■日々是ゴム消し Log50 もどる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「おとうさん、今日はとってもうれしいことがあったんだよ」 子から職場に電話がかかってくる。「体育のじかんにね、わたし、ついにチャンピオンになれたんだよ!」 体育の時間に鬼ごっこをやるらしい。ズボンのポケットにつっこんだタオルを取られたら負けで、負けた子は鬼になり、鬼はどんどん増えていく。さいごに生き残った子がチャンピオンだ。どの子もいちどはチャンピオンになっているのに、じぶんだけ一度もなったことがないというのが子の悩みであった。深夜、帰宅してYから話を聞く。送迎のバスを降りてくるなり第一声が「(あたらしい)装具のおかげだよ!」であったとか。人のいないところへいないところへと走ったとか。それにしてもみんなが手を抜いてくれたのか、先生が何かトリックをつかったのか、偶然かはたまた子の戦略勝ちか。寝室で眠っている子の耳元に思わず「チャンピオン、がんばったな」とささやく。寝ているはずの子が目を閉じたまま、うんうんとうなずく。

2007.1.12

 

*

 

 早朝、出勤前。ベランダから、東の山の端からぷよぷよした熟した果実のような太陽が昇るのを見る。もうひとつ早い出勤時には、バイクで走る高架の上からこの朝日を仰ぎ、いつも魂が更新される思いがする。と、頭上で「かくん」といった音が響いて鳩の編隊が鮮やかに滑空していく。間近でターンをして、また頭上へ消える。追いきれず取り残された視線の先、薄青い空のまんなかにぽつんと研ぎたての鎌のような月。まるでポップでアナーキーな前衛映画の冒頭のようだな。今朝のあの太陽は、レノンの Instant Karma! のようだ。あのドタバタしたドラムがいかしている。レノンの荒れ気味のボーカルも惚れ惚れする。この曲がこんなに輝いているなんて知らなかっただろ。何を歌っているかなんて、どうでもいいんだ。やつの“歌い方”を聴けばすべてが分かる。それはアイヌのイオマンテの儀式を歌っている。それは日々更新される朝日を歌っている。バス・ドラムと魂の秘密を歌っている。労働者の勝利を歌っている。きわどい曲がり角とブレーキについて歌っている。花と蜜と天体の運行について歌っている。レノンの歌をはじめて聴いたのは小学6年生のときだ。あれからもう30年も経つのだな。バイクで駆け上がる高架の上から思わずはみ出してしまいそうだ。アクセルを全開にして、あの山の尾根筋まで。

2007.1.13

 

*

 

 山の清水を捨ててあった風呂桶に溜め、一気に落として発電機を動かす。家畜の糞を溜め、発酵させて台所にメタンガスを引く。炭焼き小屋をつくり、薫製小屋をつくり、煉瓦を積んだ手製の石窯で自家製の原料と天然酵母を用いパンを焼く。廃材で家を建てる。家畜は豚、山羊、ニワトリ、カモ、烏骨鶏、犬、猫。卵や乳をもらい、ときにその命を「葬り頂く」。山で熊や猪や鹿を狩る。春には山菜を摘み、米や野菜を栽培し、秋には収穫を貯蔵する。山羊の出産に立ち会い、野生の鹿につつかれ、鳥の首をしめる。「なぜ高校へいかないのか」と問われ、17歳の娘は「仕事が忙しいから」と答える。筵の上で小豆の殻を剥き、「これは山羊の大好物」と家畜小屋へ運ぶ。わが子にヴァイオリンを習わせ、学習教材を買い与え、昆虫館や美術館やスケート場へ連れて行き、山歩きに誘いキャンプをしたところで、この子たちの「本物」にはかなわない、と思う。豊かで、嫉妬をするほど羨ましい。昨夜は湯舟の中、この「あーす農場」に触発されて家族で山村に移住し、自足自給の生活を始めた青年から届いた手紙に、思わずはっとさせられた。

 

 自分の出来ることは、すべて自分でする。自分で作れるものはすべて自分で作る。それは、自分と家族が生きていくための行動であり、お金のためではない。自分で作った物と、作った人の顔が見える物に囲まれて、物事の価値の判断や線引きを自分でしたい。法律や常識や値段でなく、自分の頭と心で判断したい。子どもたちには、極端な話、原野にひとり裸で放り出されても、生きていけるような力を身につけてほしい。その上で、人は、ひとりでは生きられないということを知ってほしい。

 小さい頃は、不便な暮らしを覚えさせたい。僕の好きな作家が書いた本の中に、誰かに何かを伝えたい時にどうすればいいか、それは言葉でも文章でも絵でもなく、自分が変わっていくことだ、という話があります。僕が何かを伝えたいのは、子どもです。自分が変わっていく姿を見せたいのは、子どもです。

「自給自足の山里から―家族みんなで縄文百姓 」(大森昌也・北斗出版)

 

 

2006年03月|そふとな独り言。http://ameblo.jp/soft-room/archive-200603.html

2007.1.15

 

*

 

 ネットで買った中古の中島みゆき「歌暦」のCDを、帰宅後の深夜にひとり聴いている。むかし、こいつを流しながら国東半島を友人らと車で回った。わたしに必要なのは理論や理屈でなく、感情の回復なのだと知る。

2007.1.16

 

*

 

 

ランドセルのいろ

ひかるきれいなつゆみたいな きれいなきれいな んー ゆえない うーん うーん ううーん もうまったく ああん あーん あーあーん もう ゆっちゃえ あか!

 

 子がランドセルを買ってもらった。「よろこんで、よろこんで」、枕元に置いて眠っていた。むかし、この季節になると、鞄職人だった父の仕事場には赤や黒のランドセルがずらりと並んだ。わたしは僅かな小遣い銭をもらって、その何十本という皮のパーツにホックを嵌めていったりしたものだった。かれがもし生きていたら孫のランドセルを手ずから作ってやれただろうと今日、職場の喫煙所であるアパレル店の女の子に語った。

2007.1.17

 

*

 

 中島みゆきという歌い手は“からっぽの器”なんだな、きっと。つまり依代(よりしろ)だ。人々のあれこれの感情がそこへなだれ込み、澱となし、饐えて発酵し、歌が生まれる。個ではない。彼女はいわばそれに“憑かれて”歌うのだ。それは一種の、感情の浄化装置のようなものだ。中島みゆきの魅力とはそういうところにあるんじゃないだろうかな。振れる感情が生き残っているというのは、何にせよ、いいことに違いない。

 わたしに「イエス」を受け入れることはできるだろうか。ロートレアモン伯爵の毒なら、喰らうことは容易かも知れない。フランチェスコを慕うに値するほど純粋かと問われれば、わたしには悪魔と連れ立って歩くあのロバート・ジョンスンの方が似つかわしい。親鸞において悪人は救われるが、ではイエスにおいて悪魔は赦しの対象であるのだろうか。

 真冬。人も樹も凍る。

2007.1.18

 

*

 

 昨日から正月の代休で四連休だ。「ひさしぶりに家族旅行でも」のつもりで取ったのだが、子は幼稚園でスケートへ行ったり、合唱団の練習があったり、Yも聖書の勉強会やPTA役員の集まりがあったり何やかやで、どうやら「ヒマなのは貴方だけよ」という次第らしい。それなら和歌山の義父母宅へ一泊くらいと言えば、「おばあちゃんちに行くと、ヴァイオリンの練習が進まないから」と仰る。仕方ないねえと諦めて、ふだんはさぼりがちな家事の手伝いや、スムース素材でアイロン要らずの小学校のブラウスを如何に安く手に入れるかのネット検索を手伝ったりして日が暮れる。

 四連休といっても、四日目は子の泌尿器科検診のためにあらかじめ取ってあったものだ。Yが尿のサンプルを持っていき、わたしは子の幼稚園の送り迎え。三日目の明日はある人の厚意と紹介で、京都のキリスト者の小さな集会に参列することになった。鴨川のほとり。朝からひとり電車で出かける。

 ランドセルが来た日の話のつづき。子はランドセルの入っていた箱を机代わりにして、Yと“小学校ごっこ”を始めた。Yがホワイト・ボードに算数と国語の問題を書いた。理科の時間は木の部位の名称当てだ。それからYは夕飯の支度を始め、子はひとりで“小学校ごっこ”を続ける。「ねえお母さん、“社会”ってどんなことやるの?」 「社会はねえ・・・ 地図だよ、紫乃」 子はホワイト・ボードに「ほっかいどう」と「ほっきょく」と書き、「これからホッカイドウとホッキョクの違いを勉強します。みなさんはホッカイドウとホッキョクの違いが分かりますか?」 先生役と生徒役を交互に。「ホッカイドウは寒くて景色がきれい」「ホッキョクは寒くてシロクマがいる」 「それからホッカイドウとホッキョクの似ているところは“ホッ”のところです。“ホッ”を取ると、カイドウとキョクになります」 おまえが想像するような愉しい小学校だったらいいね、紫乃。

 昨日、幼稚園で行ったスケートはまあ何とか無難に済んだらしい。ただ本人は二回目だからもう少しすいすいと滑れると期待していたようだ。駅前の集合場所から母親の自転車の後ろに乗って帰ってくるときは少々元気がなかったという。それでも夜、わたしといっしょに風呂に入ったときは「ひとりで立てた」「壁をつたってすいすい滑れた」と言い、「あ〜、次のスケートがいまから待ちきれない」と詠嘆してみせる(来週も行く予定)。

 はるさんから個展のお誘いが届いた。月末31日から一週間、阪急梅田での大阪デビューだ。みなさんも機会があればお立ち寄りを。パンフ序文に「おとづれる」とは「音連れる」の意なりとある。鳴り物とはそんな原初の風景の残滓か。いま何かがおとづれるとしたら、そこにはどんな音が鳴り響くのだろうか。クロノス・カルテットの White Man Sleeps をひさしぶりに聴く。

 今日はこれから昼に雑炊をつくり、幼稚園帰りの子を合唱団の練習へ連れていき、図書館に寄ってくる。子が返却する本は9冊。そのなかで「これがとってもいいお話だったよ」と昨夜、洗い髪を母に乾かしてもらいながら「バラ咲くじゅうたんのあるところ」(ルクサナ・カーン・そうえんしゃ)をわたしに読んでくれた。難民キャンプに暮らすアフガニスタンの少年がかれの織るバラの模様の、絨毯一枚分の平和な大地を夢見る物語だ。

2007.1.20

 

*

 

 

 それは、地上に突き出た天國の橋頭堡のやうな、清淨な祝福に滿たされた集會だつた。本當だよ。世の中には、目立たないかも知れないが、さういふ人たちの集りが確かに存在する。

楽しい日記 2006.12.25)

 

 迷ってしまった。路地沿いの家で道を訊ねる。日曜の午前10時前。ひと気のない路上。そのお宅なら、ええ、たぶん分かります・・ あの頼山陽さんの史蹟の横に小さな路地が・・ 。ちょうど学生風の若者が二人おなじ角をまがり、入っていった格子作りの玄関をつづいてくぐった。靴を揃え、玄関に続いた小部屋にあがったらさっきの若者が見当たらない。逡巡していると左手の手洗いから中年の女性が出てきた。どうぞそちらへ・・ と示された急な階段をあがり、小津の映画セットのような小部屋の連なる廊下の暗がりをすすむと、明るい空間に出て、人が集(つど)っていた。襖をはずした和室二間分の質素な空間。演台に二本のマイクがセットされ、いくつかの録音機器がそれにつながれ、座布団と壁際に置かれた椅子にめいめいが坐している。硝子窓の外には鴨川のやけにのどかな土手のひろがり。しばらくして集会が始まった。賛美歌がひとつ歌われ、しずかになったと思ったら、みなそれぞれ手を合わせて祈りを捧げている。静寂が数分つづく。つづいてMさんという中年の男性による朗々としたイザヤ書の朗読と日々の雑感。賛美歌をはさみ、O先生の講筵。「我、みずからの故によりて」とは、やはりイザヤ書の43章25節による。講筵は一時間ほど。ふたたび賛美歌をはさみ、それからまたみなが祈る。どの順番にと決まっているわけでもないのだろうが、一人につづいてまたひとりと、こんどは声を出して「主イエス」に語りかける。まるで己に鞭打つような激しい口調の人がいる。涙声で(そして実際に涙をこぼしながら)「社会とは別の価値観のあることをここで確かめられることが嬉しい!」と叫ぶ人がいる。まるで恐山のイタコが歌うような口調でいつまでも語りやまない、みずからを“はしため”と呼ぶ95歳の老女がいる(彼女は幼くして親を亡くし、外国から来た司祭に雇われ教会の諸々の雑用をしてきたと言う)。その間、他の人々は目を閉じ祈りつづけている。合いの手を入れるように、そして感極まったふうに、ときどき「アーメン」という短い声がそちこちで洩れる。口の中で何かを唱えている人もいる。O先生も瞑目し幾度か「南無イエス・キリスト!」と声を発する。集会が終わり、しばしお茶を飲んで雑談をし、解散。みな、礼を言って階段を下りていく。がらんとした鴨川べりを見下ろす部屋で、O先生の奥さんがはじめて来たわたしに気を遣ってか、いろいろと書架の本を見せてくれたり話をしてくれた。今日集っていた人たちの来歴。むかしのアルバムの写真。無教会の活動をはじめた内村鑑三の弟子にあたるという小池辰雄氏とその著作について。近所に住む娘夫婦の子どもが二人とも筋ジストロフィーの病気を抱えていること、等々。O先生はテーブルの上で今日の集会の模様を録音したテープのインデックスを書きつけている。遠方の来られなかった人へ送り、順番に回されるのだという。そうしたテープから起こされたO先生の講筵の小冊子を数冊、それと分厚い小池辰雄氏の「無者キリスト」(河出書房新社)を頂いた。お借りしますと言ったのだが、「これが何かを生めばそれでいいから、差し上げます」と仰る。もっと訊きたいことはあったのだが、初対面でこれ以上長居をしても失礼だろうと思い、礼を言って辞した。玄関を出て振り返ると、朝にはなかった電動の車椅子がふたつ、玄関脇に並んでいた。

 路地から賑やかな大通りへ出て、煙草に火を点けた。時計を見ると2時だった。はじめて、全身がくたくたに疲れているのを知った。交差点わきの定食屋に入り、ランチを注文して、頂いた「無者キリスト」の目次を漫然と眺めた。内村鑑三の無教会主義についてわたしはほとんど知識を持たないが、おそらく、初期のキリスト教徒たちの集いのような素朴で激しいものだったのではないか。そうであるならば、今日の集会はそのルーツに相応しい。司祭のきらびやかな服もなければ、香炉も銀食器も、パンとワインの儀式もなく、壁の十字架さえない。あるのは聖書と祈りだけだ。本気で祈る人々をはじめて見たような気がした。見ようによってその光景は、何やら胡散臭い新興宗教の現場に見えなくもないが、祈りとはもともとそういう要素を含むものだろう。何しろこの世の価値とは別なものに祈るのだから。法律を専門とする某大学の名誉教授で、元最高裁判事というのが社会的な肩書きのようだ。はじめてお会いしたO先生は、小柄で柔和な品のある顔つきで、信仰を棄てること以外なら何でも受け入れますとでもいった感じの人だ。一時間を超える講筵をここに詳しく紹介する余裕がいまはないが、聖書が物語っている(あるいは隠されている)神と人とのドラマを語る内容は真摯で、深く、面白く、わたしはそこに示された価値観のいちいちに思わず頷き、「そう、それについては・・」と口を挟みかねないほどであった。たとえば「生ける水の源」(イザヤ書)から離れることが人のいちばんの(根源の)罪であるという話。O先生の奥さんが何かの資料を探しに座を離れたとき、テープのインデックスを書いているO先生にわたしは思い切って声をかけた。「・・・知識というものは積み重ねられますが、信仰というのはあるかないかですね」。O先生は顔をあげて「そう。でも信仰にも、深い・浅い・広い・狭い、いろいろあるよ」と仰った。わたしはなお言ったものだ。「ただ信仰のある人とない人の間には、とても深い大きな溝がありますね」。「もちろん、そうだ」といった返事をしてO先生はテーブルの上にふたたび視線を戻した。わたしはまだ、溝のこちら側にいるのであった。O先生から言えば「あちら側」になるわけだが。講筵の中で、かつて小池辰雄氏がよく口にしていたということば「神に降参しないうちは聖書の扉は開かれない」に、わたしはじぶんの状況を射当てられたような思いがした。よく言われることだが、信仰とはおのれのすべてを受け渡すことだ。わたしの自我はまだ、畏れ多いことに「神と競(せ)っている」のだ。

 最後に、わたしをO先生へ紹介して下さった親愛なるK氏へ。「さういふ人たちの集り」はたしかにありました。

2007.1.22

 

*

 

 数日前、連れ歩いていた子が「足が痛い」と立ちすくむ。装具を外してみると、踵のジョイント部をつないでいる樹脂製の支柱がぽっきり折れている。要は踵部の押さえが完全に馬鹿になってしまったわけだ。いままでこんなことは一度もなかった。体重の増加によるものか、運動量の増加によるものか。土曜日であったため以前に訊いていた担当の装具屋氏の携帯に電話を入れ、ちょうど月曜に予定されていた泌尿器科の診察に合わせ材料を揃えてもらい、その場で補修ができないか段取りしてみる。支柱の折れと聞き、装具屋氏も首をひねっている模様。結局、当日の補修はかなわず翌週までの預かりとなった。Yが「鬼ごっこでチャンピオンになった話」をした。若き装具屋氏は「これで辛いときも、(調整がうまくいかず)先生に叱られたときも乗り越えられそうです」となかば冗談めかして、だがひどく喜んでくれたとか。そう、わたしたちからももちろん、礼を言いたい。

 

 1ばんめのスケートはかべをもってみました。そしてひとりでたてるようになると、つぎは、かべをもってあるいてみました。なかなかかんたんそうです。こんどははなして、あるいてみました。ころびました。つぎに、はんたいがわにそってあるいてみました。また、ころびました。そしてもうだめだとおもって、くずれさせたらめのまえにおおきなあしがたっていました。かおをあげてびっくりしました。あんしんもしました。だってうえに○○せんせいがしんぱいそうなかおで、たっています。わたしはがんばってころんでもころんでもがんばってたちました。そしてさいごのさいごにせんせいにほめられました。だってわたしみんなよりずっとずっとじょうずになったんだもの。おかあさんみたいにじょうずじゃないけど。そしてそのほめられたこと。もうもうすぐみんながいっせいにはくしゅするとこだったよ。

 

 日曜の夜は寝床で子に、宮沢賢治の「やまなし」と「月夜のでんしんばしら」を読んで聞かせた。重たい一巻ものの童話集だ。翌朝、目を覚ますと、先に目を覚ましていた子が隣の布団でその童話集をひろげ読み耽っていた。月曜は教会で経営している老人ホ−ムの訪問日だった。帰りのバス停まで迎えに行き「ホームのおじいさま・おばあさまはどうだった?」と話をふると、「あの人は、なかなか手に力が入っていたねえ!」なぞと言って棚からころがり落ちた置物のように笑う。帰り際におばあさんの一人が握った手をなかなか離してくれなかった、ということらしい。子は昨夜から「ネコレムのぼうけん・だい3しょう」という自作の絵本を書き始めている。折り紙に書いて、セロテープで装丁するのだ。

 「フリーライターの川口さん」という方からメールをいただく。「日刊 勝ち組スポーツ」なる情報サイトに用意している「お父さんがつくる息子・娘の勉強机」と題した記事でうちのサイトを紹介したいがよろしいかといった内容。ライター氏のサイトの日記などを読むと、こちらも相当な親馬鹿のようなので快諾の返事を送る。「当方のサイトは基本的に「リンクは勝手自由」を掲げていますし、親馬鹿紹介の記事となれば尚更です。おなじ親馬鹿のようですし(^^)」 どんな記事ができるのか愉しみだね。

 リンクついでと言ったら失礼だけれど、以前にわたしの伊勢旅行の駄文を読んでおなじ槇之木さんに宿泊してくださった ok-computer さんのサイト、One Plus One もここに紹介したい。映画や音楽に関する頁はとてもハイ・センスで心地よい。ところで英虞湾を望むこちらもハイ・センスな宿・槇之木さんだが、子の幼稚園の卒園式が済んだ3月中頃に再訪しようかという話が出ているところ。今回は関東に住むわたしの愚母が同行する予定なのだが、毎年花粉症が酷いのでチト思案中である。予約状況をメールで問い合わせたところ、さっそくお電話で返事をいただいた。

 職場のK氏よりマディー・ウォーターズの1968年アルバム Electric Mud を頂く。この、当時のサイケ・ブームの影響を受けたという問題作は、アマゾンのレビューを見てもいまだ賛否両論って感じだけれど、わたしは気に入ったな。こんな音楽を脳髄に仕込んで夜の街へ繰り出したら、クールでサイコな映画が始まりそうだ。

 

日刊 勝ち組スポーツ http://www.kachispo.com/

One Plus One http://jmyk.myhome.cx/~two/

2007.1.24

 

*

 

 O先生の2003年クリスマス集会時の講筵を起こした小冊子「光・愛・生命 クリスマスの恵み」を読了する。この人は、稀代の語り手だなあと思う。イエスを熱烈に愛していて、受け入れ、確信している。生身に接したために、文字を読んでいてもその肉声が思われる。こういう感覚は、いままであまりなかった。読んでいる文字がもいちど肉を通して再生されるのだ。再生された言葉は霊性を帯びている。そんな具合に響いてくる。生身のO先生に接することなく、ただこの小冊子だけを第三者から渡されただけであったら、そんな感覚はなかったのではないか。生きて、わたしが確かに知っている存在からことばがもたらされる。神は存在するか・しないか。イエスはほんとうに神の子であるのか。O先生にとってそれらの問いは単なる思弁的な戯れにすぎない。ひとが質する前に神は与えられているのであり、イエスによって救いは成就されているのである。あとはその道をゆくだけでよい。結局、考えても分かることではない。思考ではなく体験なのだ。イエスという霊的人格に接する体験。エンデさんの言うように「人間にとって、唯一本当のことは、自分が経験したから本当だ、と言える事柄なのではありませんか? 他にいったい本当のことがあるでしょうか?」だ。

 今朝は出勤時、ちょうど三輪山の頂からのぼりゆく生まれたての太陽を拝した。

2007.1.26

 

*

 

 子の乳歯がはじめて抜けた。前の下の歯。前からぐらぐらしていたのが、煎餅を食べていて抜けたのだそうだ。手にした歯を眺めて「わあ、こんなんだったのかあ!」 つづけて「歯もきっと“こんな顔だったのか!”って思っただろうね」と母に。

2007.1.28

 

*

 

 職場のTさんが最近、近くの文化センターの篠笛教室の催しに参加した。教室の最終日、講師の演奏会の即売会で購入してきたというCDを一枚拝借した。井上真実という篠笛奏者の童謡を収めた「浜辺の歌」。子に聞かせると「とてもいい」と言う。いつか掲示板で話題になった「浜千鳥」も収録されている。こういう歌を子どもや親たちがいっしょに口ずさんでいた時代があったんだな。「美しい日本」か。くそったれめ。井上真実さんはふだん太鼓奏者とのユニットでも活躍しているらしい。「浜辺の歌」は叙情的なシンセをバックにした演奏だが、わたし的にはユニットでの演奏の方が好みかも。

 子が将棋に興味を持ち始めたため、将棋盤をネットで購入した。以前に某大型玩具店で買ったオセロや将棋他の各種盤上ゲームができるという代物は、実際は使ってみると駒も盤も安っぽくてひどく使いづらいのだ。父親が好きだった。でもはじめて教えてくれたのは小学生のときに死んだ祖父じゃなかったかな。じぶんでも詰め将棋の本を買ったり、マグネット式のポケット盤もだいぶ愛用した記憶がある。子どものわたしは父になかなか勝てなかった。その父も親類宅でわたしの従兄には負ける方が多かった。いつの頃か、父は廃材を利用して切り込みの上にマジックで線を引いた手製の将棋盤をつくった。それがわが家の将棋盤で、いまもたぶん実家の押入にでも眠っているはずだ。わたしも無垢材をつかってつくろうかとも一時考えたのだが、ネットで値段を見たらその気も失せた。父が死んで、将棋をやる相手がいなくなった。じぶんの子と将棋を指すのは、だから長年のひそやかな夢だった。

 今日は休日。昼からYと二人で、子の幼稚園のクラシック・ミニ・コンサートを聴きに行く。毎年、奈良フィルの有志の演奏家が、午前は園の子どもたちのために、昼からは保護者向けの演奏会を催してくれるのだ。今回は参加でなかったが、子が現在ヴァイオリンを習っている先生も、じつはこの奈良フィルに所属している。オーボエ、ヴァイオリン、チェロ、ピアノ、そしてソプラノの顔ぶれ。そのうちオーボエとソプラノのご夫婦の子どもたちが卒園者という縁であるらしい。いちばん前の席に陣取ったのでほんの目と鼻の先ほどで生の演奏を聴けて、なかなかよいものであった。聞き慣れた「アヴェ・マリア」なども、目を閉じて、法悦の中で聴いた。頭の上で天使のトランペットが響いているようであった。後半には偶然だが、「浜千鳥」の歌もあったな。

 コンサートが終わり、そのまま子を自転車の後ろに乗せて小学校の見学へ。校長室にて校長先生、教頭先生、それに特殊学級の先生を交えての話し合いと、教室、トイレ、階段等の設備面の確認。靴(装具カバー)はやはり、上履きと下履きの二種類が必要なようだ。トイレは1年生の教室にほど近い特殊学級の教室内にあるトイレを一部改造してくれ、洋式の便器と、その隣にシャワー室を入学までに設置予定だという。そこならば他の子は使わないのでゆっくりできるし、また導尿の時間を本人が忘れていても特殊学級の先生が気がつきやすい利点がある。先生方は全体的に親しみやすい感じで、対応も含めてわりと好感がもてた。あとは入学後、担任の先生とあらためて話し合いを持つことになるだろう。通学は親が送り迎え、ふだんは自転車に乗せ、天気の悪い日は車の予定。学校に着いたのはちょうど生徒たちが帰途につく時間帯であった。幼稚園に比べれば、人数も大勢で、荒々しく、いくぶん粗野な印象を受けてしまう。そうだな。子をジャングルの野生へ送り出すような、心の奥底では、そんな気持ちも、ある。

 

 2ばんめにスケート、いったでしょ。1ばんめにしたのとちょっとちがうんだ。かべをもってあるいてみました。できました。そしてはなしてみると・・・・ おやおやと、いわんばかりに、おやまあ、びっくり、すごい。だってできたんだもん(さあこれでじゆうじだいだ!)とこころのなかで、さけびました。そしてそしてさらに、「じゆうじだいだ!」と、さけびました。そして、ふたたび、「もうつかまってやるんじゃないんだ、じゆうじだいなんだ!」とさけび、みたび「先生! できた!」と先生を、よび、「みんな! できたよ!」と一人一人にほうこくしました。みんな一人一人、はくしゅ、したよ! もうかんげき! もう、ゆうことなし! 先生はほめるし、みんなはよろこぶし、もうなみだ、ぽろり。一つ一つ、ぽろり、ぽろり。もうそのよる、うれしくて、うれしくて、ねれなかった。そして、わたし、せいかつはっぴょうかいのそんごくうでさんぞうほうし!

 

一打一管オフィシャル・サイト http://www.damuru.com/index.htm

2007.1.29

 

*

 

 その男の顔をはじめて見たのは監視カメラのモニタの中でだ。連日のように長時間、駐車場に停まっている軽の冷凍車があった。はじめはどこかの出入りの業者だろうと思っていたのが、どうも失業者のようであった。男は毎日のように来て、閉店の時間の頃まで店内のベンチや、フード・コートの座席で漫然と時を過ごしていた。小柄な身体をいつも同じ擦り切れたジャンバーで包み、無精髭を伸ばした貧相な顔は痩せこけた猿を思わせた。じきに冷凍車は姿を消し、男は国道のどこからか歩いてやってくるようになった。ついに車も手放したか、と邪推した。ある日曜日、ゲームセンターの主催でビンゴ・ゲームが広いコートで催され、何気なく回したカメラが雑踏の中に男の姿を拾った。男は妻子を連れていた。小太りのほつれ髪の細君と、まだ小さな小学生くらいの子ども二人とカーペットの上に座り、一人一枚の無料配布のビンゴ・カードを互いに眺めて愉しそうであった。そうか、家族がいたか、とひとりごちた。男が笑っている顔を見るのもはじめてであった。あれから数ヶ月が経つ。男はまだ、ときおりであるがやってくる。今日はフード・コートの端っこの席で何も注文せず、持参した蜜柑の皮を剥き、それからラジオのイヤホンを耳にあてて、ときおり弱々しく周囲を警戒するかのように眺めて、冬の日溜まりの中に悄然と佇んでいる。おい。名前も知らぬ男よ。家族はまだ、お前の元にいるか。

2007.1.30

 

*

 

 休日。朝、子を園のバス停まで送る。戻ってからYと二人して自転車ででかける。駅前で分かれる。彼女は聖書の勉強会へ、わたしは大阪行きの電車に乗り込む。車窓の景色を眺めながら、Mp3プレイヤーでディランの Slow Train Coming を聴く。声(ボーカル)の抛擲について考える。自我より発していた声(ボーカル)を、微妙なバランスと緊張感の中で「おおいなるもの」に委ねればこんな歌い方ができる。声(ボーカル)は垂直に投げ出されている。「あなたの光で照らしてください。わたしは無力で、何も見えません」 養豚場の豚の一匹のようにホームへ吐き出される。オーウェルの豚の方がまだ巧妙で賢かった。泥を喰らい革命を夢見ていた。イアホンの音楽をマディー・ウォーターズの Electric Mud に変えて交差点に立つ。イカレた痙攣下手ウマギターにブルース親父の声が脳髄を直撃して、街をひっくり返すようなスリルを覚える。クールでタフになれるから、あんたも試してみな。百円ロッカーに潰れた魂をいっとき預けられる。ヨドバシカメラを一時間ほどほっつき歩いてから何も買わずにはるさんの絵に会いに行く。はるさんの絵は中世の写本に描かれた聖書の挿絵のようだ。白いキャンバスではなく地下のカタコンベの鈍色の岩盤層から人物は浮き上がって見える。その誰もが古いドラマを隠し持っている。首のひしゃげたヴァイオリン弾きがいる。燃えるような瞳の家畜を連れて砂上に立ち尽くす少年がいる。楽屋裏で復活の舞台を目論んでいる老いたピエロがいる。この世の果ての通奏低音のような角笛を吹くさみしい黒マントの男がいる。ときに岩盤から浸み出した地下水が涙のように漏れ伝う。どれもこのやくざな心根に馴染んで近しい。ひとつだけ心に引っかかって解けない謎のような絵があった。「道化・あそびをせんと」と題された一枚だ。「これがいちばんいいですね」と画家に言った。産み立ての卵の黄身のような朱の中に道化姿の人物が佇んでいる。その絵の前に立つと、未完成のパズルのピースのような断片が顕れては消え顕れては消え、定まらない。「これはいまのスタイルが固まり始めた原初の溶岩のはしくれ」と画家は教えてくれた。画廊を辞して、ひとり阪急百貨店裏の歩道に放たれる。イアホンから注がれたディランの Chimes Of Freedom が路上に花のように咲き溢れた。それで分かった。あの朱は Bringing It All Back Home のレコード・ジャケットの赤だ。初々しく、狂おしい、いまだ未知の何かが生まれ出ようとしている予兆のような絵なのだと。おずおずとした、ためらいがちの、だが颯爽とした不思議な足取りで。それがいまのじぶんを照射したのだ、と。改札口でワッフルを手土産に買って帰った。子は玄関にすっ飛んできて、つんのめり「うれしさのあまりに力がとめられなかった」と言って笑った。「それはお父さんが帰ってきたうれしさかい? おみやげがあるかも知れないうれしさかい?」 紅茶を入れて、三人でワッフルを食べた。関東に住む知り合いの老牧師氏から書籍と手紙が別便で届いていた。書籍は81歳になった老牧師氏が自費出版ではじめて上梓した美しい装丁の説教集だった。それを発送した翌日にわたしからの手紙が届いた。わたしが京都で頂戴した「無者キリスト」の小池辰雄氏はその晩年に老牧師氏が親しく交わった「信仰の師」であり、「お手紙を拝見し、神の摂理には人知の及ばないものがあることを改めて痛切に感じました」と記されていた。

2007.2.1

 

*

 

 「それは、どんなうたなの?」と布団の中で子が訊く。「そうだな。・・みんなからはなれて、ひとり木の上で空想ばかりしている、さびしい男の人がいたんだよ。まわりのみんなは、なんだあいつ、へんなやつだなって笑うんだ。でもきみはひとりぼっちじゃないんだよ。どこかにきみのともだちになってくれる人がいるよって、歌っているんだ」 そう言ってビートルズの Nowhere Man をもういちど子にうたって聴かせる。

2007.2.2

 

*

 

 京都へ行く前日に図書館で借りた「イエスとはなにか」(笠原芳光/佐藤 研:編・春秋社)と題された対談集を湯舟で読み継いでいる。その中で、かつて埴谷雄高が吉本隆明との対談で、椎名麟三が洗礼を受ける前に埴谷へ相談したときのことについて「僕は、かつて椎名麟三が洗礼を受けるとき論争しました。君が宗教性を持つことはいい、だが、教団に入ってはいけない、と言ったのですがね。そのとき、君自身、イエスと同じ立場がいいのではないかと言ったのです」という話が面白い。編者である笠原芳光という人の「イエス 逆説の生涯」(笠原芳光・春秋社)を読んでみたいと思う。吉本隆明の「マチウ書試論」も読んでみたい。わたしは結局、そんなふうに(遠回りをして)近づいていくことしかできないのかも知れない。「イエスはブッダ(目覚めた者)でもあるとも言える」と言う笠原氏の論は刺激的だ。

 

 数日前の休日、いつものように夕食後、子と二人で風呂に入った。Yが導尿をしている間にわたしが一足先に入って体を洗っていた。そこへ子が痩せた小さな体を面白可笑しくくねらせながら入ってきた。愉快で仕様がないといったふうに、さんざめきながら。わたしはそんな光景をいとおしい気持ちでしばらく黙って眺めてから、思わず「しの。毎日、愉しいかい?」と子に訊ねていた。子は動きを止めて「うん、愉しいよ」と答えた。「生まれてきてよかったかな? それとも、もっと神さまのところにいた方がよかったかい?」 すこし意地悪な質問をした。すると子は、まっすぐにわたしの顔を見て、微笑みながら言ったものだ。「わたし、足が悪くても、生まれてきてとってもうれしいよ」 この言葉に勝るものは、ない。

2007.2.4

 

*

 

 アマゾンで注文したPC用のスピーカーが届く(ELECOM MS-75CH)。現在マックで使用しているスピーカーの片チャンネルがときおり断線するようになったため。新規購入品をマックにつなげ、マックのを片チャンネルだけでウィンドウズに下ろし、ウィンドウズのをリビングに置いてボイス・レコーダーで録音した子の練習用ヴァイオリン音源を再生するのに使うことにした。旧マック品はだいぶ以前に買った980円の安物だったから、こんどは少々“スピーカーらしく”なったかな(“仕様”にあるように、たしかに中音域はいい感じでボーカル向け)。旧ウィンドウズ品は職場のY君からの貰い物だが、出力端子が付いていないため、これまで深夜にDVDを再生するときにヘッドホンを使えなかった。

 数日前だったかな。深夜テレビでYが録画しておいた「ぼくの国 パパの国」というイギリス映画を夫婦で見た。下町に暮らすパレスチナ人移民の父親と、イギリス人の妻、7人の子どもたちの物語。イスラムの価値観を押しつけようとする威厳的な父親と、それに抗う子どもたちとの軋轢がコメディ風に進行するが、ほんとうのところ、コメディの衣をまとわなければ重たすぎるといったものだ。さいごに破綻と思われる場面がやってくるが、家族はまたいつものように日々の暮らしを続けてゆく。宗教や文化といった異なる価値観を乗せて、揺らぎながらも舟は航海を続けるのだ。どこか「世界」に似てやしないか。

 続いてそのおなじ夜、NHKスペシャルで「大化改新 隠された真相 〜飛鳥発掘調査報告〜」なる番組を見た。これも面白かった。飛鳥の宮を守護するかのように配置された甘樫丘や石舞台古墳周辺、そして飛鳥寺等の蘇我氏関連の遺跡発掘から、「天皇を脅かす権勢を誇り、改革(大化改新)の障害となっていた」ために中大兄皇子・中臣鎌足らに殺された蘇我入鹿という従来の説に疑問を投げ、また古代中国語の語法の誤りから日本書紀に記された大化改新の記述が後年に追記されたものである疑いが極めて濃いことなどが語られる。つまり「645年・大化改新=律令国家の誕生」というのは、当時の権力者であった天皇家と藤原家らの捏造のシナリオであったわけだね。「645年・大化改新」をぼくらは学校で教えられてきたわけだが、歴史というものは斯くも容易に(都合よく)書き換えられるものだということを教えるのが、ほんとうの教育というものかも知れない。

 今日は夜勤。朝、子が幼稚園へ行く際に装具が痛いと言い出す。ジョイント付きの昼間用は折れたジョイント部の修理を終えてしばらく前に郵送されてきた。就寝用の古い方もバンドがへたってきたり、金具が飛び出したりしてきたので直してもらった。ジョイント部の修理の影響で微妙なズレが生じたのか。また病院へ行って調整しなくてなるまい。仕方がないので今日は装具なしで、ふつうの靴を履かせてバス停まで急ぐ。装具がないとやはり心なしか歩きにくそうだ。バスはもう待っていて、先生や他のお母さんたちにスイマセンと詫びて子を乗せる。Yも朝から昼過ぎまで、PTA役員の定例会。

 

 キリスト教は、それ以後、マチウ書(*マタイ伝)のしめした課題にたいして三つの型をとった。第一は、己れもまたそのとおり相対感情に左右されて動く果敢ない存在にすぎないと称して良心のありどころをみせるルッター型であり、第二は、マチウ書の攻撃した律法学者パリサイ派そのままに、教会の第一座だろうが、権力との結合だろうがおかまいなしに秩序を構成してそこに居すわるトマス・アキナス型、第三は、心情のパリサイ派たることを拒絶して、積極的に秩序からの疎外者となるフランシスコ型である。人間の歴史は、その法則にしたがって秩序の構造を変えてゆくが、人間の実存を意味づけるために、ぼくたちが秩序にたいしてとりうる型はこの三つのうちのどれかである。

吉本隆明「マチウ書試論」( 講談社文芸文庫)

 

 

 今日は晴天だ。空はすがすがしい、冬の凛とした薄い水彩画の蒼で、やわらかな熱があたり一面に降り注いでいる。三角の畑を耕しておばあさんがいる。公園の植え込みに腰かけている親子がいる。猫の鳴き声やコンクリートをこする音や水を流す音がどこからか聞こえてくる。まるでお正月のように閑かでのどかだ。そういえばわたしが小さかった頃、東京の家の前はまだ舗装がされていなくて土の道だったな。商店街も行き交う人も子どもたちも、こんな感じだった。新しいスピーカーからビートルズのホワイト・アルバムが流れている。四方の低い山並みは絵の中に描いた結界のようだ。古代の都は子宮のようなものかも知れない。

2007.2.5

 

*

 

 夜勤明け。子は幼稚園が昼でしまい。季節はずれのぽかぽか陽気。どうだい、ちょいと山でも行かないかい? 昼を食べ、ヴァイオリンを30分だけ練習して、浣腸をして、やっと車に乗り込む。ビートルズのホワイト・アルバム。きみは後部座席でライナーノーツの4人の写真を眺めている。リンゴがいちばんカッコイイと言う。矢田の民俗博物館の里山。道なき道へ分け入る。ほら、冬はこのぱりぱりとした落ち葉の感触がきもちいいね。ホントだ。きみはその小さな足の裏で冬をハッケンする。真っ黒な葉っぱや、まるまった葉っぱや、譜面のような虫食い跡の葉っぱを見つけて愉しむ。大きな木の虚(うろ)を覗き込む。アンニカやトミーとピッピがもぐりこんだのはこんな木じゃないか? 「ここでずっと暮らしたいわ」「木の枝を伸ばして(通りがかりの人を)こちょこちょするのもいいわね」なんて言ってたね! はじめて抜けた歯をTooth Box から取り出し、梢の先へぽいと放り投げた。

2007.2.7

 

*

 

 そうだ、この感覚はとてもじぶんに近しい。「イエスとはなにか」の中で吉本隆明は、埴谷雄高の“共産党時代”について「あっさりした言葉で言ってしまえば、埴谷さんは寂しかったんじゃないか、寂しかったから共産党に入ったんじゃないかな」と言う。これは前述した、椎名麟三がキリスト教の洗礼を受けるかどうか相談に訪れた際に埴谷自身が語ったという言葉「君が宗教性を持つことはいい、だが、教団に入ってはいけない」「君自身、イエスと同じ立場がいいのではないか」の裏返しとして、である。つづいて吉本は進行役の笠原芳光に答えて次のようなことをことを話す。

 

笠原 それで吉本さんは自立ということを言われたんですか。

吉本 それはあるんですね。それからぼくはそういう気配を示したことはないんですね。

笠原 寂しくないんだ。

吉本 寂しくないんです(笑)。なんと言ったらいいんでしょうね、価値観で言ってしまうと、一人より多勢のほうが力があるとか、価値があるとか、そういうふうに考えたことはないんです。それが根本だと思います。つまり価値観でいうと一人よりも多勢のほうがいいんだという考え方は政治家特有のものであって、あるいは政治運動家持有のものであって、普通はそう考えるべきものではない。見ず知らずの党派のなかに入るよりも一人のほうがずっと力強いんだというのが、ごく普通の考え方ではないかなと思う。それが価値観の根本だと思います。 一人では何もできないということはないのです。つまり一人でできなければ十人いたってできないのですよ。一人でできれば、それは十人がやることはできるんです。それはもう間違いない真理であろうと思っているわけです。そこじゃないんでしょうか。

「イエスとはなにか」(笠原芳光/佐藤 研:編・春秋社)

 

 これらはわたしの根っこに近しい。

 

 キリスト教はイエスのひとつの方便であり、仏教もまたブッダのひとつの方便である。吉本隆明ふうに云うならば、“寂しさ”の方便である。

2007.2.8

 

*

 

 つぎに生まれてきて赤ちゃんを産むとしたらお母さん、またわたしを選んでくれる?

 うん、きっと紫乃を選ぶよ。

 わたしが病気でも?

 もちろんだよ。

 ありがとう、お母さん!

2007.2.9

 

*

 

 今日も深夜に帰宅して、風呂の中でじぶんに還って「イエスとはなにか」を読み継ぐ。わずかに赦された「魔の刻」だ。誰かが云ってたっけな。「余った時間で描いた絵などだれも買わない」と。

 

 つまり何が一番ヌミノスなものかということの根が一番大事で、それを何と名付けようがかまわないけれど、宗教と名付けてしまうと、「教え」になってしまう。しかし、「教え」ではない、「リアリティ」なんです。エネルギーを孕んだリアリティであり、何か我々のなかを貫いていくものでしょう?

 大事なことは、宗教的なものがある、ということですよね。オットーの言葉で言えば、ヌミノス的なものがある。で、このヌミノスなものというのは、裏切りとかという場面で一番顕著に現れるんですね。衝撃を与えるものとして。そこで光るものも現れれば、闇の中に落ちてしまうものも現れる。ドラマを中核に据えて、ヌミノスなものを表現する。

 詩人の一番大事な役割とは、宗教というような言葉に縛られなくて、もっと根本的なところを押さえるということだろうと思うんです。これは全然関係ないだろうと思って読んでいくとやっぱりそこに突き当たるというか、そうした根本のところをきちんと出してくれるのが、本当の詩人だろうと思います。

「イエスとはなにか」(笠原芳光/佐藤 研:編・春秋社)

 

 芥川が死の数時間前に「キリスト」について書いたという「西方の人」も読んでみたい。わたしはもはや人生の半ばを過ぎた。どちらにせよ「イエス」という存在に対峙すべき時なのかも知れない。そんな予感はしている。

 

賣るべきイエスわれにあらねば狐色の毛布にふかく没して眠る

塚本邦雄・装飾楽句(カデンツア)

2007.2.10

 

*

 

 

すきな音    ○○ しの

 

 わたしのすきな音は、ジャーパオーチュンチュンぴーろーぴーです。まずそれだけをせつめいします。
 ジャーがカーテンがしまる音。
 パオーというのがラーメンやさんがくる音。
 チュンチュンというのが、すずめがなく音。
 ぴーろーぴーというのがせんたくきの音。

 あとは、わたしのすきな音。キーキーぴーぴーちゃぷちゃぷです。
 キーキーぴーぴーというのが、バイオリンの音です。
 ちゃぷちゃぷというのがみずの音です。
 わたしはそれがないとさびしいのです。

 それから、この音がないとすごくさびしいのです。とんとんとんというおかあさんの足音です。それがないと、せかいがないようにおもえるのでした。

 どうですか?  (よいです)

 

2007.2.11

 

*

 

 祝日にして休日。子のリクエストで、かねてから念願だった“おひさまパン”制作の日。昼前から用意をはじめて、夕方にやっと焼き上がる。折しも矢田丘陵に沈み行く夕陽に向かい、ベランダから子は焼きたてのパンの一片を放る。「あしたの朝食には、もどってきてくださいね、おひさま!」 

 

 

1・ふるいにかけたこむぎこカップ3ばい、インスタントドライイースト1ふくろ(やく6グラム)をよくまぜる。

2・1に、あたためたぎゆうにゅうおおさじ3ばいをいれて、まぜあわせる。

3・たまご3こと、さとうおおさじ3ばいをまぜ、2にしっかりとまぜこむ。

4・とかしたバター1/2はこ、しおこさじ1ぱいを3にくわえ、8ふんほどよくこねる。

5・バターをぬったボールにきじをいれて、ぬれたふきんでふたをし、きじがばいくらいのおおきさになるのをめやすに、1じかんくらいおいておく。

6・うすくこむぎこをふったベーキングシートに、きじをとりだし、2、3ぷんこねたあと、ふたつにわけておく。

7・おひさまのかおをつくる----6でわけたきじのひとつを、まるくたいらにのばし、あぶらをぬった木のスプーンか、ゆびをつかってきじにへこみをつくり、おひさまの「め」にする。おなじようにして「くち」もつくる。(めやくちは、へこみをふかくしないと、やきあがったときに、めだたなくなってしまうのでちゅうい。)まるめたちいさなきじを、おひさまのまんなかにしっかりとくっつけて「はな」にする。

8・おひさまのコロナ(そとがわのぶぶん)をつくる----6でわけたきじのもうひとつを、さらにはんぶんにわける。そのはんぶんをつかって、ヘビのようなぼうをつくり、そのヘビをくるくるとまいて、カタツムリのかたちにする。つぎに、のこりのはんぶんをつかって、さんかくをいくつかつくる。さいごにカタツムリとさんかくを、7でつくったおひさまのかおにしっかりとつける。(きじがかわいているときは、くっつけるぶぶんに、みずをすこしつけるとしっかりつきます。)

9・おひさまをラップでつつみ、あたたかいところに1じかんほどおいておく。

10・220℃によねつしたオーブンで、おひさまパンを15ふんほどやく。(やくまえに、たまごのきみをぬると、キラキラかがやくおひさまパンに。)おひさまパンのまんなかに、つまようじをさしてみて、ようじにきじがつかなければ、   .・.やきあがり。

11・おひさまパンのできあがり! そのままたべても、バターやハチミツ、ジャムをつけてもおいしいよ。

 

「おひさまパン」(作・絵: エリサ・クレヴェン 訳: 江國 香織 金の星社)

 

2007.2.12

 

*

 

 

○○○○様

先日は素性の知れぬ「馬の骨」の突然の訪問を歓待いただき、ありがとうございました。
先生と奥様をはじめ、集会におられた皆さまに心より御礼申し上げます。

「それは、地上に突き出た天國の橋頭堡のやうな、清淨な祝福に滿たされた集會だつた。本當だよ。世の中には、目立たないかも知れないが、さういふ人たちの集りが確かに存在する。」
そんな○○さんの記した言葉に誘われるようにお邪魔しましたが、その言葉はほんとうでした。
そして丸太町の大通りに舞い戻った途端、じぶんがしとど疲れていることに気がつきました。五感のすべてを使い果たしたような疲労でした。

わたしは、いわゆるキリスト者ではありません。いまだ「真の祈り」を知らぬ者です。訪問に際し「見学」と称したのは、そのような意味合いからでした。
20代の頃はブッダの「犀の角のようにただひとり歩め」という言葉が心の糧でした。ブッダの歩いた土地を見てみたいとインドをほっつき歩いたこともありました。
仏教、キリスト教に限らず、アイヌやイヌイットの人々たちの素朴な神話に心浸すことも好きです。
わたしはいまだ確たる祈りの対象を持ち得ませんが、ドイツの作家ミヒャエル・エンデ氏が言っていたように「私たちの全世界は、いつも『橋の向こうの世界』から送られてくる力があってはじめて成り立っています」といったことを、徐々にではありますが、実感しはじめています。
「このわたしの歓びは この世がわたしに与えてくれなかったもの」 そんな言葉にも、ときに狂おしいほどの親しみを覚えます。
世界には何かが欠けているのです。
「わたしは乾いた土の中の種子である。地表にひろげゆく枝も葉も花も内包しているのに、太陽と水を欠いているのだ」と年末にわたしはひとり、そんな言葉を記しました。

もう4〜5年も以前のことになるでしょうか。妻が子を連れて里へ帰っていた正月の休日に、わたしは炬燵に寝そべってフランチェスコの美しい映画を眺めました。そのとき、まるで熱病にかかったように全身が激しく震え、涙が流れとまらないといった経験をしました。それは単純に映画を見て感動したという類のものではなく、全身的な感情の迸りでした。そして否定ではなく、全き肯定の感情でした。わたし以外の何者かがわたしの内に棲んでいて、それが目を覚まし激震しているような感覚だったのです。
わたしの亡き父の知り合いであり、わたしの知り合いでもある関東に住むプロテスタントの老牧師氏が後に手紙を下さり、それは「ダマスコ途上、使徒パウロがキリストに出会って、その心をひっくり返された(回心)経験と同質のものと私は判断します」と書き、「この体験をした者の内側には、必ず何かの変化が生じるはずです。それは、蛹が蝶になるのに似ていると思います。静かに、しかし確実に変貌を遂げる事でしょう」とありました。
以来、フランチェスコはわたしの魂のよき伴侶となりました。 かれの素朴な言葉のひとつひとつが、不思議ですがわたしの渇きを潤してくれるのです。他の何物にもなしえないやり方で。

しかし相変わらず、わたしは祈ることのできない人間です。おそらく「神に降参する」こともなく、わたしの傲慢な自我はいまだ、畏れ多いことに「神と競っている」のでしょう。

頂いた小池氏の「無者キリスト」及び講筵録は少しづつ読み始めています。
先日の先生のお話もわたしには心近しいものでした。
内なる変化をわたしは待ちたいと思います。
顕れるときに顕れるのでしょう。

仕事の都合上、日曜に休みを取るのは難しい部分がありますが、またふらりと集会に現れるようなときには、どうか片隅の席でも与えて頂けたら嬉しく存じます。

集会に参列されていた皆さまのご健康をお祈り申し上げます。

末筆ながら

まれびと 拝

2007.2.13

 

*

 

 

佐藤 「自分という存在のありようを、外見だけでは見えない世界までやりとおす」 外見だけでは見えない世界というのは、たとえば霊的な世界だということも可能ですけれど、とにかくそれは外化できないもの。さっきの「ラザロの復活」でイエスが消えているというのは、要するにイエスというのは外化できない。どこにあるかというと、自分のなかにあるから。で、それを何とか造形化しようとするときに使うチャンネルが、(*ゴッホにとって)自画像を描くということだったのではないかと思うんです。

木下 繰り返しになるかもしれないけれど、これらの自画像は鏡に映る自分の姿ではなくて、背景を含めた自分であり、そしてその背景が伝統的にべったりと塗り上げられた黒じゃなくて、動きをもって何かを探っていくタッチなんですね。そういう背景の像といいますか、それは一体化されたものである。

笠原 自我の探求というものですね。

木下 自我をその自分を成り立たせている世界=背景との関係のなかで探求していく。関係のなかの自我といいますか。それが近代以降の絵画の方向を奇しくも指し示している。

笠原 そういう考え方こそ、キリスト教の信仰を新しく考える一つの手だてではないかと思います。

  (中略)

佐藤 もともとは、あるエネルギーのなかに、つまり外化できないイエスと出会ったのです。

木下 外化できないイエスと出会うということは、つまり制度としての教会に安住できないということです。

佐藤 もしもゴッホの自画像を通して彼が書こうとしていたものが、「自分をいまそのように在らめている〈意志〉の根源なのか」と、木下さんの本の「星月夜」の作品解説にはあって、そこで〈見えない中心〉という言葉が使われている、早い話が、ある特定のエネルギーというか、自分を突き動かしているエネルギーに真正面から出会ったのが「復活」だと思うんです。

「イエスとはなにか」(笠原芳光/佐藤 研:編・春秋社)

 

 深夜の国道をモリスンの In The Garden を歌いながら帰ってきた。あの美しいピアノのフレーズだ。わたしのなかにある何ものかが、白い蛇のように首をもたげてくる。ひっそりと、心優しい不器用な巨人が爪先で踊りはじめるような足どりで。わたしは恍惚と、醒めて、確認する。聖も穢れもわたしの内にあり、わたしによって生きも死にもすることを。それらはコインの裏表で、分かち難いみなもとであることを。

2007.2.14

 

*

 

 木曜。家族三人で天満橋のヴァイオリン工房(Liuteria-BATO)へ行く。いま使っている1/8のヴァイオリン(Yの親類宅より貰い、工房で調整して貰ったもの)がそろそろ子に小さくなってきたかも知れないとの教室の先生の話で、教室で扱っているヴァイオリンなら5万円くらいの格安からあるが音的にお薦めできない、できたら紹介した工房で調達してもらって「最低20万円」と聞き、とりあえず戦々恐々、クレジット・カードと貧しい通帳を持参してやってきたのだが、如何にも職人あがりといった風の店主は子の首下に楽器をはさませ、左手で糸巻き部の先端上部を握らせ、「もう半年か、1年。いまがこのサイズでぴったり」と宣う。結局、弦の交換と弓に張った毛の交換(毛がえという)、それと本体の接合部に一部微妙なすきまが生じていたため膠(にかわ)を塗って固定してもらい、しめて1万円ちょっとで済んだ。店主いわく、こうした調整は「最低の最低で半年に一度」はして欲しいと。さて戦々恐々の今後の展望だが、現在の1/8のサイズから1/4、1/2と進み、大人とおなじサイズを使うのが小学校5、6年生の頃だという。これから6年間で三度のサイズ換え。アバウトに考えて二年に一度。店主の勧めてくれたのは100年前にフランスでつくられた30万円の1/4モデル。これを次の買い換えのときに4/5の値段(6万円引き)で下取りしてくれる。いま子が使っているヴァイオリンは韓国製のようだが、練習用にしてはまあまあよい音が出ているらしい。Wikipediaのヴァイオリンの項なぞを読むと「開発途上国などで安価に作られている物には、好ましくない材料や接着剤が使われている場合がある」とあり、名前は控えるが巷の音楽教室などは大抵そうした安価な楽器を「使い捨て」を前提に購入してもらっているのが実状のようだ。「ニカワの接着剤としての性質上、蒸気を当てることで分解できるため、木製品でありながら分解修理や部品交換が可能である。この分解修理の可能な点が、300年以上の時を経ても演奏可能な状態を保つ事が出来る所以である。」というのも、そうした使い捨て楽器との違いだろう。実際ここにいて、若い職人氏たちが材を彫り、削り、組み立てていくのを目の当たりにしていると、30万円という金額が妥当なばかりか安くさえ思えてしまうのが不思議なところだ。団地の一室のわが家で聞けば20万円というだけで仰天したものだが。工房の棚にはこれからヴァイオリンの一部になるのであろう材が薪木のように積み上げられている。それから作業台周辺の様々な職人道具が心をそそる。イタリアで修行をして来たというハンサムな青年を子は「耳をすませば」の“聖司くん”に似ていると、こっそり耳打ちする。リニューアルしたヴァイオリンを積み、奈良にもどって平城宮跡の東院庭園を見学、平城宮跡内で子と二人でカクレンボをしてから、ならファでパスタの夕食を済ませて帰宅した。

 

ヴァイオリン工房 Liuteria-BATO http://www.k-bato.com/

奈良文化財研究所・平城宮跡-東院庭園 http://www.nabunken.go.jp/site/toin.html

2007.2.15

 

*

 

 割れた茶碗と飯と納豆と漬け物が床に散乱している。買ったばかりの缶製のゴミ箱が破損し、襖に二つ目の穴が開いている。幼稚園で孫悟空の劇を披露する生活発表会の朝、父はバイクで、母は遅れて自転車で、それぞれ別々に園に向かった。壇上の子に、笑顔はなかった。家に帰ってからも、父と母に会話がないので、子はヴァイオリンの練習の最中に「吐き気がする」と言って布団にもぐり込んだ。夕食のときに言葉を交わしている父母を見て、「もう、治った」と言った。湯舟の中で子は「お父さん、ちょっとやりすぎだよ」と父を叱った。「じぶんが世界でいちばん偉いと思っていない?」 風呂から上がって、父は母に謝罪をした。「これでいいかい?」 父が言うと、子は読みかけの「ハックルベリィフィンの冒険」をめくりながら、ひとり、にっこり頷いた。

2007.2.17

 

*

 

 深夜に帰宅する。風呂上がりに寝室を覗く。わたしの枕の上に導尿のセットが置いてあれば「子のおしっこをまだ摂っていません」というYからの伝言だ。以前はYが夜中にいちど起きて最後の導尿をしていたのだが、徐々にわたしがバトンタッチをするようになった。Yもゆっくり眠れる。仕事で疲れているとき、あるいは翌朝も出勤が早いときなどは、枕の上を見てやれやれと思ってしまうときもあるが、子がまだ眠っている頃に出かけ眠りに就いた後で帰宅するような一日を思えば、眠っている布団をめくり、パジャマのズボンを脱がせ、ぬくもった子の腹部を押さえたり、カテーテルの先からほとばしる尿の匂いさえ愛おしく、一日のなかで唯一赦された子との触れ合いのようで、自然、心がなごむ。

 休日の昨夜、いっしょに寝床へもぐり込めば「虹色の飴玉の話をして欲しい」と言う。しばらく考えて、どのお店で探しても「虹色の飴玉」を見つけられなかった女の子が、お父さんと山へ行ったときに野原の一面に咲いた花々が「虹色の飴玉」のように見えて「とうとう虹色の飴玉を見つけた」と叫ぶ話をした。とたん、子は隣の布団の中で大きなため息をついた。「何だい、面白くないんかい?」「結局、野原の花が飴玉みたいだったわけね」 それからまた大きなため息。「そこへ森の奥からウサギさんが現れました」と父はあわてて付け加えた。そして、ウサギがクマに相談をして、クマの食べかけの蜂蜜に七色の花びらを混ぜて固め、たくさんの「虹色の飴玉」をつくってみんなで食べたという話にしたのである。「これでどう?」「まあまあだね」 「お母さんにもおなじ話を頼んだの?」「うん」 「お母さんのはどんな話だった?」「お母さんのはね、女の子が「虹色の飴玉」を持って森に行って、出会った動物たちにそれを分けてあげるお話」 「お父さんのとどっちが面白い?」と訊けば、子はしばらく考えてから「どっちも、まあまあだね」と言って、おやすみなさいと布団に頭をもぐらせて眠ってしまった。

2007.2.20

 

*

 

 「イエスとはなにか」(笠原芳光/佐藤 研:編・春秋社)を読了する。すでに図書館の延長期間も過ぎた。だが、滋味深い一冊であった。

 

 だから、人間の一種の原宗教性みたいなもの、そういうものが人間にあるわけで、そこに触れる形で事件が起こると、物語が出来る。つまり忘れられない「何か」になって、人々の間で語り継がれていく。なぜ、忘れられないかというと、滅んだにもかかわらず、その滅び故に「何か」を刻印していって人々の記憶にひどく残るんです。つまり、その人は死んでいないわけです。

 ところが、やはりイエスのなかにはあるんですよ、「魔」なるものが。普通、イエスを見るとき、誰も魔の世界など見ない。むろん、教会では絶対に口にしません、だって神の子ですから、魔なんてあるはずがない。イエスを理想的に見てしまうので、魔が入る余地はないんですね。ところが、イエスこそものすごく魔的な要素を持っていて、例えば癒しの場面だとか、特に最後の死の場面なんかも、私は魔をまともに見せつけられる感じがするんです。そういうものも含めた原宗教性、つまり真の死と再生というのは、きれいな図式ではないんですよ。魔の世界から出てくる何かなんです。本当にぎょっとするもので、まともに見据えるとこっちの気がおかしくなってしまうようなものです。「死と再生」などと公式的な言葉にしていますが、その内実はこういうものではないでしょうか・・・

 さきに原宗教性という言い方をしましたが、イエスのなかにはそれがはなはだ強烈に現れているわけですよ。なにせ突然ああいう破天荒なことになって、死んでいきましたからね。だから強烈な形で現れているわけです。でも、その原宗教性というのは、我々自身のなかにもあるわけです。他にあるわけでは全くなくて、自分のなかに、自分そのものとしてある。だから響くんです。

 

 ふたたびわたしはもとの土俵に戻された、というべきだろうか。いや、またしても端緒にたどりついた、というべきなのか。〈制度〉や盲目的な〈信〉が答えであるのなら、最初からしがみついている。

2007.2.21

 

*

 

 しけた職場のデスクで数日前の新聞記事を読んだ。イラク人の爆発処理班チームにいた男の話だ。凍てつく深夜のバクダット市内でTNT火薬と迫撃砲弾を満載した自動車爆弾が見つかった。警官は安全な爆破処理を勧めたが、男は「寝ている子どもたちが怖がるから」と一人車に向かい、起爆装置の解除にとりかかった。仕掛け爆弾385発、自動車爆弾152台。男が処理した爆弾の数だ。538度目に爆弾は破裂し、男の命を奪った。男には13歳から5歳まで4人の子どもがいた。子煩悩で子どもが病気になると情けないくらいに慌てた。子どもが人生のすべてだった。だが実の弟が危険な仕事を変わるよう勧めたとき、男はこう言って怒ったという。「お前たちは、おれを、じぶんの生活だけ考えて、他人を顧みない臆病者にするつもりか」と。

 

 深夜。家に帰って風呂の中で親愛なるパブロの詩を読んだ。

 

人間とは何だったのか 商店や口笛のあいだで交される
あけすけな会話のどこに その計算ずくの物腰のどこに
不滅のもの 不朽のもの 生命が存続していたのか

パブロ・ネルーダ「マチュ・ピチュ」(田村さと子訳)

 

 おまえの大地のような尻を、おまえの宝石のような乳房を、わたしの手ですくわせてくれ。そして眠らせて欲しい。ほんとうの勇気について考えようともしないこの怠惰で卑怯な男をいっとき。

2007.2.23

 

*

 

 

おかあさんへ

 まい日まい日おてがみあげなくて、ごめん。わたし、かくひまがなかったの。それできょうのあさ、わたしいったんだ。「ああ、ああ、やっとかく日がきた!」ってね。それから、「ことりたちにもわたし、おてがみかかなきゃ!」って小さなこえでいったよ。だって、ことりたちにきこえちゃ、ことりたちはたのしくないじゃん。そんでそれからわたし、上にでて足のさきもでたら、あたまをおしいれのドアにひっついて、もぐっていって、お父さんのふとんめがけてはしっていって、それからもどってきたんだけど、だめだった。(きょうのするいいことが、うかぶとおもってね) それでおかあさんのてがみだけやっとできたってこと。

しのより

 

2007.2.24

 

*

 

 せっかくのたまの日曜日の休日なのだけれど、花粉症なのか風邪のひきはじめか睡眠不足か知らねど頭痛がひどくて一日のほとんどを寝て過ごし、夕方にようやく巣穴から出てきた熊のように起き出して年賀葉書の抽選で当たった和牛肉のしゃぶしゃぶを喰らい、また布団にもぐって小池辰雄「無者キリスト」なぞをめくっている。想像力の飛翔がいちばん高く飛べる。風呂上がりの子に賢治の「なめとこ山の熊」を読んでやる。

2007.2.25

 

*

 

 何を隠そう若い頃は上野のアメ横を歩いていてチェッカーズのフミヤと間違われたこともあるわたしだが、この間、夜更けにふと洗面台の鏡でじぶんの顔を覗いたら何だか若かりし頃のたこ八郎に似ていた。なるほど、人生とはうまくできているものだ。どんな悪人でも歳を取れば次第、ましな人相へと変わっていくものらしい。海で死んだたこ八郎のことはときどき思い出すな。死に様はその人の生き様にぶら下がっているような気がする。風呂で死んだのはじゃがたらの江戸アケミとわが親愛なる伯父で、どちらもアナーキーで粋だった。わたしの父はロケット弾のように瞬時の衝突でこの世を散った。わたしにはどんな死に様が待ち構えているか。たとえギロチン台でも驚かないさ。Yはきっと花のように死んでいくのだろう。彼女は今日、整骨院へ行って来た。職場の携帯にメールが来た。「今日、病院に行って来たよ。首は筋肉の衰え、肩は靱帯のバランスが崩れ、肩の骨にズレが出てきている。筋肉の筋に石灰化と言うのだそうだが、砂のようなものがざらざらと付いていて、それも痛みの原因だそうです。腰も含め、一言で言ったら、老化。」 わたしと出会ったとき、彼女は30代の半ばだった。あれから十数年が過ぎた。いっしょに年老いていくのだけれども、彼女の方がすこしだけ先だ。ある人が彼女を見て、菩薩のような人、と言った。きっと、そうなんだろうな。来世なんて信じられない。いや、いまのわたしには信じることができない。生きているうちが花なのさ。彼女はきっと花のように死んでいくだろう。願わくば萎れたその花弁の上に寄り添うように息絶えたちっぽけな羽虫の死骸。

2007.2.26

 

*

 

 火曜は幼稚園の創立記念日。午後から子と二人で民俗博物館季節展「ひなまつり−人形たちの宴(うたげ)−」。「明治初期の御殿雛は、出陳資料の中でもずばぬけて規模が大きく華やか。また一方、幕末期の古今(こきん)雛は古風で上品な面立ちで人気があります。一刀彫の豆雛、押絵雛の掛軸、お伴の人形たちも可愛いいので、お気に入りをみつけて下さい。江戸末期〜昭和50年代の雛人形、雛道具の他、女児の晴着、装身具、化粧用具、など(展示点数 約200点)」 子のいちばんのお気に入りは小首を傾げたあどけない表情の市松人形。「こんなのが欲しいのよ!」と両手をひろげて。里山の散歩コースを巡って雑木林に囲まれたテーブルで子はお絵かき帳を取り出し、わたしはベンチで仰向けに寝転がる。「人がいっぱいいるところは嫌なの。しずかなところが好きなの」 風が吹くと枝がこすれてぎいぎいと鳴る、その音がまた心地よい。子と二人だけの完璧な世界。30分ほどうたた寝をして目覚めたら、「カラスとアヒルと女の子としのとお父さん」という三枚組のできたての紙芝居を子が読んでくれた。夕方、ヴァイオリン教室へ行き、そのまま最近できた河童本舗で河童ラーメンと河童飯・餃子・昔唐揚げ・無料のキムチを三人で。

2007.2.28

 

*

 

 深海にひそむ極小生物の細胞膜のような冬の空気。雑木林に囲まれた心地よい静寂。木漏れ日。いつかの生は何だったのだろうか、鳥が好きだから鳥だったのかも知れないと問えば、ううん鳥じゃない、わたしは生まれてきたのはこれがはじめてだ、と遺失物窓口の前で忽然と記憶がよみがえった人のように妙にきっぱりと宣言する。幾日か前の湯舟のなかで、そんな会話をかわした。木漏れ日。カンタータの楽譜(スコア)のように堆積した落ち葉のやわらかな深度。乾いた寒空の薄い蒼に無数の両手をひろげた木々のすがすがしい紋様。ベンチのそばのお気に入りの樹木を一本、見つけたきみはその下に歩み寄って言う。小さくてもわたしより大きい、と。優しい溜息のように。

 そんなことば。ちいさな驚きがおおきな空間へ拡散していくような。はじまりの不思議を包み隠しているような。そんなことば。

2007.3.2

 

*

 

 いまさらながらの話題で恐縮だけれど、最近スカパーに加入して「ハードディスクが満杯だ!」と喜びの悲鳴をあげている職場のNさんから「ダ・ヴィンチ・コード」のDVDを借りて、深夜に夫婦で見た。なんつーかね、もともと原作はキリスト教史やダ・ヴィンチや字謎をめぐる博学部分が面白さのメインなのだから、それらをばっさりと切り落としてスリルやアクションの調味料を混ぜた急ぎ足で突っ走るストーリーは、これはもう「駄目押し」みたいなもんですな。それに聖杯伝説探求のオタク貴族ミスター・リー役は、わたし的にはエルトン・ジョンかカポーティーみたいな、もっといかれた醜男にやってもらいたかったね。ところでヨーロッパなどではいろいろ物議を醸したこの映画だけど、イエスが「神の子」でなく人間であっても別にいいんじゃないかと思うな。女房や子どもがいたっていいんじゃないか。ふつうの大工の息子がブッダのように「目覚めた者」になった。その方がよほど人間の精神の奥深さや不思議や可能性を宿しているんじゃないかとわたしは思う。それにたとえ、イエスが人間であっても、福音書のもつ精神性には何の遜色もない。やっぱりぼくらは残されたイエスのことばに魂を射抜かれるのだ。弟子たちはイエスをついに理解しなかった。イエスは孤独に死んでいった。イエスを理解できなかった弟子たちがその後の「教会」を形づくった。だからいまだイエスはだれにも「発見」されていない。そんなことを言っていた人がいた。そういう意味では、イエスを真に理解していたのは、じつはマグダリアのマリアの存在に代表される無名の貧者や病者や娼婦たちといった社会の底辺の人たちだった、というこの映画の通奏低音は的を射ているかも知れない。つまりその後の歴史において隠蔽された女性性のようなもの。

 映画といえば、こんどわたしの職場のショッピング・センターのテナントから独立して小さな花屋を開店する店長氏から、いまキューブリックのDVDボックス(代表作全7作品)を拝借していて、しばらく前にYと「ロリータ」を見たのだが、これも時代故もあるのだろうけど、ちょびっと期待はずれだったかな。とにかく最大の理由はロリータ役の少女がそれこそ「アメリカン・グラフィティ」に出てくるありきたりなハイスクール少女みたいで、ちっとも妖しくも謎めいてもいないという点。同じ主題の映画なら、むかし見たモノクロの谷崎作品「痴人の愛」の方がずっと雰囲気があったな。じめじめとした体温があった。

 映画といえば、いま頭ン中に思い浮かぶのは何だろうな。「エル・トポ」や「陽炎座」や「駅馬車」、「肉弾」に「ノスタルジア」に「気狂いピエロ」。「天井桟敷の人々」や「アラビアのロレンス」や「東京物語」。いつか子といっしょに、それらの映画を見れるようになったらいいな。いつか子を連れて二人で大峰の奥駆けの山中をたどりたい。わたしと子が深山のかったい道を鬼と鬼の子のようにとぽとぽと巡礼する姿はきっと素敵な映画になると思うよ。

2007.3.4

 

*

 

 今夜から二日続けて夜勤。午前中、Yは家の仕事を片づけてから美容院へ行く。わたしは子をバス停まで送ってから、ハンガー・スタンドの制作の続き。雨天のため寝室にブルーシートを敷いてドリルでダボ穴を穿ち、サイドの板の縦・横の框(かまち)を接合、クランプで締めて固定する。丸棒の受け側になる一本柱の上部角を手斧で落とし、ナイフで丸く削ってサンドペーパーで仕上げる。夜勤に備えて昼寝をしておかないといけないので、今日はここまで。サイドの板と底板をつないでみて、その強度によって丸棒の止め方を考える。だから一方が仕上がらないと、他方も進められない。その先は、たどり着いた先でまた考え、工夫する。そうやって最初の設計図を裏切っていくやり方が、わたしには性が合っているな。考えてみたらこうして文章を書くことも、そしてこれまでの生き様も、おんなじだ。

 

 ところで子をバス停へ送る道すがら、子の従姉のSちゃんがこんどアメリカのシアトルへホームステイに行く話が出た。そこでわたしは、シアトルという町の名が先住民であるネイティブ・インディアンの偉大な酋長の名から来ているという話を子にしてやった。白人たちから二束三文で土地を売るよう迫られたときに「わたしには分からない。きみたちはこの土地を売れとわたしに言うが、大地を売り買いしたり、それがだれのものだとか言うことが、どうしてできるのか。この土地も、その上に実る植物も虫も鳥も風さえも、神さまがくれたみんなのものなのだから」と言った演説の話を。すると子は「うん、うん。ホントにそうだよ!」と子どもながらに憤慨した口調で言う。

「でもね、インディアンたちは最後には白人に負けちゃったんだ」

「どうして?」

「白人たちが銃や大砲といった強い武器を持っていたからさ」

「でも、言葉では勝ってるね」

「そう。だからそのときは負けちゃったけれど、こうして後になってお前やお父さんたちがシアトル酋長のことを知ったとき、ああ、正しかったのはやっぱりかれの方だったって思えるわけだよ」

 そうして、子は幼稚園のバスに乗り込んでいった。

 

ワシントンの大統領のお便りによれば、
我々の土地を買い上げたい、とのこと。友情と好意のお言葉も添えてあります。
あなた方の申し出を考えさせていただきます。
我々が売らなければ、白人たちは銃を持って私どもの土地を取り上げに来るかもしれませんから。 
この申し出の考え方は我々にとって不慣れなものです。
大気の新鮮さや水の輝きもこの地域のどの部分も聖なるものです。
輝く松葉、砂浜、奥深い森の霧、すべての切り透かし、そしてハミングする虫たち、皆、
この民の思い出の中で、また体験の中で聖なるものなのです。
水のささやきは私たちの声です。川は我々の兄弟であり、我々の渇きをいやしてくれます。
川は我々のカヌーを運び、我々の子供たちを養います。
もし我々のこの土地をあなた方に譲るとするなら、
その時あなた方は、川とは我々の、そしてあなた方の兄弟であり、
どの兄弟にも示すその親切を川にも示さねばならぬということを、必ず思い出してください。
白い人の死者は、星の間を歩きはじめると、生まれ故郷を忘れます。
我々の死者は決してこの美しい大地を忘れることがありません。
なぜならそれは、赤き人々の母だからです。
しかし、我々の土地を買いたいという申し出を考慮してみます。
もし我々が賛成するならば、それは、お約束になった代替地を確保することを意味します。
多分そこで残された短い日々を、望むように生きられるのでしょう。
最後の赤い人が地上から消え、彼の記憶が牧草地を通り過ぎる雲の影のようになった時でも、
あの浜辺たちや森たちは私の民の霊を保っていることでしょう。
なぜって、彼らは、生まれ出た赤子が母親の心臓の鼓動を愛するように、
この大地を愛していたからです。
だから、もし我々が我々の土地をあなた方に売るなら、
我々がこの土地を愛したように愛してやってください。
あなた方がそれを取り上げた時、そのままの土地の姿を心に刻んで下さい。
すべての力をもって、すべての思いをもって、すべての心を持って、
あなた方の子供たちのために、そのまま保存して下さい。
そしてその土地を愛して下さい。
・・・・・・神が私どもみんなを愛し給うように!

「酋長の系譜」 新正卓 著 押田成人 訳 講談社 より引用

 

2007.3.5

 

*

 

 むかしとおなじだな。むかしとおなじものが、ぼくのなかにいまも巣くっている。休日。朝から、子は幼稚園の“お別れ遠足”で天王寺の動物園へ、Yは教会の行事で老人ホームでの餅つきへと、それぞれ慌ただしく出かけていった。ぼくは隣町に住む古代史家の卵・Mくん宅へ出かける予定だったのだが、急にMくんの都合が悪くなりキャンセルに。ひとり取り残されて、さて、子のハンガー・スタンド制作でも続けようかと始めたものの、どうも気が乗らない。寸法の読み間違いもしばしばで、こんなときは手を引いたほうがよい。たまっている映画も本も手に取る気にならず、ギターをちょっとつま弾いてそれもじきに放り出し、結局、ソファーの上で毛布にくるまって死んだように横たわり、耳にはさんだmp3プレイヤーのイアホンでジョニー・キャッシュの At Folsome Prison を聞いた。ただ死を待つだけの囚人のように。ときどきそうなる。何をする気にもなれず、何の意味も見出せなくなる。空虚な穴ぼこにずぶずぶと沈んでいくだけのじぶんがいる。ときどきそうなる。意味と無意味のバランスが崩れる。そしてぼくは眠った。一時間ほどして目が覚めて、起き出して部屋のCDプレイヤーでニール・ヤングの Sugar Mountain をかけた。すこし気分がましになっていた。ベランダに出て材を断ち、ドリルで穴を開け、ノミを叩いた。

2007.3.8

 

*

 

 数日前の夜勤の夜からエドワード・E・サイードの「知識人とは何か」(平凡社ライブラリー)を読み始めている。この本に関しては長い蘊蓄を語りたいほどだが、いまは時間が足りない。(長時間拘束の低賃金労働と束の間の夢に間に書いている) サイードの本ははじめて読んだ。「知識人とは何か」とは、何やら苔の生えた道徳の教科書のような表題だが、じつはそうではない。これは「ロックンロールとは何か」と言い換えてもいいし、「死体にならないために」と言い換えてもいい。つまり、激しく頷きながら頁の大部をアンダーラインで埋め尽くし竜巻のように捲っていくような一冊で、ディランが下唇をめくれあがらせて Maggie's Farm や Like A Rolling Stone をうたう母音の響きに似ている。

2007.3.9

 

*

 

 数日前、じぶんのベッドが欲しいと泣く子と二時間、布団の中で語り合った。(ベッドをつくることは出来るが、わが家にはそれを置く場所がない) 途中でなんどか諦めかけながら。主にふたつの話をした。ひとつは子が好きだった亡き神父さんが家も財産も持たなかったのはなぜか。もうひとつは House Where Nobody Lives というトム・ウェイツの歌について。いくら立派な門や玄関や家具があっても、悲しい人々が住んでいたら空っぽの箱に過ぎない。つまり家を輝かすのは人だということ。子は水を呑みに行った居間で、雛壇の人形を長いことじっと見つめてから、わたしの腕を枕に眠った。

 

 数日前から咳をすると脇腹が痛むと言っていたYが今日、整形外科へ行って来た。咳は花粉症によるものだと思うが、肋骨が折れているとの診断。ひどい咳で折れてしまうことがあるそうだ。しばらく安静にして、重いものを持たないこと、家事も控えめに。痛み止めと湿布薬をもらって、自然にくっつくのを待つしかないらしい。これも老化のひとつか。

2007.3.10

 

*

 

 休日。冬らしい寒い日が続く。そういえばお水取り(東大寺二月堂修二会)のクライマックスは今夜だったか。十数年前、雑踏のどこかでYは当時の夫君と、わたしはバイクでひとり、荒らぶる松明の火の粉が飛び散るのを眺めた。凍てつくような寒い闇夜に。朝、最後のバス登園へ子を連れていく。バス停までの道のりをビデオに撮影しながら歩いた。バスの子どもらが一斉に笑い転げた。Yは痛む脇腹をかかえて朝から美容院や役所・薬局・金融関係と忙しい。昼はわたしが温そばをつくる。寝室にブルーシートをひろげて、ハンガースタンド制作の最終作業。あちこちをクランプで固定しながら材を組み合わせ、ダボやネジで留めていく。幼稚園から帰った子は部屋の隅で椅子に腰かけ、わたしの毛糸のマフラーを編んでいる。蛇のような細い、黄色とピンクのマフラーだ。牛乳パックに割り箸を取り付けた編み機で編んでいく。夕方、ハンガースタンドはほぼ完成。一日固定して、あとは塗料を塗ったら仕舞い。それから(給料日でもあるので)回転寿司屋で夕食。帰って子と風呂に入る。明日は卒園式だ。幼稚園ももうおわりだなと言うと、「終わりははじまりなんだよ。だから終わりはないんだよ」と子が答える。園長先生がそんな話をしたらしい。布団に入って、寮さんが以前に子にプレゼントしてくれた「ふたごのき」(谷川 俊太郎文・姉崎 一馬写真・偕成社)を読む。「わたしもう何十回も読んだけど、お父さんにも読んで欲しくて」。そういえばお水取りのクライマックスの今日は「花屋南剛」の開店日でもある。わたしの職場のSCの後方喫煙所でいつも文庫本を捲っていた雇われ店長氏が、おなじSC内で知り合った彼女と二人でじぶんの店をオープンさせた。葛城山麓の物件を手に入れ、内装デザインなどの話からずっと聞いていたからしぜん親しみも増す。若き二人の船出に幸あれよ。ひとつのおわりは、ひとつのはじまりだ。

花屋南剛 http://www3.plala.or.jp/nangou/

2007.3.12

 

*

 

 古い由緒ある町の屋敷で死んだある老人が、知り合いのYに町の中心部にぽっかりとあいた広大な公園の一部を遺言で残した。Yはそこで野外パーティーのようなものを開き、いろいろな料理をつくって来た人にふるまっている。小さな水門からゼリーのような透明な池の水が流れ出ているのをわたしが見つけていると、子が「そこの木でふたをするんだよ。お母さんがそうしていた」と言う。足下に横たわっていた厚みのある大きな古ぼけた板をわたしは水門に渡して流れをとめる。すると水没していたマリア像のような銅製の航海の神像が押し出されるようにこちらに浮かんできて、わたしの渡した板にぶつかってごつんと厳かな音をたてる。

2007.3.15

 

*

 

 15日、やや曇り空。支度が遅くなって(いつものこと)10時半頃に名阪自動車道に乗る。約1年ぶりの英虞湾と槇之木。前回はYの両親同行の旅だったが、今回は関東に住むわたしの愚母を連れて。槇之木への宿泊を決めてから子にどんなところへ行きたいかと問えば、どこも行かなくていい、ただ槇之木へ行って絵を描いたり本を読んだりしてのんびりしたいと答え、じじばばのようだとみなからからかわれた。それと今回は直前にYが咳で肋骨を折ってしまい、いちどは一人分をキャンセルしたものの、前日に、たまの家族旅行だし、家にいてもあれこれ家事をしてしまうだろうし、車にすわって料理を食べるだけなら変わらないんじゃないかとわたしが言い、そうね行ってみようかと彼女も応えて、当日の朝にキャンセルをキャンセルするような経緯もあった。加えて卒園式絡みの多忙もあって、今回はくわしい下調べもせず、Yの体調を考慮して山道やその他ハードスケジュールはなし、とりたてて予定も持たず、とりあえずぶらぶらと行こうか程度の感じで出発したのであった。

 名阪国道から伊勢自動車道、伊勢二見鳥羽ラインを経て鳥羽駅前に着いた。ミキモト真珠島の駐車場ちかくに見つけた七越茶屋で、前回機会のなかった伊勢うどんと手こね寿司を食す。伊勢うどんはもっちりとした極太麺と真っ黒なたまりのタレが不思議な触感で、「食事」というよりは「お八つ」という感じに近いのではないか。大したことないと言う人もいるが、わたし的には結構気に入ったな。もともとは一本釣り漁船で働く漁師たちの船上即席めしだった手こね寿司は、わたしの好きないわば「労働めし」だが、この店のはちょいと上品すぎた。薄盛りのご飯に対してづけカツオがサービスしすぎでバランスが悪い(味が濃すぎて後半、ちと飽きてくる)。本物の男たちの「労働めし」のように、馬糞の如くたっぷり盛っためしにづけカツオを乗せてもりもりと喰うのが本来はよろしい。店内には先代が戦後に始めた製麺・大衆食堂「七越」の頃の写真が飾られていて、こういうのを眺めるのは好きだな。むかしの写真というのは、なぜか心がなごむ。そしてかすかに痛む。

 鳥羽からは前回とおなじく海沿いのシーサイドラインを南下する。この途中の浦村というリアス式海岸の一角にひっそりと建つ海の博物館に立ち寄った。たんに槇之木へのルート上にあって、どこも見物しないというのも何だからひとつくらいの軽い気分で寄ってみたのだけれど、これが予想以上によかったね。まず入り口を入ってやおら、頭上をおおう巨大な体育館を思わせる建物を支えている優美な梁を見て驚いた。すべて挽いた板を何枚も見事に重ね合わせて、一本の柱材のように見せているのだった。内藤廣という人による設計のようだが、町中の取り澄ました美術館や博物館の類ではなく、「博物館はいつまでも、活動をつづける」というそのコンセプトどおりに、建物や石だらけの中庭も含めた空間のすべてに無骨で有機的、そしてしなやかで優雅な機能美を感じた。展示内容の詳細は海の博物館のサイトを見て欲しいが、なかでもわたしがいちばん気に入ったのは館内に展示されている堂々とした和船---その建造技術の継承と再確認のために博物館の企画で伊勢の船大工が昔ながらの技法で作り上げた船と、その製造過程を収めた20分弱の映像であった。船であっても家具であっても「モノをつくるココロ」はおなじ。子もYもしばしほったらかして、ほとんどストリップ小屋最前列のおやじのようにかぶりついて見た。そして圧巻は収蔵庫である。正倉院のようなひっそりとした鉄扉の入り口をくぐったわたしは思わず言葉を失った。薄暗い鯨の腹のなかのような収蔵庫内にぎっしりと、その役割を終えた大小さまざまの木造船が隙間もなく並んでいる。まるで船の墓場のようだ。アイヌの丸木船や台湾あたりの少数民族のカヌーから漁船、渡し船、漁に使う餌を入れておくだけの小舟など、無数の用途の木造船が饐えた木材の匂いの吐息をひっそりと息づかせている。最後に売店でわたしは「木造和船の造船可能性調査報告書」なる博物館がまとめた、現存する全国の船大工への聞き取り調査の冊子を購入した。これによると「和船は需要がないので後継者が育たない、木造船を造ることができる船大工が2005年には全国で240人ほどになってしまい、このままではあと数年で木造船大工の技術は無くなる」という。断腸の思いである。ともあれ、海の博物館は一見の価値がある。怪物のような博物館だ。

 パールロードを南下し、夕刻に懐かしいホテル槇之木に着いた。前回と同じく偶然、今回も他に宿泊客のいない貸切状態であった。そして前回とおなじ、穏やかな、一面蒼い、英虞湾の眺め。真珠養殖発祥の地としても知られ、昭和初期には「真珠湾」とも呼ばれたこの湾を何に喩えたらいいだろう。原初の陽光降り注ぎ、複雑に入り組んだリアス式の大地がまるで招ぎ寄せられた地上の神秘劇の立会人たちの手のように集い、その真ん中に静謐な蒼さをたたえた無意識の最奥の層。英虞湾の「あご」は飛鳥時代まで遡るといい、一説では日本語の祖語の特徴を最も強く残しているマオリ語の「ア(ン)ゴ ANGO(gape)」=「大きく口を開けた(場所、湾)」に由来するという学者もいる。 一息つく間もなく、子に誘われて「イノシシの出る」小径を抜けた夕暮れの海辺へ降りた。かつて真珠養殖の作業小屋だったらしい廃屋が水際にひっそりと建っている。アオサノリの養殖網がぽつぽつと、見えない小人たちの足跡のように並んでいる。そんな風景のなかで子はしばし貝拾いをした。流れ着いているのは真珠養殖のアコヤガイばかりだ。そして心満たされる夕食。ワインは奮発して、南フランス・ピレネー山脈の麓で100年前とまったくおなじ製法でつくられたというジャン・ミッシェル・ラブイグさんの白ワイン(フランス・テーブル・ワイン)を頼んだ。コースの他、子の入学祝いにと伊勢エビの造り、そして「入学おめでとう」の文字が添えられたデザートをプレゼントして頂いた。極上のワインが心地よくまわり、昼間の運転疲れもあって(それと少々風邪気味だった)、わたしは早々に一人部屋へ戻って風呂も入らずに寝てしまった。その後、シェフであるご主人も交えて陶器づくり・家具づくりの話からエトセ工房について教えて頂いたらしい。帰宅後にWebサイトを覗いたら、いやあ、これは素晴らしい。そして羨ましい。使っている材も技術も日曜大工のわたしには及びもつかないが、目が肥える。

 翌朝は10時半に出発。前回とおなじく槇之木御用達の干物店に寄ってカマスとスルメをすこし。夕方まで入らないというアジは、槇之木の奥様のご厚意でホテルのものを数匹分けて頂いた。塩加減といい、ここの干物はほんとうに絶品。大事な飲み残しのワインを忘れてきたことに気がついて、わたしは子と二人で槇之木へ車を走らせていたため入らなかったが、大量のお弁当の注文が入って狭い店内は大忙しだったようだ。そんな最中でも朴とした老夫婦のテンポはゆるやかだ。「おい、あれはできてるか」 パック詰めした秋刀魚寿司や総菜を仕分けながらおいちゃんが訊く。「まだだ」おばちゃんが答える。しばらくして「なんだ、ここにあるわ」とおいちゃん。「あら、そうだったかい」とおばちゃん。二人して大笑い。これがわたしだったらそうはいかない、と車の中でつつかれる。石垣や畑や竹林に囲まれたのどかな田舎町を走る。道行く人影も車もほとんどない。賑わいがない、と都会では言うのだろう。だがわたしにはこれが自然のリズムのように思える。まったりとした時間と、豊かな日の光と、静寂と。風土は人を育てる、というのはほんとうだろう。人は風土をわが身に写実する。

 大王町から賢島へ抜ける隣町の阿児町。安乗人形芝居でも有名なこの町の立神の集落に円空が立ち寄ったのは1674年のことと伝わる。高さ2メートル近い桜の古木に鉈をふるった。その円空の微笑仏が、立神小学校からほど近い少林寺という寺の境内の観音堂に安置されているのを拝観した。暗がりに目が馴れてくると、次第に太い幹のなかから三日月のような細い目と厚ぼったい唇がうっすらと浮かび上がってくる。微笑んでいるが、妖しい。挑発的だが、包容力がある。そんな顔だ。この仏は人間の手が刻んだのでなければ、桜の木が化けたのでもない。木に、ひとの業が写ったのである。こんな仏を刻んだ男はよほど業が深かったに違いない。じつは帰宅してこの円空仏について調べていたら、この寺にはもう二体、護法神像と観音と称される円空仏のあることを知った。これらもまた次回のお楽しみで。

 ふたたびパールロードを北上して鳥羽へ向かう。もっと貝を拾いたいという子のリクエストに応えて鳥羽の浦村あたりの海岸に車を停めた。内海である英虞湾と違い、外海に面しているこの浜にはさまざまな形や色の貝殻が漂着している。そこで子は嬉々としてビニール袋いっぱいの貝殻を集め、わたしはわたしで流木を何本か拾った。職場のK氏より聞いていたハマダイコンを見つけたのもこの海岸でだ。それから鳥羽駅まで戻り、子は待望の竜宮城の船(鳥羽湾めぐりの遊覧船)に乗る。船内でカモメのエサを売っていて、甲板でカモメと戯れたのが愉しかったそうだ。船酔いを最悪の友とするわたしはひとり陸地に残り、どれ、看板で見かけた鳥羽市歴史文化ガイドセンターなど覗いてみるかと歩いていった。が、時節柄の郷土雛を並べた展示のみで、併設された、日本にはじめて保険業を紹介し千代田生命を創立した地元出身の門野幾之進記念館もまあぼちぼち。それよりそこで置いていたパンフで鳥羽みなとまち文学館なる、地元の画家・郷土史家:岩田準一とかれと交流のあった江戸川乱歩・竹久夢二に関する小さな資料館があることを知り、あわてて歩き出したもののすでに閉館時間であった(平日は何と午後3時まで!)。あとは車に戻って昼寝を貪った。

 その後、伊勢志摩スカイラインを経て伊勢神宮内宮前へ。そろそろ店々のシャッターが閉まりかけたおかげ横町で赤福を食べ、伊勢自動車道に乗って帰途につく(名阪への乗り換えを見過ごし、鈴鹿でUターンをする)。名阪国道・針インターのサービスエリアで石窯焼きのピッツァ(子のリクエスト)の夕食。夜9時半頃に帰宅した。

 帰ってから子に質問。「こんどの旅行でいちばん愉しかったことは?」「槇之木のベッドで寝られたこと」 「いちばん美味しかったものは?」「(海の博物館の売店ですすめられた試飲の)めかぶ茶」 「いちばんきれいだと思った景色はどこ?」「槇之木のレストランから見た海」 「いちばん驚いたことは?」「博物館のなかにたくさんの船がならんでいたとき」 「いちばん持って帰りたいと思ったものはなに?」「槇之木のベッド」

 

□ 参考サイト 

伊勢市観光協会>伊勢うどんコラム http://www.ise-kanko.jp/html/tokushu/iseudon-column.html#2

読売新聞>ふるさと食風土記>小泉武夫の食味学…てこね寿司 http://www.yomiuri.co.jp/tabi/gourmet/fudoki/20060523tb02.htm

海の博物館 http://www.umihaku.com/index2.html

読売新聞>「ミト船」復元、南伊勢の船大工 楠崎嘉夫さん死去 http://chubu.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyo060611_3.htm

日本財団図書館>全国の個人船大工存在確認調査 http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00706/mokuji.htm

ホテル槇之木 http://www.makinoki.jp/

ポリネシア語で解く日本の地名・日本の古典・日本語の語源 http://www.iris.dti.ne.jp/~muken/index.html

エトセ工房 http://www.etose.com/

octetteのぼやきぶらリズム>円空を巡る http://blogs.yahoo.co.jp/octette8/45358812.html

円空Web http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11151/enku2002/index.html

鳥羽みなとまち文学館 http://www.toba.or.jp/bungakukan,top.htm

2007.3.18

 

*

 

 図書館の古本市(リ・ブックフェア)で家族三人、朝からタダ本を漁る。わたしの収穫は「西脇順三郎・詩と持論」(西脇順三郎・筑摩書房)、「無神学大全・内的体験」(G・バタイユ・現代思想社)、「毛沢東秘録 上下」(産経新聞社)、「人間にとって」(高橋和巳・新潮社)、「医とからだの文化誌」(中川米造・法政大学出版局)、「在日」(姜尚中・講談社)、「木地屋の民俗」(橋本鉄男・岩崎美術社)、「夢のかげを求めて 東欧紀行」(島尾敏雄・河出書房新社)、「私の中の地獄」(武田泰淳・筑摩書房)、「森と湖のまつり」(武田泰淳・新潮社)、「埴谷雄高作品集6 随想集」(埴谷雄高・河出書房新社)、「奈良の散歩みち」(赤谷明海他・山渓文庫)、「響きと怒り」(フォークナー・講談社文庫)、「山びとの動物誌」(宇江敏勝・福音館)、「パウル・クレーの芸術」(愛知県美術館)。子は絵本等23冊。Yは「千住家にストラディヴァリウスが来た日」(千住文子・新潮社)他3冊。

 午後、子のぬいぐるみ棚をつくり、夕食のパスタ・ソースをつくる。

2007.3.21

 

*

 

 契約先の会社が吸収合併。下請けのわれわれの契約が継続されるか否かは神のみぞ知るだ。神とはこの場合、“大いなる資本”なわけだが。さて、リルケがこんなことを言っているそうだ。「亡命者であるあなたは、じぶんの環境のなかで初心者になれる」 これを受けてサイードはかく続ける。

 

 そうではなくて、わたしがいいたいのは、知識人が、現実の亡命者と同じように、あくまでも周辺的存在でありつづけ飼い慣らされないでいるということは、とりもなおさず知識人が君主よりも旅人の声に鋭敏に耳を傾けることであり、慣習的なものより一時的であやういものに鋭敏に反応することであり、上からの権威づけられてあたえられた現状よりも、革新と実験のほうに心をひらくことなのだ。漂泊の知識人が反応するのは、因習的なもののロジックではなくて、果敢に試みること、変化を代表すること、動きつづけること、けっして立ち止まらないことなのである。

エドワード・W・サイード「知識人とは何か」(平凡社ライブラリー)

 

 いまや死に絶えつつある本物のロックンローラーに、わたしはなりたいのだよ。

2007.3.22

 

*

 

 カテーテルを差し込むと透明な尿が勢いよくほとばしる。まっしろな紙おむつにきれいに吸い込まれていく。パジャマの下に手を差し入れて腹圧をかける。あたたかなぬくもり。あどけない寝顔。生きているしるし。地上では毎日さまざまなことが起こる。このわたしのまわりでもさまざまなことが起こるが、10年経ってわたしが思い出すのは毎晩、仕事から帰った夜ふけにこうしておまえのおしっこの匂いを嗅ぎ、おまえのおしっこがほとばしるのを眺め、おまえの肌のあたたかなぬくもりを感じたこと、きっとそれだけかも知れない。そのときわたしのこころによぎったいくばくかの思いが、わたしの一日のかけらを集めたすべてかも知れない。

2007.3.25

 

*

 

 母が高熱で倒れた、と職場に子から電話がきた。今日は泌尿器科の診察で、子の手を引いて大阪の病院へ行った。帰ってきて「熱がある」と布団に入り、子に「和歌山のおばあちゃんとお父さんところへ、順番に電話をするように」と伝えた。夕食は食べたのかと訊くと、「病院に持っていったおにぎりの残りがあるから、お腹が空いたらこれを食べなさい」と言われたという。いつも無理をする彼女がそんなことを言ったのなら、よほど具合が悪いのだろう。わたしは夜中まで帰れない。こちらからも義父母の家に電話を入れて、「明日の朝でいいから」と応援を頼んだ。夜であったにも関わらず、約2時間半、電車を乗り継いで義父母は和歌山の片田舎から馳せ参じた。夜の11時過ぎにわたしが帰宅すると、興奮醒めやらぬといった態で子はまだ起きていた。母が倒れたとはいえ、義父母の突然の来訪に「眠れないのよ」とおどけて案外、あっけらかんとしている。Yは40度の熱だったが、点滴を打ってもらい、熱もやや下がり、すこし楽になったと言う。台所のテーブルの上に義母に宛てた、わたしの明日の弁当の段取りのメモ書きが置いてある。もういい加減に寝なさいと子をやんわりと叱り、風呂に入って数日前から読み始めた「毛沢東秘録」(産経新聞社)を読み継ぐ。謎めいた魅力に富むかれの人間性と晩年の狂気は、わたしに「にんげんの精神」の仄暗さについて教えてくれる。

2007.3.26

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■日々是ゴム消し Log50  もどる