■036. 多くの犠牲者を出した生駒トンネルの現場をめぐる
先の朝鮮半島の南北首脳会談に接してささやかながらわたしも、賛意というかアクションというか、謝罪というか弔いというか、報告もしくは巡礼といおうか、 気持ち的にはそれらをごった混ぜにした何かを行為で示したくなった。奈良(生駒)=大阪(東大阪)間をつなげる生駒トンネルの工事がはじまったのは 1911年(明治44年)、大日本帝国が韓国を併合した翌年である。1913年(大正2年)1月26日、トンネル内で大規模な落盤事故が発生して152名 が生き埋めとなり、20名の犠牲者が出た。この工事には朝鮮半島からの出稼ぎ労働者も多数、従事していた。施工主は大阪軌道株式会社(現・近畿日本鉄 道)、工事を請け負ったのは大林組、下請けに西尾組。トンネル西口の大阪側には朝鮮人飯場があって、トンネル内の事故で家族が亡くなった朝鮮人がアイ ゴー、アイゴーと泣く姿を日下の古老が語っている。つまり1914年(大正3年)の開通まで、どれだけの朝鮮人を含む労働者が亡くなったのか、正式な記録 は残されていない。奈良に暮らすわたしは、残されたわずかな手がかりをたどってみることにした。資料は「旧生駒トンネルと朝鮮人労働者」(国際印刷出版研 究所)を著した田中ェ治氏がネット上で書かれているポイントを、印刷したグーグルマップに手書きした地図が二枚(石切駅周辺、生駒駅周辺)。
近鉄・石切駅はこれまで降りたことがない。降り立って実感したのは生駒山の中腹にへばりついた土地だということだ。駅西口前から道はいきなり急勾配で住 宅地の間をころげおちる。ひらけた眺望の彼方に大阪中心部の高層ビルが蜃気楼のように林立している。明るい戸建て住宅の間を数百メートルもだらだらと上れ ば、旧生駒トンネルの閉鎖された大阪側(西口)が山の谷筋にひっそりと口をあけている。平屋の古びた炭鉱住宅のような家がそのはたに軒を連ねている。コン クリートのプラットホームがいまも残されているかつて存在した孔舎衛坂駅(くさえざかえき)の名は、神武天皇が生駒山の豪族・長髄彦と刃を交えた峠「孔舎 衛坂」から由来する。そのような時代、ということだ。プラットホームを含む周辺の敷地ぐるりにはフェンスが張り巡らされ、「侵入者は警察に通報する」の近 鉄に拠る警告文が物々しい。むかしはトンネル数十メートルあたりまで自由に入れたそうだが、ネット上では有名な心霊スポットと書かれてもいるため、心ない 者のいたずらなどもあるのだろう。フェンスの外から背伸びをして写真を撮っていたら、近所の人らしい初老の男性が鍵のかかっていないフェンスの扉を開け て、プラットホームの向こう側にある神社へ参っている。戻ってきたところを「あの神社は、何を祀ってるんですか?」と声をかけると、「ミーサンだ」と言 う。「ミーサン?」 「蛇の神様だよ」 ああ、蛇(み)−さんか。近鉄敷地内に残された氏神のために地元の人は立ち入りが黙認されているらしい。 「ちょっとだけお参りさせてもらってもいいですかね?」 訊くと老人は「ああ、構わんよ」と応えて、そのまま立ち去った。背後の斜面の上に祀られた「白瀧 大神」の石段をのぼるり、本殿のうしろへ回ると足元にトンネルの入口がまじかに見えた。当時、多くの作業者たちが頻繁にここを往来したのだろう。そして何 人かはそのまま生きて戻らなかった。しばらく樹の間に佇んで、在りし日の人の息遣いに耳をすませた。
旧生駒トンネル跡地から北西の方向へ、水路沿いの斜面の道を蛇行しながらくだっていく。江戸時代の領主であった曽我丹波守を祀った丹波神社や、素朴な氏 神・日下神社などを覗き、「ほたるの里」と案内のあるさらに小さな緑の小路を曲がる。家の前の踏み石の下で子どもが三人ほど、小さなバケツを手に水遊びを していた。こんな光景はひさしぶりに見たような気がするな。道沿いの地蔵尊あたりで道を誤ったらしく、日新高校のグランドから狭い路地をぬけて、たまたま たどりついたのが旧河澄家だ。日下村の庄屋を務めた旧家で、第15代当主・常之は国文学者 上田秋成 と親交があり、一月ほど滞在したことが秋成の随筆『山霧記』に書かれているとか。折りしも巨大な鯉幟が舞台の垂れ幕のように軒でゆらいでいる。ひんやりと した座敷に腰を下ろし、枯山水の石庭と樹齢500年ともいうカヤの大樹を眺めていると、ときおり心地よい風が通り抜けていく。普請に来ているらしい職人風 情のおっちゃんが通りかかり、「そこは涼しくて気持ちいいでしょ。まあ、ゆっくりしてってください」と、訪問客はだれもいなくてほんとうに居心地がいいの だ。旧生駒トンネルの西口側工事関係者の傷病没者「招魂碑」がある称揚寺は、旧河澄家からものの1分ほどだ。水路沿いの小さな敷地の真宗大谷派のお寺で、 かつての境内の西側にもうひとつ西本願寺に属する寺がつくられたという。地元の人は「ひがっさん」「にっさん」と呼んで区別している。ここの「招魂碑」が 貴重なのは犠牲者24名の氏名が碑の裏面に刻まれていて、その中に朝鮮人らしい3名の名前も見られることだ。碑の前で手を合わせていると、わたしよりやや 若そうな住職氏が寺で用意した解説文を手に話しかけてくれた。もうむかしの話なので詳しいことは知らないが、碑が設置されたのは古くからある寺だったから ではないかということと、寺の過去帳には碑に刻まれた犠牲者は見当たらないので碑が設置されただけ、といったことを教えてくれた。
さて、旧河澄家前の観光案内版で見つけて驚いたのは、往路で通り過ぎてきたあたりにある「孔舎衛健康道場跡」。これが太宰の「パンドラの函」の小説の舞 台であったというから、マサカ石切で太宰に会うとは、と思わず声が漏れそうになった。すたすたと下ってきたもと来た道を、こんどはふうふう言いながらの ぼっていく。のぼりきったあたりで別の道をすすむと、大きなため池のはたの公園のような斜面の棚地に案内板があった。旧生駒トンネルが開通し営業がはじ まった翌年の1915年(大正4年)、鉄道の開通に合わせる形でここに「日下遊園地」が開設された。保養所を兼ねた温泉施設、料理旅館、少女歌劇団、ミニ 動物園、そして貸しボートなどがあり、夏の避暑地としても賑わったという。ところが後にあやめ池遊園地、生駒山上遊園地ができると経営トラブルなども重 なって衰退し、1937年(昭和12年)、その跡地にできたのが「吉田式健康法」を謳った結核療養施設「孔舎衛健康道場」であった。京都府綴喜郡青谷村 (現・城陽市)在住の結核を病む青年・木村庄助が1941年(昭和16年)8月から道場に入院し、年末には病態が軽快して退院したが、その後再発して、最 後は京都保養院入院中にカルモチンを服毒して22歳の生涯を閉じた。その(大の大宰ファンであった)木村青年が残した日記をもとに太宰が執筆したのが「パ ンドラの函」だったというわけだ。結核を病んで入所した主人公の「雲雀(ひばり」とかれをとりまく「竹さん」や「マア坊」といった看護婦たちとの恋愛感情 など、「パンドラの函」は太宰の多くの作品の中でもひときわ明るく、屈託ない希望にあふれている。異論はあるだろうが、わたしは太宰の作品の中で「パンド ラの函」をもっとも愛読した。それは昭和20年発表という、焼け野原ですべてのしがらみが消滅したところから発した不思議な明るさのような作品だ。太宰は この「孔舎衛健康道場跡」を訪ねたことがあるのだろうか。草むらの陰のあちこちに残っている古い石積みだけが、当時の名残を伝えている。
石切駅へもどり、各駅電車で生駒駅へ移動した。昼時になって空腹を覚えるが、持参した素焼きのアーモンドを数粒頬張りながらあるき続ける。駅の南口から 宝山寺へ至る参道をのぼっていく。しばらくのぼって生駒大師堂の手前、森田スプリング製作所の横の、一見工場の敷地のような路地を奥へ入っていくとそこが 宝徳寺である。宝徳寺についてはまず勺 禰子女史の一文を引く。
宝徳寺には旧生駒トンネルにまつわる慰霊碑がある。現在の韓国、済州道から渡ってきた先代の住職が昭和26年に大阪市生野区で開山した同寺は、外国の宗教 団体として一番早く宗教法人格を取得した後、昭和30年代半ばに谷田町(現在地・生駒市本町)に移転してきた。生駒を移転地に選んだ理由は手狭になったこ と以外不明だが、旧生駒トンネルをつくる際の石切り場でもあったらしい現在地は、それまで地域の人々が先祖や死者の霊を供養するために踊る盆踊りの場でも あった。
本堂を過ぎて右手奥へ70段ほどの階段を上りきると、視界が開けた広場の奥に、韓国人犠牲者無縁仏慰霊碑と極楽地蔵尊が建立されている。かつて同胞がこ の地でトンネル工事に携わり、過酷な労働条件の中で病死、あるいは事故死したことを知った先代の住職が各方面に働きかけ、1977(昭和52)年に落成し た。
慰霊碑に向かう階段の途中には、百名近い寄贈者の札が今も飾られており、姜住職は朝晩の祈祷を欠かさないのは勿論のこと、毎年社会見学にやってくる小学生たちに、旧生駒トンネルでの出来事を語り伝えている。
(ディープ大阪・ディープ奈良・ディープ和歌山 「生駒あるくみるきく【4】 隧道をつくった人々」)
宝徳寺はややくたびれていた。あるいは、日本というこの国に くたびれてしまったのだろうか。開けっ放しの本堂も含めて、寺全体に人の気配がなく、階段をのぼっていった慰霊碑のまわりは雑草がいたるところ伸び放題で あった。「韓国人犠牲者無縁佛慰霊碑」と刻まれた碑の足元に、寄り添うように置かれた二片の石くれ。ひとつはかろうじて石仏のなごりをとどめているが、も うひとつはすりきれたのっぺらぼうの石ころだ。前述の田中氏のサイトによれば、それは「トンネル工事中に内部で亡くなった労働者の霊を慰めようと仲問の人 たちが造った。二体の石仏は朝鮮人と日本人や、それ以後幽霊は出なくなったんだ」と住職が語ったものである。花束のひとつも用意してこなかったわたしは、 水筒の冷たい水を喉が渇いているだろうとその二体の石仏に注いだ。宝徳寺は鮮やかな青に金文字の扁額がいかにも朝鮮系の独特の雰囲気を醸し出しているが、 それだけではない。いまでは商店街や参道に近い住宅街に囲まれているが、ここはまるで大地の女陰(ほと)のような場所なのだ。かつては「旧生駒トンネルを つくる際の石切り場」であり、古くは「地域の人々が先祖や死者の霊を供養するために踊る盆踊りの場でもあった」と言うのは得心する。生駒山から伝い、流れ 滴る水が、深い山中の渓流のように岩盤を濡らしている。
人気のない宝徳寺を辞し、駅前までもどったわたしは線路の北側へまわって、最後の探し物をすることにした。「トンネル東口を左手に見ながら急坂を登りつ めたところに地元の墓地がある。そこには、1913年1月26日午後に起こったトンネル大崩落の際犠牲になった人たちの墓石と慰霊碑「無縁法界霊」があ る」 手がかりはこれだけである。生駒駅を大阪方面へ発した電車は、すぐに高架の橋とそれにつづくレンタカー会社の駐車場の下をくぐる形で地下へ入る。そ の高架の形状の駐車場が途切れるすき間からかろうじて、生駒トンネルの東口(奈良側)が覗ける。その通りに「トンネル東口を左手に見ながら」地下の線路に 沿うようにあるいていった。しばらくすすむと広い道が急にせまくなり、急坂があり、山の斜面をくずした宅地用の造成地があり、しばらくその周辺をなかば諦 めかけながらうろうろとしていたのだが、視線の先の山の上の樹の間にちらと墓石のようなものが見えた。それを目指してあえぎあえぎ登っていくと、小高い林 の中に古い墓石が並んでいた。目的のものはすぐに見つかった。「無縁法界霊」と刻まれた自然石の碑。裏に刻まれた文字はかろうじて「大正七年生駒トンネル 遭難者七周年追悼」云々と読み取れた。その慰霊碑の背後にいくつかの小さな墓石や石仏が寄り添うように並び、「石川縣工夫」 「兵庫県住民」 「富山県住 民」といった文字と共に「大正二年一月」などの日付も見つけた。日本のあちこちから出稼ぎでトンネル作業に従事していて命を落とした人たちだろうか。墓地 内の掲示に「西教寺」の名前があり、生駒駅北側にある西教寺の墓地だと知った。前掲の田中氏の記述によれば「生駒駅の北側にある浄土真宗西教寺では工事関 係者の葬儀や法要が営まれたことから当時の追悼式の文書や工事期間中の過去帳が残されている」 わたしはここでも水筒の水を慰霊碑や墓石にかけて、手を合 わせた。緑の濃い樹木の間から、生駒の町が一望に見渡せる。ここはほぼ、生駒トンネルの真上にあたる。わたしはかれらと共に水筒の冷たい水を飲んだ。そし て堀田善衛の次の言葉について、ふたたび考えた。「過去は我々の眼前にあり、未来は背後に広がっている。だから、我々は、どこで落とし穴に落ちるかわから ないまま、後ろ向きになって、未来へ進んでいくのだ」
日韓併合から約百年、旧生駒トンネル崩落事故から約百年のわたしの小さな旅がおわった。これが先の南北首脳会談に接したわたしのささやかなアクション。百年前のかれらに、わたしは何を語れただろうか。
◆奈良県での朝鮮人強制連行遺跡 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Hanamizuki/3836/ikoma/ikoma.htm
◆「太宰治『パンドラの匣』の舞台は、
孔舎衙健康道場だった!」 http://yukochappy.seesaa.net/article/133164001.html
◆大正時代の日下遊園地(東大阪市) http://binmin.tea-nifty.com/blog/2011/09/post-c5ce.html
◆生駒あるくみるきく【4】 隧道をつくった人 http://chipoo.blog84.fc2.com/blog-entry-763.html
2018.5.1