日に残る部落の伝統と文化
  ハレの日の祝福芸
  人形舞わし三百年
  海民の歴史と民俗----インドネシアの諸島を訪れて
  瀬戸内の被差別部落
  一向一揆と村上水軍
  奥出雲のタタラ製鉄
  「タタラもん」と金屋子神

野間宏におけるブッダとマルクス (沖浦和光)

  はじめての出会い
  第一次戦後派の自己主張
  呪術的秘儀と革命思想との格闘
  マルクス主義から仏教への回心
  1930年代の青春を描いた三部作
  国家権力と対決した親鸞との出会い
  インドの被差別地区を訪れて
  小さなブッダ像の前に佇む野間宏

野間宏・その<人生の磁場> (沖浦和光)

  大阪の西浜部落
  「荒涼たる大地・吹きすさぶ雪風」
  被差別部落の人間像
  『真空地帯』の木谷一等兵
  釜ケ崎・飛田遊廓・遊女花妓
  『アジアの聖と賎』をめぐって
  最後の語らい

あとがき (沖浦和光)

pagetop.jpg (1588 バイト)

 

 

 

 

● 「日本文化の源流を探る」(尾本恵市・諏訪春雄・前田憲二共著 解放出版社, 1997 213頁 @1800+税) ●絶版

oki_nihonbunka.jpg (9533 バイト)

目次

日本民族の源流〜人類学の視点から考える (尾本恵市)

一 ヒトを研究する分子人類学
  人類学とは何か
  民族と文化

二 人類の起源と進化
  人類の進化
  人類の進化と現代人の起源
  新人の拡大と地理的変異

三 「人種」の概念を問い直す
  人種とは何か
  人種の分類と<人種差別>

四 ヒトの集団としての「日本人」の成り立ち
  日本人とは何か
  日本人起源研究史
  科学は仮説の積み重ね
  日本人をめぐる二重構造説

五 人類学における「形態」と「遺伝子」
  アイヌ白人説
  遺伝子の働き
  人類学における形態と遺伝子
  サルとヒトとの関係
  北海道でのアイヌ調査
  アイヌの類縁図

六 日本人の起源をめぐる二重構造モデル
  原日本人はどこからきたか
  縄紋人とアイヌ
  アイヌと琉球人の近縁性
  原モンゴロイドは北と南の二系統か
  再び二重構造モデルについて
  日本人および日本文化の起源に関する学際的研究

〔質疑応答より〕
  日本文化の独自性と普遍性

〔人類学と人権〕インタビュー
  差別・人権問題とこれからの人類学の課題
  人類社会におけるさまざまの差別
  身分差別が発生した原因と経緯
  人類学における「パラダイムの転換」

 

中国大陸からやってきた倭人の文化 (諏訪春雄)

一 「倭人」とは
  古代中国の倭人
  倭人は百越の一部
  倭人がたてた呉国と越国

二 越人と倭人文化
  日本へ渡来した越人
  越人がもちこんだ倭人文化

三 稲作文化と雑穀文化
  稲作文化
  稲の伝来ルート

四 日本の祭りにみる一元的価値観と多元的価値観
  日本の祭りの類型
  入れ子型構造
  稲の思想と雑穀の思想
  海の文化

 

朝鮮半島と日本列島を通底する文化〜芸能の視座から賎民文化の根源を考察 (前田憲二)

一 日本の雑芸能の原点
  散楽は雑芸の源流
  韓国のパンソリについて
  日本列島にもやってきた広大
  朝鮮における漂泊芸人の系譜

二 牛馬を生贅にして祭る習俗
  殺牛儀礼と芸能
  牛を生贅にして祭る

三 韓国漁村の祭りと日本の祭り
  韓国漁村の別神祭を取材して
  韓国の小漁村の龍王祭
  侫武多流しと大祓
  芸能と遊女

四 朝鮮から伝わった星の信仰
  星の信仰と文化の流れ
  北斗七星と妙見信仰

 

アジアにおける身分制度の三大源流 〜<身分>観念の比較研究 (沖浦和光)

一 日本文化の源流を探る
  文化の複合体としての日本文化
  中国の「律令制」とインドの「カースト制」〜二系列の身分制度
  東南アジア系文化と日本列島
  島嶼部東南アジアの先住民族
  南の島々に残る「首長制」

二 身分制度の原論的考察
  政治的フィクションとしての身分制度
  格差づけによるヒトの分類体系
  <身分>とは何か ー その原義を問う
  王権と身分制度

三 日本の天皇制と身分秩序
  天皇制と夷人雑類
  日本の律令制における身分
  閉鎖的な統治体系としての身分制度
  どのようにして身分制は保持されたか

四 中国の律令制と身分論
  荀子の身分制度論
  韓非の思想と律令制
  人民の革命権を認める「易姓革命」論

五 インド・カースト制の差別体系
  カースト制度の思想体系
  バラモン教・ヒンドゥー教と根本仏教
  浄・穢思想をめぐって
  社会秩序とケガレ

〔付記〕

pagetop.jpg (1588 バイト)

 

 

 

● 「三國連太郎・沖浦和光対談 上)浮世の虚と実 下)芸能史の深層」
(三國連太郎共著 解放出版社, 1997 上)238頁 @1800+税 下)206頁 @1600+税→「「芸能と差別」の深層」と改題、ちくま文庫)

oki_geinouto.jpg (11524 バイト)

目次

上巻「浮世の虚と実」

 第一章 俳優生活の原点

  記憶を辿る
  テクストとなる人生
  伊豆半島のわが古里
  反骨で戦争嫌いの父
  少年時代の放浪生活
  戦後の闇屋的生活
  映画界に飛び込む

 第二章 浮世は憂き世

  役者人生と実人生
  浮世における<虚>と<実>
  浮世は憂き世
  「世の有様、あはれにはかなく移り変り」
  芸は<実>と<虚>とのないまぜ
  色合いのある人生
  虚構を積み重ねて二十年

 第三章 大砂漠で目覚める

  『神々の探き欲望』
  インド、パキスタンへの放浪の旅
  「野垂れ死」を覚悟して
  大自然とチッボケな人間
  仏教への関心が湧き立つ
  「河原者」と呼ばれて
  『白い道』を書いた頃

 第四章 役者と芸能

  私の役作りについて
  役者も哲学を持たねばならない
  芸能の始原とシャーマニズム
  ハヤス・ウタウ・ノル・クルウ
  モノに憑かれる
  呪術から宗教へ
  「平家落人伝説」の残る瀬戸内漁村
  「屠活(とこ)の下類」と漁民

 第五章 <色悪>に見る新しい人間像

  時代感覚と芸術的表現
  ヒモ付き芸能の堕落
  「乞食所行」と呼ばれた猿楽能
  日本芸能史に屹立する大作家
  鶴屋南北の構想力
  『四谷怪談』の世界
  アンチ・ヒーローとしての<色恋>
  ダイナミックな舞台構造

 第六章 俳優の社会的地位

  天保の改革と遠山の金さん
  何匹と呼び捨てにされた役者
  「淫風醜態」の弊風
  文化の発信地だった<悪所>
  大道芸だった浪花節
  新春の祝福芸・萬歳
  門付芸から寄席芸へ

 編集後記

 

下巻「芸能史の深層」

 第一章 日本文化の源流を探る

  南島の竹の文化
  柳田民俗学の出発点
  日本民族の諸源流
  絶滅した「役者村」
  日本列島の先住民族
  ヤマト王朝の原構造

 第二章 卑賎の業とされた芸能

  アイヌ文化と琉球文化
  贄(にえ)として捧げられた芸能
  なぜ芸能民は<賎>とされたのか
  「百工技工」と「遊芸民」
  折口信夫の芸能始原論
  卑賤視された医薬業

 第三章 かぐや姫伝説を読み解く

  千利休について
  竹の民俗圏に伝わる古伝承
  『竹取物語』の原作者は誰か
  貴族と帝の求愛を拒否したかぐや姫
  コノハナノサクヤヒメ=かぐや姫
  隼人の源流をたずねる
  竹の効用

 第四章 大道芸とフーテンの寅さん

  芸能に関心を抱く
  昔懐かしい漂泊芸能民
  香具師(やし)と的屋(てきや)
  最後に見た「ガマのアブラ売り」
  大道芸と啖呵売(たんかばい)
  日本芸能史における<浅草>
  フーテンの寅さん
  熱帯の島を旅する香具師

 第五章 近代日本に背を向けた人生

  異彩を放つ永井荷風の生涯
  明治新政府の文明開化路線
  「芸術を虐待し、恋愛を罪悪視する」官憲国・日本
  永井荷風の江戸芸術論
  大逆事件と文学者
  夏目漱石の日記から
  大戦前夜に発表された『墨東綺譚』

 編集後記

 

pagetop.jpg (1588 バイト)

 

 

● 「ケガレ 差別思想の深層」(宮田登共著 解放出版社、1999 244頁 @2000+税)

oki_kegare.jpg (18551 バイト)

目次

第一部

 報告I ケガレとは何か---原論的考察--- (沖浦和光)

   ケガレをめぐる四つの言説
   <ハレ><ケ><ケガレ>
   神話的世界のケガレ
   <聖・俗・穢>と<神・人・獣>
   アニミズムとトーテミズム
   秩序を脅かすケガレ
   動物視された「化外の民」

 報告U 「ケガレと差別」の歴史 (沖浦和光)

   大陸・朝鮮半島系の文化と在来文化
   殺生禁断令とケガレ
   天皇制国家と律令の制定
   農本主義と<山民><海民>
   三不浄の思想
   鎌倉民衆仏教の革命性
   「悪人正機」と「女人往生」
   センダラの子なりと言い切った日蓮
   室町時代から江戸時代へ
   <宗門改>制度と服忌令
   ケガレ観念のイデオロギー性
   アニミズムと「ほかいびと」
   河原者と吉祥をもたらす呪具
   神事に関わった賎民

 報告V <ハレ・ケ・ケガレ>の民俗学 (宮田登)

   ヒトの根源的な生命現象
   谷川士清のケガレ論
   「気・枯れ」と「褻・枯れ」
   「気・離れ」 から<不浄>へ
   国家による「触穢」の法制化
   ケガレに潜むプラスとマイナス

第二部

 対談 (沖浦和光、宮田登)

 一、文明の発展と不浄観

   清浄も不浄もあいまいな観念
   文明の発展と不浄観
   野巫医者・野巫薬師
   香具師とフーテンの寅さん

 二、宗教史におけるケガレ諭

   ヒンドゥー教と真言密教
   武士とケガレ意識
   キリシタンと救済
   「穢」によるネーミング

 三、食肉のタブーをめぐって

   食肉とケガレ
   牛馬の所有と階級性
   財貨としての牛馬
   供犠として屠られた動物
   「見えないケガレ」
   埋葬儀礼と死のケガレ
   市民社会におけるケガレ感覚

 四、諸社禁忌にみるケガレ観

   ケガレの一覧表----諸社禁忌
   密教とヒンドゥー教
   供犠の風習とアニミズム
   動物を雇って神に捧げる
   諏訪信仰と狩猟神
   汚穢を去り、心身を浄潔せよ

 五、女性をめぐるケガレ----産穢と血穢

   「服忌令」と触穢
   文明開化と触穢の廃止
   月経を祝う聖なる祭り
   産神としての山の神
   なぜ<産>がケガレとされたのか
   罪障深しとされた女人
   河原にあった産小屋
   女性は男性の従属物という思想
   聖なる赤ちゃん
   あの世とこの世をつなぐ犬
   自然の営みとしてのお産

 六、迷信と因襲と差別

   俗信と迷信の区別
   「死穢」に関する迷信
   迷信の大元となった「六曜」
   日の吉凶の歴史
   迷信を温存する不安な時代
   部落差別と因襲
   女性差別と迷信
   葬送儀礼と仏教
   大哲学の崩壊と因襲

 

 

pagetop.jpg (1588 バイト)

 

 

● 「ハンセン病 排除・差別・隔離の歴史」(徳永進共編 岩波書店, 2001 264頁 @1600+税) ●絶版

oki_hansen.jpg (10313 バイト)

 

目次

はじめに (沖浦和光)

T 総論

  隔離の中の医療 (徳永進)
  ハンセン病者の歴史と歴史家の役割 (生瀬克己)
  ハンセン病と近現代日本 (藤野豊)

U 差別の歴史

  中世の非人と「癩」差別 (丹生谷哲一)
  近世における「らい者」の社会的位置と生活の諸側面 (寺木伸明)
  イエスとハンセン病 (滝澤武人)
  戦国期キリシタンの渡来と「救癩」運動 (沖浦和光)
  「らい予防法」の法律上の問題 (遠藤比呂通)

V ハンセン病と現代社会

  菊池恵楓園からの訴え (由布雅夫)
  ジャーナリズムの責任、私の場合 (藤田真一)
  描かれたハンセン病 (武田徹)
  映画「砂の器」が問いかけてくるもの (白井佳夫)
  父への手紙 (林力)

あとがき (徳永進)

 

pagetop.jpg (1588 バイト)

 

 

● 「辺界の輝き 日本文化の深層をゆく」(五木寛之共著 岩波書店, 2002 207頁 @1500+税→五木寛之こころの新書、講談社, 2006)

oki_henkai.jpg (8990 バイト)

目次

T 漂泊民と日本史の地下伏流

  二上・葛城・金剛の山脈と『風の王国』
  周縁の人・辺境の人----マージナル・マン
  大逆事件と知識人の下降志向
  漂泊民サンカ----その実像と虚像
  「山野を栖家と致し、生来漂泊に安んじ……」

U 「化外の民」「夷人雑類」「屠沽の下類」

  柳田国男の問題発掘能力
  「化外の民」と「夷人雑類」
  法然・親鸞の革命的言説と「屠沽の下類」
  一向一揆の潰滅とキリシタンの活動
  体制・内・存在と近世の仏教

V 遊芸民の世界----聖と賎の二重構造

  日本文化とマージナル・マンの系譜
  武野紹鴎・千利休----茶道・竹・皮革
  芸能発生の原点と遊芸民
  アニミズム的呪能と賎民
  神事芸能からエンターテイメントへ
  マレビトとしての遊芸民
  芸能の両義性----卑賤視と憧れ
  「万歳」→「百才」→「漫才」

W 海民の文化と水軍の歴史

  瀬戸内海のマージナル・ライン
  日本民族の源流と海民の系譜
  なぜ漁民は卑賤視されたのか
  海賊→水軍→島衆→沖家
  奇書が物語る水軍の起源説話
  瀬戸内の遊女と「おちょろ」
  漂海民「家船」の民俗

X 日本文化の深層を掘り起こす

  「平地人を戦慄せしめよ……」
  「わび」「さび」と底辺の文化
  サンカの語源----「山家」から「山窩」へ
  近代の異能者列伝
  浮かび上がった『風の王国』の原構想
  歴史の表街道と裏街道
  先住民放と「日本人」形成史論
  おわリに−『梁塵秘抄』のせ界

pagetop.jpg (1588 バイト)

 

 

● 「アジアの身分制と差別」(寺木伸明・友永健三編著 部落解放・人権研究所, 2004 287頁 @3300+税)

oki_ajianomibun.jpg (25034 バイト)

 

目次

佐渡の風土と被差別民 (沖浦和光)

  その歴史的風土の特質
  佐渡

 

pagetop.jpg (1588 バイト)

 

 

● 「佐渡の風土と被差別民 歴史・芸能・信仰・金銀山を辿る」(編著 現代書館、2007 242頁 @2000+税)

oki_sadonofuudo.jpg (13006 バイト)

目次

佐渡の風土と被差別民 (沖浦和光)

  その歴史的風土の特質
  佐渡金銀山の歴史的意義
  賎民問題の歴史的な推移
  「ホイト」と遊芸
  佐渡の「非人」身分について

佐渡金銀山と大久保長安 (川上隆志)

  はじめに
  大久保長安とは
  小説家の描く大久保長安
  大久保長安と鉱山
  佐渡金銀山と大久保長安
  秦氏の末裔・大久保長安
  おわりに

遊行する聖性----佐渡の熊野比丘尼 (和賀正樹)

  漂泊に生きる女性宗教者
  常緑樹と常世思想
  巫女・巫娼から娼婦へ
  「逸脱せよ」と神は叫ぶ
  「闘え」と山伏はささやく
  剥奪される聖性

猿曳き佐渡をゆく(村崎修二)

  新婚旅行で春駒と出会う
  猿舞座、八十八ヵ所の佐渡巡り
  佐渡の芸能の基層に触れて
  チョポクリに魅了されて
  雪降る佐渡を猿曳きがゆく
  宮本常一が希望した猿まわし復活の旅

佐渡・昭和50年冬の記憶  [写真構成]荒川健一

生活伝承のゆくえ----二組みの老夫婦からの伝言 (柳平則子)

  博物館の仕事
  坂ロイト・林太郎
  城腰芳蔵・キク
  これから

「佐渡時衆の系譜」試論 (林道意)

  佐渡ヶにおける時衆
  宿根木の皮なめしと製塩
  時衆の解体と教団時宗の発展
  これからの時宗の課題

佐渡の歴史に現れた被差別民 (浜野浩)

  はじめに
  「ホイト」といわれた人々
  「ホイト」たちが来た所
  佐渡金銀山と皮細工職人
  「ホイト」たちの役目
  差別される「ホイト」たち
  水替人足と「ホイト」たち
  獄門と「ホイト」の役目
  「ホイト」たちと明治維新
  おわりに

あとがき (沖浦和光)
著者紹介

 

pagetop.jpg (1588 バイト)

 

 

● 「渡来の民と日本文化 歴史の古層から現代を見る」(川上 隆志共著 現代書館、2008 238頁 @2200+税)

oki_torainotami.jpg (13616 バイト)

目次

I 古代日本の「国家」と渡来人 (沖浦和光)

 第一章 東アジア文化圏と日本
   一 「東アジア共同体」論の台頭と日本
   二 大日本帝国と「ヤマト民族」
   三 戦後における「渡来人」論

 第二章 「日本人の二重構造」論
   一 縄文人・弥生人の多様な重層構造
   二 自然人類学による最新の研究
   三 さまざまのエスニック・グループ

 第三章 渡来人と国家帰属意識
   一 律令制国家とナショナル・アイデンティティ
   二 三善清行の 「意見十二箇条」
   三 播磨で活躍した渡来系氏族
   四 一大文化圏を形成していた吉備・播磨

 第四章 陰陽道・医薬道は渡来文化
   一 奈良時代の陰陽師
   二 古代の心身治療と巫術
   三 ヤプ医者の初見「豊国奇巫」

 第五章 陰陽師の家譜をめぐって
   一 安倍晴明系と蘆屋道満系
   二 信頼できない家譜・系図
   三 「吉士」系の海民集団
   四 わが家の周辺にみる渡来人の足跡
   五 役行者と韓国連広足

 

U いくつもの播磨へ (川上隆志)

 第一章 秦氏・播磨への道
 はじめに ー 「いくつもの日本」 の視座から
   一 秦氏と播磨
   二 秦氏の原郷
   三 海から陸へ
   四 播磨の秦氏系文化を歩く

 第二章 播磨・広峯神社の御師 〜民衆信仰と渡来系文化をめぐって
 はじめに
   一 御師と民間信仰
   二 広峯神社の御師
   三 播磨の渡来系文化と広峯神社
 おわりに

 第三章 日本文化史における秦氏 〜秦河勝と播磨・大避神社を中心に
 はじめに
   一 渡来人の代表格である秦氏
   二 歴史のなかの秦河勝
   三 能楽の祖としての秦河勝
   四 坂越の大避神社と播磨の秦氏
   五 芸能と差別を考える
 おわりに

 第四章 日本の皮革地帯 〜姫路・龍野と木下川を中心に
 はじめに
   一 播磨の渡来系文化
   二 日本最大の皮革地帯、姫路・高木の自鞣し
   三 龍野と姫路
   四 関東の豚皮鞣し ―――墨田区木下川
   五 日本文化史の書き換えに向けて

あとがき
初出一覧

pagetop.jpg (1588 バイト)

 

 


□ 校注


● 「高橋貞樹著 被差別部落一千年史」(校注・解説 岩波文庫, 1992 349頁 @760+税)

oki_hisabetusennenn.jpg (11387 バイト)

 

 

pagetop.jpg (1588 バイト)

 

 

□ その他


● 「歴史の中の遊女・被差別民 謎と真相」(別冊歴史読本, 2006 対談 299頁 @1800+税)

oki_rekisinonakanoyuujo.jpg (21545 バイト)

【カラー口絵】大阪ディープサウスを歩く 五木寛之・沖浦和光・朝倉喬司 (p4〜p5)

【座談会】遊女のいる風景・悪所に棲む人々の輝きに魅せられて 五木寛之・沖浦和光・朝倉喬司 (p18〜p45)

 

pagetop.jpg (1588 バイト)

 

 

● 「歴史の中の聖地・悪所・被差別民 謎と真相」(別冊歴史読本, 2007 対談 333頁 @1800+税)

oki_rekisinonakanoseiti.jpg (20714 バイト)

【カラー口絵】遊郭・吉原と江戸ディープノースを訪ねて 五木寛之・沖浦和光・朝倉喬司 (p4〜p7)

【座談会】江戸のディープノースを往く 芝居・遊郭・処刑場・寺と被差別民 五木寛之・沖浦和光・朝倉喬司 (p18〜p37)

 

pagetop.jpg (1588 バイト)

 

 

 

□ 映像

● 「沖浦和光が語る 被差別民が担った文化と芸能 日本文化の地下伏流」

人権ってなあに 第4巻(部落編) VHS・43分 (神奈川人権センター 2000)

   oki_vhs.jpg (26016 バイト)

【内容】
 全国各地の数百にのぼる被差別部落を訪れ、伝承されてきた芸能と産業技術を研究してきた沖浦和光氏。この作品では、沖浦氏の研究成果をもとに、大阪、奈良、浅草に、被差別民衆が担ってきた芸能の起源とその軌跡をたどる。
 能の最古の形態を今に伝える、奈良坂の奈良豆比古神社の翁舞。観阿弥、世阿弥を経て、能は日本を代表する舞台芸能へと発展した。また、中世以来、口伝で語り伝えられてきた説教節は、江戸時代に上方から江戸に下り、歌舞伎や浄瑠璃の題材となり、民衆の生き様を現在に伝える。人間の生を底辺から深く鋭く見つめてきた視線は、とだえることなく時代を超えて現在に引き継がれている。
 教科書からは知ることのできない、日本の芸能と文化を通底する大きな流れを、沖浦氏のフィールドワークから掘り起こす。

http://www.bekkoame.ne.jp/ro/jinken/jinken-video.htm

pagetop.jpg (1588 バイト)

 

 

 

□ Web上の「沖浦和光」に関する情報

群体・ボルボックス http://www.guntai.jp/

ボルボックス・新世界フォーラム(まぐまぐ) http://archive.mag2.com/0000289585/index.html 

株式会社ホロンPBI http://www.holonpbi.com/college/regular/okiura.php 沖浦塾定例講座の情報

人間文化芸術研究所(沖浦塾) http://blog.goo.ne.jp/denbun_2005 ブログ

 

社団法人・大阪人権協会 http://www.ochra.or.jp/hp/hp30/07.html 「辺界の輝き」出版時のインタビュー

YOMIURI ONLINE http://osaka.yomiuri.co.jp/kokorop/kp80415a.htm 「義理と人情 大衆演劇」記事

文藝春秋 http://www.bunshun.co.jp/jicho/akusho/akusho01.htm 著者に聞く〜 <悪><遊><色>から腑分けする日本文化

at home http://www.athome-academy.jp/index.html#moviestart インドネシアの寅さん−怪しい行商人の世界−

ふらっと http://www.jinken.ne.jp/be/meet/okiura/index.html 日本人はどこから来たのか

ひろげよう人権 http://www.jinken-net.com/old/hiroba/1998/h_hiroba.html 「日本文化の深層を探る 日本民族の成り立ち」テキスト

茂木健一郎 クオリア日記 http://kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/2008/06/post_4efc.html

 

被差別民の民俗と芸能(PDF) http://www.city.anan.tokushima.jp/actlf/actlf-he/actlf-he-humanright/okiura-rezyume.pdf

→どこかの講演会のときのレジメか?

全国医師会勤務医部会連絡協議会 http://www.med.or.jp/kinmu/kb15.pdf 「野巫医者の源流を巡って 旅する「寅さん」の実像」講演

pagetop.jpg (1588 バイト)

 

 

 

→ amazon.co.jo で「沖浦和光」を検索する

 

 

 

 

■  沖浦和光 著作リスト もどる