■日々是ゴム消し Log43 もどる

 

 

 

 

 

 

 

 チビは抜糸の済んだ日、おそらく三半規管あたりの影響なのだろう、夕方に気分が悪くなって吐いた。それがショックだったようで、翌朝はつれあいがいくら言ってもベッドから起きようとはしなかったのだが、看護婦さんが子ども用の車椅子を持ってきたところ、それが気に入って、いまでは病棟内で嬉々として乗り回しているらしい。泌尿科の検査でおしっこが濁っていたが、これは術後にずっと管を付けっぱなしだったので致し方ない。リハビリの先生の話では、あちこちの筋肉を徐々に馴らしていって、やはり今月いっぱいはかかりそうだ。とまれひと山越えて、もう先も見えてきた、気が楽になったと、深夜に二人で入った風呂の中でつれあいが言った。

 チビの新しいお相手(隣のベッド)は、同い年のHくん。昨日は朝につれあいが着いたら、ベッド越しに互いの幼稚園の話をしていたとか。どんな病名か分からぬが、Hくんは骨が脆い病気なのだそうだ。一生治らないらしい。今回の入院は自転車にぶつけて骨折した右足のためで、昨日が手術日であった。当日の朝、手術室に向かうときにHくんは泣きじゃくって母親に言ったらしい。「お母さんの方が上手なんだから、お母さんが代わりにやってよぉ ! 」 「お母さんはできないのよ... 」

 

 中沢新一と赤坂憲雄による対談「網野善彦を継ぐ」(講談社)を読む者は、網野善彦という稀有な学者が、この国の旧態依然の歴史学会でいかに孤立していたか、はじかれていたかということを知らされる。かれが求めていたものは、歴史学者や民俗学者が各々の狭い枠に閉じこもって、その予定調和の澱んだ歴史観がとりこぼしすましていたものたちだ。私はそれに共感する。

 

 この石を投げるとか、飛礫を投げるとかいった習俗に込められている「野性」や「未開」、網野さんのことばで言うと「原始の野性につながる強靭な生命」とか、「いかんともなしがたい、えたいの知れない力」、こういうものに取り憑かれてしまった歴史家というのは、やはり異形であるし、孤立さざるをえませんね。(赤坂)

 

 網野史学を理解する鍵を握っていることば、それは、欲望です。欲望は現実に抵抗して、現実にないものに求めるということですよね。網野さんの歴史学は大きな欲望に貫かれています。しかも強烈な欲望です。この欲望は現実に対していつも否定性としてはたらいています。網野さんと話をしていて気づくのは、この否定性の強力な作用でした。みんなが簡単にこうだと思い込んでいるものに、強烈な否定性を突きつけてくるんです。それは書いているものにも、はっきり出ていることですが。(中沢)

 

 ぼくの父覿と網野さんはとても仲が良かったんです。いろいろな問題を自分たちの人生の問題まで含めて、よく話し合っていました。あれは1968年でしたか、父親は佐世保のエンタープライズ阻止闘争が起こったとき、そこに登場してきた投石に衝撃を受けました。父親は投石という原始的な反抗行動のなかに、永久に国家に抵抗していく原理というものに思いいたりました。永久に国家に抵抗していく社会の力というものが、ここで飛礫になってあらわれているという発想が出てきた。その話を聞いている網野さんの顔が、みるみるうちに青ざめていったんですね。ぼくは近くで見ていてわかったんです。そういうことを自分も考えていたと、網野さんは気づいていたのですね。歴史学が歴史を理解するときに、じつは国家の視点に立ってそれを記述しているんじやないか。ところが、この国家というものと国家によりそって記述される歴史学に永久に抵抗していく何かえたいの知れない力がある。それこそが根底的な否定性ではないか。そういう否定性の力に立つ歴史学を構想していくことはできないだろうか。自分が今まで「悪党」や「神人」、「供御人」などをめぐる古文書を読み続けて感じていたことは、まさにそのことなんだと気づきましたよと、そのとき二人が意見を交換していたのを、ぼくはじっさいに聞いていました。(中沢)

 

 網野さんは『無縁・公界・楽』のなかで、人民の欲望を語ったんですね。現実のなかではつねに否定されて、短い期間に限って、ちいちゃな空間のなかに自分を実現した欲望が、まるで夢のようなかたちで出現しますが、つねに権力がそれを破壊したり、自分のなかに組み込んでしまおうとしていく過程が起こります。そういうものを網野さんは語ろうとしていたのですからねぇ。

 網野さんの偉大さは、これは笠松宏至さんが書いていることですけれども、実証をとおして、歴史の現実として言えなかったことを言い、現実化できなかったことを現実化してみせるという困難な仕事に挑戦したわけです。ですから、まさに実証的な歴史家として、実証を試みたからこそ、その仕事は偉大なんですが、そこから実証ということをめぐって一般の歴史学者たちと、それから網野さんの歴史学は対立し合うことになります。

 歴史学者は、現実のなかにあらわれた表現や事象を分析して、そこから一貫性のある論理を引き出してくるというやり方で仕事をしますけれども、網野さんの場合はむしろフロイトの精神分析学に似ていますね。現実にあらわれたものの背後に、現実化を目指していくけれど、つねに失敗してしまう欲望の力を、否定性として読みとろうとしています。フロイトの言い間違いのように、社会がちょっとほったらかしにしておいたらとんでもないことが実現されてしまった、それを後になって社会は躍起になって否定しにかかるけれども、もう後の祭りで、何か決定的なことはすでに世界にあらわれてしまったのですね。そこに目をつけて、まさにここに欲望が隠されている、欲望がここに表現されているということをあきらかにする歴史学。そういうものを創造しようとしたのだと思います。(中沢)

 

 実証主義的歴史学は、文字の表面を読んでいくんですね。ところが網野さんは、おそらくこういうことを考えていたんだと思います。つまり、「歴史はつねに自分が語りたかったことを語り揖なう」と。そういう視点に立っていると思うんです。だから、古文書を前にしても、「ここには何か語り揖なわれている欲望が隠されている」、そして欲望を掴み出す解釈を実践した。ところが、フロイト・マルクス以前に属する実証主義的な歴史学は、「そんなことはどこにも書いていない」と批判するんですね。

 

 Web で拾ったディランの Went To See The Gypsy を聴いている。ピアノの弾き語りとベースだけのアウトテイクだ。さみしさに抗い、逃れようとしている音楽だ。

 さみしさとは、神の賜れし衣。

2005.3.24

 

*

 

 明日は休日だったのだが、しばらく前から肝臓癌で入退院を繰り返していた同僚のYくんのお父さんが昨夜から危篤状態になり、明日予定されていたYくんの出勤を二分した後半、夜の9時から翌朝の3時半までを私が引き受けることになった。今日は25時間勤務明けで深夜0時の帰宅。明日は昼から病院へ行って夜には戻ってこようと思う。

 つれあいの話では回復は順調で、思ったより早めに退院できるかも知れないとのこと。今日は手をつないで少しだけ立って歩けるようになった、と。ただ「明日はその続きから」というわけではなく、一日経つとまた足が「かっくんかっくんしてしまう」そうだ。

 今日は同じ幼稚園の子の家族が見舞いに来てくれた。明日は夕方に幼稚園の先生たちが来てくれる予定。

 「網野善彦を継ぐ」を読了。これは「自明なるモノ」への永遠の抗いのための連名書であり、そのための海図だ。私は勝手にそこへ自らの名を連ねる。

 ウィリー・ネルソンの敬虔な How Great Thou Art をふたたび聴き返しているこの頃。

 「もしもこの子を失おうものなら、わたしは悲しみのあまり死んでしまうに違いない」ということばを、夢の中で記した。

2005.3.25

 

*

 

500 miles (Hedy West 原曲・まれびと意訳)

 

だれも いない
冬の みちを
あるきつかれて 遠く
さがして さがして
なにかを さがして
あるきつかれて 500 miles

笑われて はじかれて
干されて こぼれて
涙かくして ずっと
どこへも 行き着かず
なんにも なれずに
夢をかかえて 500 miles

今日は この川
明日は あの山
ひとりねむれば いつも
いとしい人よ
かえらぬ面影よ
遠くはなれて 500 miles

だれも いない
冬の みちを
あるきつかれて 遠く
この道 行けば
いつか あの人に
会える気がする 500 miles

Lord I'm one, lord I'm two
lord I'm three, lord I'm four
Lord I'm 500 miles from my home
500 miles, 500 miles
500 miles, 500 miles
Lord I'm five hundred miles from my home

 

midi file

 

2005.3.27

 

*

 

 病院にいると、きれいなものに飢えてるでしょ。洗面所で手を洗っていたらどこからかきれいな歌、日本の古い歌が聞こえてきてね、思わずその歌を探して病棟の中を歩きまわったの。そうしたらある病室でおばさんが一人、歌ってらして。わたし、とってもお上手ですねえ、って。むかしコーラスをしてらしたんですって。お子さんのところへも歌いにいきますよって言ってくださって、次の日、家から「みんなの歌」の歌集を持っていったらほんとうに歌いにきてくれて。シノちゃんとヒカルくん。それにシノちゃんが、お友だちをつれてくるってよその病室の子も連れてきて。シノちゃんなんかおばさんの正面にすわってね、いっしょに歌ったり、みんなの知らない歌を歌うって、幼稚園で覚えた歌を一人で歌ってみせたり。ずいぶんたくさん歌ってたわよ。楽しいからもう、退院したくないんですって。

2005.3.29

 

*

 

 火曜は夜、出勤がてらに同僚のYくん宅の通夜へ。Yくんはちょうど買い出し中で、本宮の親戚のおじさんらとしばらく熊野の話などをして盛り上がった。NHKの朝ドラ「ほんまもん」で主人公の実家として使われた家に住むおじさんは伏拝で茶の栽培をしている。作務衣を着た愉快な人だ。「ほんまもんロケ地 山中家 茶処」と書かれた名刺を頂き、遊びにおいでと誘われた。通夜はほとんど終わって、少数の身内の人ばかり。Yくんが帰ってきてから、手づくりのめはり寿司をいっしょに頂いた。前の晩にたっぷり寝たというYくんは思っていたより元気そうだった。祭壇は白の花をメインにしたすっきりした雰囲気。享年69歳。

 

 チビの退院が土曜日に決まった。

2005.3.30

 

*

 

 最近、購入・注文したモノ。

●日清カップヌードルのチリトマト。

 20代の頃といえば、東京のトイレ共同風呂なしのボロ・アパートに転がっていた煙草とサントリーの角瓶とこのチリトマトだ。いわばわれらが青春の味。ところがこのチリトマトが、関西に来たらほとんどお目にかかった試しがない。関西ではウケが悪いのか。夜中にそんな昔を思い出して無性に食べたくなり、Webであれこれ探してとうとう20個入りワンケースを衝動買いしてしまった。職場に持ち込んで食べたことがないという同僚たちにモニター付のお裾分けを強要した。

 

●ヴィソツキーのビデオ。

 検索でかれの映像が販売されていることを知り、「おおっ」と呻いたときにはすでにページの購入確定ボタンを押していた。こんなモノが手に入るのか。「日本一マニアックなレコード店」を自称するこのサイトは、他にもナカナカおいしそうなメニューが列んでおるぞ(http://www.psfmm.com/product-list/89)。ところが本日届いたメールは「チェック漏れで既に絶版になっていた。あるいはメーカーの倉庫に1,2本眠っているやも知れないので、現在捜索中」との詫び状。サテ、どうなるか。

 

●MP3プレイヤー。

 あれこれ模索してこいつを選んだ。アドテックのAD-FY300。チビの病院へ行った日に日本橋のソフマップで購入。おお、こんな小さなマッチ箱程度のものにオーティスの全生涯曲がすっぽり入ってしまうなんて何て何てスバラシイんだ!! と喜んでいたのも束の間。その晩、職場のウィンドウズ・マシンでファームウェアのアップデート(MacOS非対応)をしたらフリーズを起こしてお釈迦になっちまった。月曜を待ってメーカーへ問い合わせしたところ「アップデートは自己責任なので本来有償修理だが、今回は購入直後ということもあるので特別無償で修理・交換をします」と、有り難いのか馬鹿にしているのかよく分からん。「常駐のウィルス監視ソフトを切らないと稀に影響が起きることがある」とかいう説明であったが、そんなことマニュアルでは何にも触れてなかったぞ。早速梱包をして宅急便で千葉の修理工場へ送った。送料はユーザー負担というのも納得し難いが。1. 2週間待ってろってさ。

 

●クラシックCD数枚。

 うちのチビは赤ん坊の頃からディランやレノンをたっぷり聴かせていたはずなのだが、この頃はカーステで私がロック・ミュージックをかけていると五月蠅いから止めろと言い、FMのクラシック音楽に切り替えると「きれいなオンガクだねぇ」と静かに聴いている。で、つれあいと好きなうちにいいものを聴かせてやろうと話をして、このわがままな天使のためにクラシックの名曲を少々揃えることにした。手はじめに幾枚かを私がチョイスして、先日アマゾンで注文。選ぶにあたってあれこれネット検索で調べたり、昔のじぶんの愛聴したレコードを思い起こしたり、楽しい作業であった。

1. パブロ・カザルスの芸術

2. ヴィヴァルディ:協奏曲集《四季》

3. モーツァルト:クラリネット五重奏曲

4. ベスト・オブ・ニューイヤー・コンサート

5. ムソルグスキー:展覧会の絵

6. ベートーヴェン:交響曲第6番

 1 は「鳥の歌」が入っていないのがやや残念だけれど。3 のウラッハは私の好みで、4 はつれあいの好み。5 は山下和仁のギター独奏なども考えたが。6 はさわさんに頂いた「セロ弾きのゴーシュ」のビデオで馴染み深いため。

2005.3.31

 

*

 

 土曜日、チビはめでたく退院したのだが、当日の私は明け方の帰宅で、おまけに彼女が別室の義父母といっしょに寝ていたので顔も見ないまま就寝。翌日は目が覚めたら、五月蝿くて私が眠れないだろうからとつれあいが気を利かせてみなで図書館へ出かけていて、家の中はからっぽ。結局、やっとわが子の顔を見れたのは昼時になってからであった。

 日曜は午後からみんなでちいさなキャロルに乗って出かけた。田原本の国道沿いにある弥生時代の集落跡「唐古・鍵遺跡」にふと立ち寄って池の端を散歩。復元された楼閣を眺めたり、チビは道端の野花を摘み集めたり。続いて橿原市内のバイク屋に寄り、私の通勤用のバイクの雨対策用品、レインウェアと防水のツーリング・シューズを購入。これは私立幼稚園に対する助成金とやらでチビの学費が結構返ってきたためにつれあいが「毎日使うんだから少しいいものを買ったら」と言ってくれて、レインウェアゴールドウィンの定価1万5千円のもの、シューズは2万円のゴアテックス仕様のものを選んだのだった。夕方からは私の職場である某ショッピングセンターへ。つれあいが自分の服を見ている間に、私はチビを連れてピカチューやクーの着ぐるみを探し回ったり。イベントで出店している駄菓子屋の只券をマネージャーより頂戴し、チビはそれで色とりどりの飴玉やビー玉をたくさん買い、おまけにレジで顔見知りの店主がプリキュアのお面とキャンデーまで付けてくれたのだった。夕食はレストラン街の和食の店で。

 今日、月曜日は午前中に、私の友人Aが送ってくれた世界名作劇場「赤毛のアン」のDVDをチビと二人で見た。実写の映画に比べるとストーリー的にやや雑な部分があるけれど、やっぱりマシューの死の場面はだめだね、恥ずかしいがいつも涙が出そうになっちまう。チビもアンみたいな女の子になってくれたらいいな(と言うとつれあいは顔をしかめる)。昼食を済ませてから、みなで車で薬師寺の花会式を見に行った。家からはほんの10分ほどだ。代々県内の二つの家が家族総出で奉納するという和紙でつくられた様々な花で飾られた金堂の持仏の周りを僧侶たちがぞろぞろと現れては念仏をなかば怒鳴るように唱える。太鼓や鈴、妙鉢(シンバル)、法螺貝なども加わり、かなり威勢がいい。つい最近読んだ網野氏の「中世の音の世界」という文章にあった、鐘や太鼓の音は古来、日常と非日常をつなぐ架け橋のようなものであったという一文を想起した。平然でない音をとっかかりに「他界」が現出する。見ようによってはあやかしとも見える色とりどりの造花と、この威圧するような音の造作は、あるいは「花会式」といった可憐な名に相応しくない、調伏とでもいった呪術的な側面が実は隠されているのかも知れない。余談であるが徳政令の一揆の際に寺の鐘が必ず打ち鳴らされるという。徳政令は一般に借金帳消しを求める民衆の一揆であると理解されているが、その実は「王の代がわりや天変地異のあった時に、すべてが本来のあり方、始原にかえるという、世界の諸民族に共通してみられる習俗である」。青い空の広がる天平の甍の下で、私はしばしそんな空想に浸ったのだった。そろそろそんな風景が立ち現れてもいい。

2005.4.4

 

*

 

 夜。食事を終えてから奈良公園に近い氷室神社の夜桜を見に。ライトアップのない、闇夜にぼうっと滲み出るようなしだれ桜。じっと見ていたら見えてきますよ。ライトアップよりこの方が風情があります。と、ひとりの老婆が決然と言った。

 帰りに東大寺門前に停めた車に義父母とつれあいを置いてチビと二人、夜の奈良公園に鹿の姿を求めた。ドイツの森のような気持ちのいい木立の中をお伽噺の主人公のように歩く。一頭だけ山を降りていた雄の鹿は「こんばんわ」とチビが挨拶をすると首を振り「どういたしまして」と答えたそうな。

2005.4.5

 

*

 

 6日の水曜。午後から、つれあいは入院見舞いのお返しを買いに大阪へ出かけ、私は義父母とチビといっしょに車で浄瑠璃寺へ。本堂の暗がりでチビはお線香をあげたいと言い、出てきたら、もういちど見に行きたいと言う。先に靴を履きかけていた二人連れの初老の女性がそれを聞き、お子さんに倣って、じゃあわたしたちも...... と引き返してきた。夕陽が沈むころにここの障子をぜんぶ開けてね、池の向こう側から見るとまるで仏さまの世界のように見えるんだよ。そんな子どもに向けた拙い私の説明を、先の二人連れは、あら、そうなんですか、なぞとさも感心したようにいっしょに聴いている。そしてまた本堂を辞し乍ら、お嬢ちゃんに誘われてもいっぺん戻って来てよかったわあ、などと言っているのだ。古の西方浄土を模した鄙びた山里の寺のそちこちには馬酔木、木蓮、椿、桜、山桃などが咲き揃い、その中を子は山鳩のようにクッククックと笑い乍らスキップをしてあるきまわっている。

2005.4.7

 

*

 

 仕事を了えて夜中に帰ったら、つれあいとチビは部屋の電気を点けっぱなしのまま眠っていて、退院以来泊まっていた義父母たちの部屋は布団がきれいに片づけられていた。明日は休みだからこんどは飛鳥にでも行こうかと思っていたのに、と少しがっかりする。

 風呂からあがって、アマゾンで届いたばかりの朝崎郁恵うたばうたゆん」を秘め事のようにヘッドホンで聴く。なんてうつくしい、深山の水の流れのようにこころ洗われる音楽なんだろう。生まれる前の祖母の背(せな)にゆられて赤子に還っていくようだ。こころがはらはらと舞い降りる。

2005.4.9

 

*

 

 月曜。チビは年少組の入学式で幼稚園は休み。9日から障害者向けのカウンセリングの仕事で奈良市内に泊り込んでいた大学時代の友人Eちゃんと昼過ぎに待ち合わせて、JR駅裏のホテルのラウンジで3時間ほど。チビと私のつれあいも同席。Eちゃんの方は介助者のM嬢。何年ぶりだろう、髪をショートにした彼女はどこか加藤登紀子といった雰囲気。進行性の筋萎縮症、というのが正式な彼女の病名だ。チビが生まれてから会いたい・会わせたいと互いに思っていたのがやっと実現した。いまはおどけてテーブルの下をぐるぐるともぐっているチビも、いつかEちゃんと真剣に話し合うときがくるだろう。障害を持った当事者同士しか分からない様々な気持ちについて。そんなときEちゃんがよき相談相手になってくれることを父親の私は希っている。3時間はあっという間だった。 「あんたホントに歩けないの、全然?」 改札口の田舎のおじさんといった感じの駅員が応援を頼む内線の電話口で「“車椅子さん”がきてるんで」と言ったものだから、つい、みんなで笑ってしまった。

2005.4.11

 

*

 

 深夜。雨の中、ヘルメットに忍ばせたMP3プレイヤーでザ・バンドの Daniel & The Sacred Harp を聴きながら帰ってくる。もしいま事故で死んだらMP3プレイヤーだけが路上でザ・バンドを流し続けているのだろうか、と考える。家人の寝静まった玄関でこっそり雨具を脱ぎ、風呂の中で森茉莉の「贅沢貧乏」の頁をめくる。明日はまた朝から。

2005.4.12

 

*

 

 職場のプリンタ・インクを買いにいった店頭で見つけ、値段が手頃だったので何気なく買ってきたこんな子ども用のPCソフト(リーダーラビット ようちえん)に、チビはいまハマっている。使用マシンはしばらく前に職場の設備屋K氏より贈呈頂いたウィンドウズ98搭載のコンパック製ノートパソコンだ。あちこちで言葉や数字や色・形等のゲームをこなして、そこで得た宝石を使ってさらに場面をすすめていくのだが、いつのまにか親も存ぜぬ場面を勝手に見つけてやっている。ひとりでPCを起動して「マイ・コンピュータ」からソフトを立ち上げることも覚えたし、マウス使いもいまではなかなかのものだ。3歳から5歳が対象のソフトなのだが、見ているとどうも彼女にはカンタン過ぎるようだ。そこが親バカの次第で、父は昨夜さっそくネットでその続編(リーダーラビット もうすぐ1年生)ともうひとつ、別のこんなソフト(ぐんぐんのばそう!発想力)も注文したのだった。

 

 

 深夜、職場の簡易ベッドの上で読むユングの書き残した世界は、相変わらずわたしの魂の伴侶である。

 

 われわれの知性は途方もないことをなしとげたが、その問にわれわれの精神の家は瓦壊してしまった。アメリカに建設される最新最大の反射望遠鏡をもってしても、もっとも遠い星雲の裏側にエンピュロスをを発見することはない、とわれわれはどうしようもなく確信しているし、またわれわれの視線ははてしなくひろがる死の空虚の空間を絶望してさまようだろう、とわかっている。一方数学的物理学にょって極微の世界がひらかれるとしても、よくなることはない。結局われわれはあらゆる時代あらゆる民族の知恵を掘りかえして、もっとも価値高い大切なことはすべて、ずっと以前に比類なく美しいことばですでに語られている、ということに気づくのだ。われわれは欲ばりのこどものようにそちらへ手をのばし、つかめば実際手にはいると思っている。だが手に握ったものはもはや役にたたず、手はつかむことに疲れてしまう。目の届くかぎりどこにでも富はあるからである。こうして手にいれたものはすべて水となり、〈魔法使いの弟子〉よりはましな者でも、この知恵はよくあの知恵はよくないという、救済を与える錯覚にあらかじめ捕えられていないかぎりは、結局は自分が喚びだしたこの大水に溺れてしまう。この錯覚によって溺れずにすんだ者のなかから、預言の使命を与えられていると思いこむおそろしい病人が生まれる。なぜなら、知恵を人為的に正誤に分ければ、悪徳をともにする仲間をたえず求めているモルヒネ中毒者に起こるのと同じ心の緊張と、さらにその結果孤独と病気とが生じるからである。

 自然から受けとったわれわれの遺産が消失してしまったのであれば、ヘラクレートスのことばを借りていうなら、あらゆる精神も火の輝く天からくだったのである。しかし精神は重くなれば、水になる、そして、知力が、ルシファーのようにおごり高ぶって、かつて精神が占めていた座をわがものとする。精神は心に対して《父権》を主張してもよいだろうが、地上の生まれである知力、人間の剣または槌であって精神界の創造着でない知力は、心の父ではない。

 ソフィアがビュトスをたずねたように、行方知れない父を索める心の道はしたがって、水へ、心自身の底にある暗い鏡へ、導く。終まで首尾一貫して生きたプロテスタンティズムの真の遺産である精神的貧困の状態を選びとった者は必ず、水へ導く心の道へ至る。ところでこの水というのは決してメタファーなどではなく、謎に満ちたプシュケーを表す生きたシンボルである。

 水が命を得るという奇蹟を喚び起こすためには、人間が水の処へ降りていくことが必要である。くらい水を擦過する精神の息はしかし、われわれがその原因でないことあるいはその原因を知らないことがすべて無気味であるように、気味わるい。これは目に見えないものの現臨を、人間の期待や気ままな細工が命を付与したのでない霊的存在(ヌーメン)を、暗示するものである。そのものは自分だけで生きている。

 たぶん自然へ、心のうちの木と岩と水へ、かつて燃える火であった精神は下っていったのである。ニーチェのツァラトゥストラに登場する老人が、人間に倦んで森へひきこもり、熊たちとともに創造主を讃めて吼えたように。父の価値高い遺産である宝をもう一度手にいれようとするなら、たぶんたえず下へ向かう水のゆく道を辿らねばならないのであろう。

(C.G.ユング・集合無意識の元型について)

 

  例えば、こうしたことはすべて、時にくらい水底へたゆとうていくような朝崎郁恵の島唄が歌っている。

2005.4.15

 

*

 

 きのうは半日、チビとふたりきり。昼からおべんとうをもって、いつもの矢田山のしずかな山道へ。やまツツジの咲きわたる尾根道を、チビはアンを真似て「よろこびの紫の道」と言う。「ごはんとさんぽの池」のほとりでおべんとうをひろげた。彼女が池に小石をなげると、返事のように別の石がぽちゃんと落ちた。はっとした顔で、視線は梢のあたりを懸命にさまよう。もうひとつ。また返事が、ぽちゃん。だれだろうね、わたしはとぼけてみせる。最後に彼女が池にさよならを言うと、ぽちゃぽちゃぽちゃと石が5. 6個、水面に爆ぜた。トトロがドングリを落としたのだと彼女は言うのだ。それから尾根道をずんずんとあるいて、ハイキング・コースをはずれたきもちのいい松の木の下にシートを敷いて寝ころんでいるうちにふたりともいつしか眠ってしまった。目が覚めたらもう夕刻だ。西日がやんわりと山のそちこちを霞ませている。つれあいが入れておいたお八つを食べたら元気が出て、足下によこたわっている道をめざして、枯れ草の斜面を「魔法の杖」を手に駆け下りてかえってきた。

2005.4.16

 

*

 

 ついに待望のブラック&デッカー、マルチ・ツール(SX6000)を購入。ついでにベランダで使う木工用の安い作業台も購入。さっそく手始めに、チビが机代わりに使っていた横置きのカラーボックスに広めの天板を付けてちょっと机らしくなった。出来合いの化粧板を買ってきて、ネジ止めのドライバードリル以外では、ノートパソ用の電源コードを逃す穴をジグソーで軽く穿った程度だけどね。わたし的には山で棄てられた間伐の端材や倒木の枝なんかを使って何かつくりたいのだが、そうなるとチェーンソーも要るかな。とか、あれこれ楽しい空想に浸りながら木工作家のサイトなどを眺めている。先日亡くなった伯父の心遣いで、わたしと妹にそれぞれ100万円が贈られた。正確にいうとわたしの場合は、引っ越しの時に伯父に借りていた30万円を差し引いた70万円が贈られた。わたしはつれあいとそれぞれ10万円づつを各自の自由に使っていいお金にして、残りの50万円を貯金しようと提案した。で、このマルチツールはその10万円から最初に使った買い物なのだった。

 昨日・今日と久しぶりに連休。連日チビといっしょにお風呂に入って布団で絵本を読んで。家族デイののんびりした二日間。

2005.4.19

 

*

 

 チビは幼稚園を休み、大阪で脳外科・整形科・リハビリ科の受診。以下はつれあいが聞いてきた話。

・4月9日にNHKスペシャルで「中絶胎児利用の衝撃」と題した再生医療に関するレポート番組が放送された。余りTVを見ないわが家は残念ながら見逃したのだが、脳外科のY先生がビデオを貸してくれるという。Y先生いわく、先生自身への反響も多く、そのように多数の声があがってくれば再生医療の実現もさらに前進する、たとえば厚生省HPなどへの積極的な働きかけが必要だとのこと。(たとえばこんな感想のプログ:http://d.hatena.ne.jp/higurashikunio/20050412

・かつて国立大阪に隣接した大手前整枝学園の移転に伴い受診が不便になっていた二分脊椎を専門とする泌尿器科のM先生に前述のY先生らが働きかけ、今月から月に一度の火曜日に国立大阪へ来て主に二分脊椎の患者を診てもらえるようになった。以前からの念願だそうだが、国立大阪を二分脊椎の拠点にしようというY先生らの環境づくりの一環と受け止める。

・整形外科のH先生(国立大阪の院長でもある)の術後の診察では、左の足首が若干動くようになった良い点もあるが、たとえば立ち姿勢で後から押されて踏ん張る足の筋肉が手術前より弱くなっている。これは手術の一時的な影響か、あるいは入院時の影響も考えられるが。また、しばらく前から指摘されていたが、同じ左の足首の筋肉(かかとの部分)が一層硬くなってきているので、その部分の毎日のストレッチを欠かさず行うこと。実際にチビは以前出来ていたしゃがみ姿勢が運動会の頃には億劫そうになり、いまは試すように言っても膝が容易に曲がらない。リハビリ科のI先生もおなじ意見で、しゃがみ姿勢のストレッチも推奨とか。ちなみにリハビリは3ヶ月の期間を終え、これよりふたたび3ヶ月の休みに。次回の開始は夏頃から。

・おなじH先生だが、装具はやはり継続使用がよいとのことで、本日新規装具の型取り。医療事務関連の変更により、装具費用に関しては今後、2ヶ月間の一時仮払いになるとのこと。一足、約十数万。つれあいは明日朝より、役所へ変更の手続きに。

 

 MP3プレイヤーにルー・リードのベスト全31曲を入れて職場までの道をひた走る。職場の設備屋Yさんより、元ちとせが10代の頃にレコーディングした奄美島唄集「故郷・美ら・思い」を拝借した。これは、いい。神懸かり的にいい。

 

 チビがいよいよヴァイオリン教室へ? (後述)

2005.4.21

 

*

 

 元ちとせの「故郷・美ら・思い」は平成8年度の奄美民謡大賞受賞を祝して制作された。この奄美島唄コンクールの最高峰といわれる大会において彼女は高校一年生で新人賞、高校三年生で大賞をさらった。これはもちろん最年少であり、容易に破られることのない記録だろう。「ちとせが唄うと怖い」と同級生はいう。演奏のときにはいつも天を仰ぎ続けて歌った、とも聞く。このCDをくれた職場のKさんによると、元ちとせの実家のある集落は代々ノロ(巫女)を輩出した家系が多かったそうだ。深夜にはじめてヘッドホンでこのCDを耳にしたとき、わたしはそんな、“尋常でない唄の力”に強くとらえられた。17歳の高校生とは思えない、いわば地下茎にすとんと直結したような強靭でとらえがたい何かだ。それほど多くの島唄を聞いたわけでもないわたしにも、その違いは明瞭だった。おそらくそれは“大いなる唄の秘密”なのだろう。彼女はその後、島唄から離れ、メジャーになり、東京で結婚をした。それは彼女自身が選択したことで、端がとやかく言うことではないのだが、一抹のさみしさを覚えるのも事実だ。「島に残って島唄を歌い続けて欲しかった」とKさんが語ったように。これらの島唄を聞けば、誰しもがきっとそんな気持ちを抱くに違いない。

 ■ 島唄コラム>元ちとせの世界 http://www.simauta.net/index/column/colum_e09.htm

 ■ セントラル楽器 http://www.simauta.net/

 

 

 金曜は日曜大工の日。古い集合住宅ゆえに風呂場の小窓に網戸がなくて、夏場など虫が入ってくるようで気になっていたのだが、これに手製のサッシを取り付けた。木材で枠をつくり防水にペンキを塗り、張り替え用の網をネットバンドで留め、懸念の壁面との境には隙間テープを貼って押し込んだ。うん、なかなかの出来じゃ。チビはもらった端材を水を張った洗面所に浮かべて遊ぶ。ペンキを塗りたかったと文句を言う。「そんなんじゃ女王アリが入ってくるで」などと端で憎まれ口をたたく。

 深夜には相変わらず木工関係のサイトをあれこれ覗く。こんなんとか、こんなんとか、こんなんとか。

 ■ 手作り家具製作家、矢澤金太郎 http://www.eurus.dti.ne.jp/~k-yazawa/index3.html

 ■ 木の工房KAKU http://www.kinokoubou.com/

 ■ 流木屋ドットコム http://www.ryubokuya.com/index.htm

 ■ 森の窓 森林と林業の総合リンク集 http://plaza.across.or.jp/~hsgwtks/

2005.4.23

 

*

 

 月曜。夕方にチビを誘い、車で国道沿いの本屋へ行った。チビはいつもの店の奥にある児童書のコーナーへ。わたしは入り口近くの雑誌売場で木工関係の本を漁った。ひとしきり見終えてふと店の奥へ目をやると、「大草原の小さな家」のローラが着ているような薄地のドレスをまとった子が泣き顔でさみしげに立ちすくんでいる。誰かよその子どもにいじめられでもしたかと思い、どうした? と歩み寄ると、小さな、哀れな声で、おしっこが出ちゃってパンツが濡れちゃったの、と言う。そして、ここが冷たいのだ、とドレスのすそをたくしあげて訴える。子はパンツの中に尿漏れ用のパッドをはさんでいたのだが、それてしまったのだろう。わたしは急に、二人だけ、この世の中から隔絶させられたような悲しい、恨めしい気持ちになって、もう帰ろうと子をうながして駐車場の車へもどった。替えのオムツはなかったので、後部座席にシート代わりに巻いているタオルケットを畳んで助手席に敷いて子をそこに座らせ、パンツを脱がせた。冷たいパンツから解放されたせいか、チビはすこしいつもの調子に戻って、わたしが「パンツを履いてないのは他の人には内緒だよ。よその車から見えちゃったら恥ずかしいぞ」とおどけて言うと、わざとドレスのすそをめくって笑い出す。わたしは車を走らせた。前日は階下に住むチビよりふたつ歳上のNちゃんが遊びにきたのだが、途中、遊んでいた部屋でつれあいがチビのおしっことうんこを取り始めた。チビは仰向けになりながらNちゃんを呼ぶのだが、Nちゃんは「臭い、臭い」と笑いながら行ってしまう。チビにはそれが不思議だったようだ。わたしもつれあいもチビにとってもそれが日常で、時には食事の膳をかたわらにうんこを掻き出して、もうどこか馴れてしまっているのだが、Nちゃんにはやっぱり臭かったらしい。だんだんそうした他人の反応も経験していくのだろうとつれあいと後で話をした。その、本屋から帰った晩。深夜にわたしは職場のPCで再生医療関係のサイトや文章をいくつか読み、関連書籍を何冊かネットで注文をした。中絶した胎児の細胞を使い神経を再生することの倫理的な是非について、わたしのなかではまだ結論が出ていない。これ以上、できることなら難しいことは考えたくない。幼いままの子といつまでも戯れていたい。ただわたしは、パンツが濡れちゃったのと無抵抗な小動物のように立ちすくむローラのようなドレスを身にまとったわが子のさみしい姿を思い起こして、胸がぎゅうっと縮むのだ。その晩は、仮眠のベッドに横たわってからも、長いこと寝つかれなかった。

2005.4.26

 

*

 

 ゴールデン・ウィークに突入し、出勤予定も俄然、詰まってきた。

 夕方、職場にチビから電話。「おとうさん、今日は夜、帰ってくるの?」 「うん、帰るけど、遅いからきみがもう眠って夢を見ている頃だね。でも明日の昼間はいっしょにいられるよ」 「明日の夜は? 夜はいっしょに寝られる?」 「う---ん、明日はまた夜からお仕事だよ。そうだな、しばらくはいっしょに寝られないかもなぁ」 するとチビは笑いながら「なんだかいっしょに暮らしてる気分じゃないみたいだねえ!!」 参ったね。

 じぶんはこの子の苦しみを、いったいどこまで背負えるのだろうかと自問する、夜。

2005.4.28

 

*

 

 藤の咲きこぼれる飛火野の芝の上に腰を下ろし、ある人と語り合った。

 私にとって、書くことは、己をさらけ出すことであり、人を傷つけることである。書くことは暴力である。私は暴力的でありたい。私はついに、そのようにしか書くことができない。

 私は、そのように在ることしかできない。

2005.5.1

 

*

 

 生きて在ることが暴力である。

2005.5.6

 

*

 

 子を連れて行ったこども科学館の休館の穴埋めに、たまたま寄った和歌山県立美術館「没後10年 遺業・泉茂」展を見た。大正時代に大阪に生まれ、73歳で没したこの画家をかつて知らない。ひんやりとした白い館内を歩くだけが愉しみのような子を義父母らにまかせて、ひさしぶりにYと二人で肩を寄り添いしずかに歩をすすめれば、素朴な田舎の風景画からはじまり、幻想的なエッチングがあり、叙情的なリトグラフと油彩があり、孔雀の羽の拡大から、青と白だけのドローイング、そしてときにポップアートのような、ときにアルミのような幾何学的・抽象的な造形へと画家の表現は変遷を重ねていく。「昨日と今日でさえ、人は変わっているでしょ。でも変わっているとは気づかない。こうやって描かれた表現を辿っていくと、人が変わっているということがよく分かるね」 Yの言葉に思わず肯く。晩年、画家は自ら「雲型定規」と称するモチーフを追求する。それは最初、キャンバスの中心に拭いがたい自我のようにどっかと腰を据え強烈な自己主張をする巨大なオブジェの周辺に散らばる(湧き出でた?)無数の木の葉のような形として生まれてきた。それらが次第に増殖し、中心のオブジェを包囲し、いつしかオブジェは霧散して、代わりに周縁であった無数の木の葉・「雲型定規」が画面いっぱいに列を成し、飛び交い、漂い、最晩年の作品ではまるで涅槃の蓮華の花弁のような集合となり、強烈に、だがこのうえない静謐さでたゆとうていた。画家はそこで絵筆を断ったのだった。まるで釈迦の足跡を巡る地に建てられたストゥーパの内壁に描かれるに相応しいような見事な心像風景であった。造形というものの底深さを感じながら会場を出た。

 

■みやざきデジタルミュージアム http://www.miyazaki-archive.jp/d-museum/category/art/hanga2.html

2005.5.9

 

*

 

 子のヴァイオリン教室通いが始まった。彼女が「ヴァイオリンをやりたい」と言い出したのはもともと、一匹の猿が嵐で倒れた仲良しの木からヴァイオリンをつくって.... という絵本を読んでからで、以来、ずっと「ヴァイオリンをやりたい」と言い続けてきたのがやっと叶ったわけだ。「将来音大を目指すのか、それとも愉しみでやるのか、それによって教え方も違うので」とYは教室ではじめに訊かれたそうだが、そんな質問ってそもそも可笑しくないかねぇ。音楽は音楽じゃねえか。もちろんわたしは子に英才教育を施すような趣味はないし、安くはない月謝の払いもけして余裕があるわけではない。それでも通わせることにしたのは、2年近く言い続けた本人の意思を尊重したこと、ハンディキャップを持つ子が「これだけは他人に負けない」というものを持ちそれを心の支えにしてほしいと思ったこと、ひとつのことをやり続けることによってそこから様々なことを学んでほしいと思ったこと、そしてこれを機会に音楽に親しんで欲しいと思ったこと、等々による。一回目の教室をYと共に見学。先生は奈良フィルに所属している30歳代くらいの女性。まずは弓の持ち方、振り方、ヴァイオリンを顎にはさむ練習、そして音符と休符が表裏に書かれた積み木と手拍子でリズムを学ぶ練習、など。子はいつにない神妙な面もちで、家に帰ってからも早速借りてきたヴァイオリンをケースから出して復習を始めた。さて、どうなるか。

2005.5.12

 

*

 

 ここもまた風の通い路だ。山のいただきに、ほっこりと陽が落ちている。そのたゆとうような日溜まりのなかに民家が一軒、新芽の黄緑も目に清らかな一面の茶畑に抱かれている。まるでこの世の桃源郷のようだ。見渡す限り浪のような熊野の峰々。眼下には熊野川の河原が湖のように白く光っている。いにしえの熊野詣での古道が稜線を伝い、かたわらの王子跡に立てば、かつての参詣者たちが思い思いに眺めたろう本宮の旧社地がはるか山の端にぽつりと佇んでいる。風は四方からさも親しげに吹く。茶畑の切れた先、檜の木立に足を入れれば、芳しい樹木たちがむっと匂い立つ。無数の葉がさまざまな緑の万華鏡のように陽に透いて揺れ騒ぐ。「どれでも好きなだけ持っていったらいい」 同僚のY君の伯母さんはそう言うのだった。本宮まで続く広大な植林はいまでは手入れをする者もいない。「何なら気に入ったのを切ってくれたっていいさ」 

2005.5.18

 

*

 

 「われわれは物質の流動的なむすびめにすぎない」 子どもは花が好きだ、とくにちいさな女の子は。彼女たちは両手に抱えきれないほどの花を摘む。笑いながら、無心に。彼女たちは摘んだ花をお母さんのポケットや、じぶんの髪や、大好きな人形のかたわらに添える。「6万年前、ネアンデルタール人は死者を少なくとも8種類の花でおおった。世界を移っていった者に手向けられた、こちらの岸辺の花束。それ以来、死は人にとって究極の教師、花は究極のささげものだった」 Come in the garden and look at the flowers that's what you were saying, right ? (“庭に来て、花を見て” きみはそう言ったね) うつくしいモリスンの Stepping Out Queen part2 はほとんどこのワン・フレーズだけで出来ている。かれはこのワン・フレーズを執拗に、読経のように唸る。「詩とははじめ、祈りにほかならなかった。けれども言語を使用するということは、それ自体が別のかたちでの「殺し」なのだ。鹿踊りでは花が歌われ、歌われることによって供物とされ、原初の鹿と自然力の領域を讃えるものとされる。詩は殺しから生まれ、それ自体が現前するたびごとに、殺しを反復する」 今日のわたしは酷かった。からっぽで、ひとりよがりで、何の価値もなかった。世界からとおく切り離されていた。

 

*「」内の引用はすべて「オムニフォン 〈世界の響き〉の詩学」(管啓次郎著・岩波書店)から。

2005.5.19

 

*

 

 金曜から私の母が関東から泊まりに来ていて、日曜の昨日は奈良市郊外にあるドリームランドへはじめて子を連れていった。新聞屋にもらった入園券があり、たまたまボリショイ・サーカスのステージが最終日で、サーカスというものを子に見せてやりたいと思ったのだ。サーカスといっても公演料一人500円だから、ライオンもゾウもいない、僅か5人の団員だけのささやかなステージだ。ピエロをメインにしたちょっとした大道芸程度のものだ。ところが、これがとても素晴らしかった。何というか大がかりなアトラクションとは正反対の、芸人の息遣いや人間味が伝わってくるような昔ながらの素朴なステージで、「ああ、こんな喜びがむかし、子どもの頃にあった」とでもいったふうな、まるでフェリーニの映画の主人公が舞台の上の美女に恋をするような、懐かしい、夢のような時間であった。やっぱりサーカスや芸人たちには心をそそられる秘密がある。サーカスに限らずドリームランド自体も、「あそこはもう時代遅れでしょぼいよ」と職場の同僚たちに言われていたのだが、それが逆にレトロな感じでわたしにもYにも好評だった。レストランはとても食べる気がしないし、キャラクターのお面や鹿のグッズ等を出した東大寺門前の土産物屋のような店ばかり並び、西洋風の建物も幾つかは閉ざされ壁のペンキもあちこち剥げかかっているけれど、20年前に時間が停止したような遊具はじつにスタンダードで、ちいさな子にはこれで充分だ。(子は外周列車とメリーゴーランドと白鳥の2人乗り自転車に乗り、さいごのジャングル巡航船で茂みから出てきたつくりもののトラに驚いて座席からころがり落ちた) というか、昨今のUSJやディズニーランドのような精緻で大規模な仕掛けがなくたって、わたしたちの子どもの頃はみんなこんな施設で充分に夢を見れたんじゃないか? 巨大な3D画面やPC制御の仕掛けとおなじくらい、わたしたちの内面も共に豊かになったのだろうか? そんなことをボリショイ・サーカスとドリームランドは教えてくれたのだった。ちなみにYに言わせると、程よい人混みも疲れなくっていいそうだよ。

2005.5.23

 

*

 

 今日は幼稚園の参観に行ってきた。親は5人づつの日替わりで招待。「バイクで来たの?」「走ってるとこ見せて」などと寄ってくるチビたちを追っかけてつかまえ無理矢理ヘルメットをかぶせてやったらそれが大層受けて、ヘルメットはたらいまわし、それからは顔も名前もうろ覚えのチビたちが次々と質問をしに来たり、折り紙をみせに来たり、腕をひっぱられたり、背中に乗られたりで、いやつい調子に乗りすぎた。ああいう状況になるとわたしはつい、じぶんの子どものことはほったらかしで、よその子どもとばかり遊んでしまう。「じぶんの子ども」という意識を棄てちゃうのかな。あるいはそういうものを前面に出したくないという意識がどこかにあるのかも知れない。うまく言えないがノリのいいやつ、波長の合うやつが相手で、こちらもいっしょに愉しんでしまう。そしてまだ天上の歓びの名残をとどめている子どもは誰もがそれに価する。

 参観が終わり、通路の書棚に「チェラノのトマスによる アシジの聖フランシスコの第二伝記」(あかし書房・1992)があるのを見つけ、職員室のS先生に断ってお借りしてきた。はしがきによると、公式文めいた「第一伝記」に対し著者のトマスはこの「第二伝記」を「フランシスコの言葉と行いを」“慕っている魂の思い出の記録”と表現している。生前のフランチェスコを知る人間が、その甘美で狂おしい記憶を元に書き記した文章を、こうして数百年後のわたしたちが読めるということは何と至福なことだろうか。

 

 あるとき、ある山の中にひとつの修房が設けられて、そこで聖フランシスコは40日間、最も厳しい悔悛の業を行ったことがある。そしてそれを終えてから、彼がそのところを後にすると、修房は、そのまま無住の地となったが、そこには聖人が飲むために使っていたひとつの土の鉢が残っていたのである。ある日、幾人かの人が聖人の遺徳を慕ってそこに行って見ると、その入れ物の中におびただしい蜜蜂が群がっており、そこで素晴らしい技術で、蜜のために修房みたいな多くの小穴を作っていたのである。それは、その場で聖人が味わった観想の甘美さを、きれいに象徴しているのだと思う。

(第128章 ある蜂の巣について)

2005.5.27

 

* 

 

 

 あるとき、聖フランシスコが、アシジの近くのある村を通り掛かると、畑を耕していたヨハネという名の極めて単純な人が彼に近づいて、次のように言った。「どうかわたしを兄弟として受け入れてください。わたしはずいぶん前から神に仕えたいと思っているのです」。この人の単純さを見て、フランシスコは喜んだ。そして彼の願いに答えて言った。「兄弟よ、あなたが本当にわたしの伴侶となることを望むならば、“あなたの持ち物を貧しい人々に与えなさい”。そして、そのまま何も所有していない者としてあなたを受け入れましょう」。

 するとヨハネは、直ちにその牛たちを鋤から解き放し、そのうちの一頭をフランシスコに差し出しながら言った。「この牛を貧しい人々に上げましょう。わたしは父の財産から、少なくともこれぐらいは分けてもらうのが正しいと思います」。

 それを聞いて聖人は微笑みをこらえることができなかった。そして、この人の単純さの深さを少なからず感じた。しかしながらこれを聞くと、ヨハネの両親とまだ小さかった弟たちは泣きながら駆け付けて来たのである。実に彼らが名残りを惜しんだのは、人よりも牛に対してであったようだ。すると聖人は彼らにこう言った。「さあ、あなたたちに牛を返します。でもこの兄弟をいただいて行きます」。こうして聖フランシスコは、この人を自分の所に連れて行き、会の修道服をまとわせ、その単純さのゆえに彼を親しい伴侶の一人としてそばに置いたのである。

(第143章 単純な人、兄弟ヨハネについて)

 

2005.5.28

 

*

 

 

 「この単純さは、この世において極めて稀にしか見出されないが、それだけ容易に天に向かって飛翔するのです」

(第16章 聖フランシスコの未来の予見と、会をローマ教会に委託したこと、また、ある幻について)

 

 「チェラノのトマスによる アシジの聖フランシスコの第二伝記」には、“吐き出したものに戻る”という格言のことばが幾度も登場する。多くの人は自らが“吐き出したものに戻る”が、フランチェスコは二度とそうはしなかった。それもまた、かれの単純さの秘密だ。

 

 フランチェスコがいつもわたしの心の餓えを充たし、しかもまっすぐにとらえて離さないのは、かれのその単純さが、この世のもろもろの複雑さを超えているからだと思う。

 

 フランチェスコに心を寄せているとき、鳥のさえずりが一層身近に聴こえてくるのが不思議だ。

2005.5.30

 

*

 

 休日。日曜大工。Yから依頼のあったテーブルをつくった。長らくわが家は奥の和室の座卓で食事をしていたのだが、子の足にはほんとうは「椅子の生活」が良いと言われていたことなどもあり(逆に正座は悪い)、和室との間のふすまを取り除いたキッチン側に4人ほどが座れるテーブルを置こうということになったのである。もともとその一角には2脚のチャーチ・チェアを配した、リサイクル屋にて3千円ほどで購入したミニ・テーブルを置いていたが、今回はおよそその倍のサイズ、65×130のテーブルである(実際には材の都合で63×130になった)。小雨の降る中、近所のホームセンターにて天板部分を制作、それを持ち帰って夕方からは幼稚園から帰った子と二人三脚でちょうど夕食前に完成した。材料は一枚190円の1×4(ワン・バイ・フォー)材を計13枚、脚の部分はミニ・テーブルのものをそのまま流用した。後日に塗装をするので色の違いはご愛敬。ワタクシ的にはホゾ穴で組んだ匠の技にも挑戦したかったけれど、まだまだ初心者ということもあり、今回は金具とネジでバンバン留めていくDIYの大道に従った。天板は木工ボンドを塗り、クランプで固定した。依頼主の評価は上々で、子はこれまでにない大型の工作をやや興奮気味で手伝ってくれた。(「がんばったね。おめでとう」と書いた手紙を呉れた) 明日一日仕事へ行ってから、今度は連休が控えているので、チャーチ・チェアを並べた反対側に続いて子どもが3人列んで座れるベンチ型の椅子を制作する予定である。

2005.6.2

 

*

 

 連休の丸二日を使ってベンチ型の椅子も完成。今回はこれといった見本もなく、既成の金具や脚もなく、あれこれと自分で試行錯誤をしながら作ったので結構手間がかかった。今回、4本の脚の部分と背もたれ部分でははじめてホゾ穴の木組みにも挑戦。こいつも手間がかかったが、うまく嵌ったときは気持ちがいいし、材ががっちり組んだ安心感がある。4本の脚だけで果たしてもつかなと心配だったが、自分で言うのも何だが案外頑丈な出来ですわ。欲を言えばすべて匠の技を使いたかったのだが、チトしんどいので勿論ネジも用いている。目立つ部分はネジを埋め込み、径10mmの丸棒を削ったダボで穴埋めをした。ちょっと教会の廊下にぽつんと置いてある素朴なベンチをイメージしたのだが、どうだろうか。材料費は千円もかかっていない。後はチャーチ・チェアと同じオイルステインのウォルナット(カラー)を塗る予定である。ちなみにテーブルの方は今日、私がベンチの後半作業にかかっている間、Yと子がこれもオイルステインを塗り、色が予想よりきつめだったためにサンドペーパーをかけて写真のような風合いになった。テーブルもベンチもこの後、拭き塗りのワックスをかけるか、あるいはもうそのままで渋味を出そうかと思案中である。くたくたなので、今夜はもうビールを呑んでぐっすり寝る。

2005.6.5

 

*

 

 ことしの夏が来ると、わたしは40歳で、子どもは5歳になる。わたしが35のときに彼女が生まれたのだから、当たり前といえば当たり前だ。だが数日前の夜更け、ひとりベランダで煙草を吸いながらそのことを思い、いつのまにか、とうに人生の半分以上が過ぎたのかと思わず愕然として立ち続けた。わたしはいま、愛する家族に包まれて、たしかに幸福といえるのだろう。だがわたしはこのまま永遠に生きられると思っていたに違いない。わたしはまだ何もしていない!! まだ何にも届いてやしない。

 

 ただ一度でさえも、その“聖なる花嫁清貧”を悲しませることを怖れていた、いとも高き神のしもべ聖フランシスコは、次のように行うのが常であった、すなわち、高貴な人々に招かれ、豪華な食卓でもてなされることが予測される場合には、まず、その付近の家々からパンの残りを請うのだった。そして、そのように貧しさによって豊かになって、食卓に急いで行くのであった。それで時々、なぜそのようにするのかと尋ねられると、彼は「わずかな時間だけ与えられている“領地”と引き換えに、消えることのない遺産を手離す気にはなれない」と答えるのであった。

(第42章 施しを請う場合の聖人の模範)

 

 ウィリー・ネルソンが賛美歌ばかりを歌った素朴で美しいアルバム How Great Thou Art を、このごろずっと聴き続けている。これらの曲を聴いてわきあがってくるある種の特別な感情は、いったいどこから来るのだろうと考える。それは何かの模倣で、外からやってくるものなのか。それともはじめからわたしの内にあって眠っていた何かなのか。「わずかな時間だけ与えられている“領地”と引き換えに、消えることのない遺産を手離す気にはなれない」 消えることのない“領地”の前で、わたしはまだ歩み始めてさえいない。わたしはどこからきて、どこへいくのか。

2005.6.8

 

*

 

 今日は昼間はYと二人でベンチの塗装。だいぶ濃い茶色で、薄暗い教会の廊下か、あるいは昔の駅にでも置いてあるような雰囲気になった。

 夕方、Yが食事の支度にとりかかった頃、ゴミ袋に詰めてベランダに置いていた檜の皮をふと思い出し、山へ捨てに行こうと子を誘った。いつもの矢田山、松尾寺へ行く車道からすこし入ったしずかな谷筋へ子の手をとって分け入る。「ふつうのゴミはこんなふうに捨てちゃダメなんだよ。木の皮は虫が分解して、土の栄養にしてくれるんだ」 勿体ないなぁと言って子は木の皮を一筋拾い、輪っかにしてじぶんの手首にはめる。谷のささやかな流れにそって歩きながら子に色々なことを教える。「ほら、こうすると道が見えるよ。あの道に行くにはどこから(流れを)渡ったら上手にいけるかな」 むかしじぶんが源流を訪ね歩いたときの話もする。「ずうっと歩いていくとね、山のどこかに水が湧き出ている秘密の場所があるんだよ」 流れのそばで足を止める。「ほら、ここの水の流れる音はさっきのところと違うね。こんなのを録音して並べて聞いたら音楽ができるかもね」 斜面から生えた太いかずらの枝が湾曲して頭上の木に絡み付いている。「ほら、あれはリスさんのブランコのようだね。あすこへ行くにはどうまわったら行けるかな。道を探してごらん」 子を抱き上げてかずらの枝に乗せ、揺らしてみる。「あれ、なにかが落ちたよ。ドングリかな、虫かな、足をすべらせたウグイスかな。あそこの茂みを見てみようか」 苔むした岩を指して言う「あそこは柔らかそうだね、触ってごらん」 気持ちよさそうだねぇと言って、子は流れのはたで水遊びを始める。(中腰が苦手なため)腰を下ろしたいというので平たい石をいくつか積んで座らせる。「山では木でも石でもあるものを上手く使って、こうやってなんでも作ったらいいんだよ」 「手を洗う時は水の上側で濡らせばいいよ。底をいじると砂が舞うからね」 やがてあたりが暗くなってきた。鳥のさえずりも心なしかまばらになった。「さあもう帰ろうか。山に遊ばせてくれてありがとう、また来るよって言おう」 子は両手を合わせてそのように言う。「そう、山はちゃんと聞いてるからね。さあ、お母さんがご飯を作ってくれてる頃だ」 助手席で子は濡れた靴と靴下を脱ぎ、窓から差し出して「お父さん、風をいっぱいつくって!」と叫ぶ。

2005.6.10

 

*

 

 職場の食事時間の合間に、夜遅く家に帰って寝床に就くまでのわずかな時間に、ウィリー・ネルソンの美しい How Great Thou Art をイヤホンで聴きながら、フランチェスコの“慕っている魂の思い出の記録”を少しづつ読み継でいくことが、いまのわたしにとって、どれほど甘美なことか。死んだ記録ではない。かれの吐いた息が、痩せてがさがさの指先が、人の心に魔法をかける子どものような謎めいた眼差しがはっきりと感じられるのだ。ボロをまとい、天国を歩いているかれと、このわたしの違いは、単純なほど明瞭だ。それは、軸足をどちらに置いているのか、という違いだ。「わずかな時間だけ与えられている“領地”」に置いているのか、「消えることのない遺産」に置いているのか。わたしはかれの生きた額にもうすこしで触れられそうなのだが、すんでのところで、ついに届かない。差し出しかけた指先がむなしく宙を舞う。「兄弟“蠅”よ、あなた自身の居場所へ戻りなさい。あなたにはまだ捨てるものが多すぎる」 かれに会ったなら、わたしはきっとそう言われることだろう。わたしが手にしているものはすべて、この世に置いていくものばかりだ。わたしは裸になりたい。フランチェスコが父親の前で衣服を脱ぎ捨てたように、そしてひとり野に下り、洞穴で祈り、癩者の膿を拭い、教会のレンガを積み、街の角々で施しを請い、神という美酒に酔って歌を口ずさみ踊ったように、まことに心の欲するものを見出したい。ほんとうにひつようなものは、すこしだけ。

2005.6.11

 

*

 

 どうも日曜に行った矢田山でらしい。子の眉毛の端上に血のかたまりのような粒があって「どこで怪我したのかな。もう固まってるから大丈夫だよ」と言い捨てた翌日の夕方、遊びに来たジンちゃんのお母さんが「かたまりの脚」が動いているのを発見、相当頑丈な歯で噛みついていたのをYが苦労して引っ張り出して処刑した。掲示板に拡大画像を載せたところ同僚のK氏から物件マダニ也の報を頂き、幼稚園を送らせて近所の皮膚科に飛び込んだのである。(マダニによる感染症 http://www.dermatol.or.jp/QandA/infection/contents.html) マダニとは野山の動物や鳥に寄生する吸血虫でライム病などの感染症を引き起こす。診察の結果、引き剥がした虫の一部が皮膚内に残っていると切除しなくてはならないが見たところきれいに取れているようだとのことで、塗り薬と抗生物質の飲み薬を貰い、二三日して腫れが出なければ大丈夫だろう、とのこと。ちなみに「センセ、こういう患者さんはよくあるんですか?」と訊けば、医師は「いやぁ、あんまりないですね」と苦笑した。いつものように二人して道なき道に入りこみ、蜘蛛の巣をかぶったり、倒木の樹皮を剥いだり、あれこれとしていたから、ひょいと髪の毛あたりにでも潜んだのかも知れない。そういえば、と子を幼稚園に送り届けてから古びた記憶の抽斗が開いた。たしかまだ実家にいる頃だったと思うが、頸だったか腕だったか頬だったか、わたしも同じような虫野郎が身半ば人の皮膚に入りこみもぞもぞしていたのを見つけてえんやこら引っこ抜いたことがあった。医者にも行かず放置しておいたが、別段何事もなく済んだ。

 昨日はその後、昼までYと買い物。襖を取り外した和室とキッチンの間の鴨居部分に飾り棚をご所望ということで、少々幅広の2×4材をカットしてもらい、ついで本屋で「木工が200%楽しくなる ルーター&トリマー 使いこなしマニュアル」(立風書房・DO series @1600)も購入。ほれ、だんだんハマってきたよ。そのうちどっかに作業小屋でも建てにゃあいかんかも。昼食は缶詰のさんまと炒り卵・きゅうりをご飯に載っけた簡易丼。飾り棚の墨付けをし材を少々挽いてから、夕方は子のヴァイオリン教室へ同行。弓の持ち方・振り方。楽器を顎に挟んでいる間の先生のミニ演奏会。ピアノを使っての音のイメージ遊び。音符のお絵かきとリズムの勉強。クラッシックの楽しい聴かせ方、それに病気の件で演奏姿勢に影響はないか等の短い話を先生と交わす。「感受性がとても強いので期待しています」とか何とか。夕食は一匹480円のハマチをさばいてもらった刺身と水菜と豆腐のサラダ。

 病気で思い出したが、装具のこと。手術入院の後、採寸をしてやっと仕上がってきたのだが、指定した色を間違えて送り直したり、挙げ句たった二日履いただけで中敷きがめくれてその部分が当たり、足の皮を剥いて幼稚園から帰ってきた。「もう、こんなのばっかり。うんざりする」とYが泣きそうな顔で言うので、たまたま別件でかかってきた業者(装具メーカー)からの電話を代わり、言いたくないがあまりにも単純なミスが多すぎる、装具のブランクが長くなれば子どもは余計履くのを嫌がるし、足を怪我すればリハビリ代わりに行っているプールも休まなくちゃならなくなる、さまざまな影響が出るものを作っているのだという自覚をもっと持って下さい、と最近替わった若い担当氏にひとくさり文句を垂れたのだった。そして、今回に限らずこれまであまりにも同じようなことばかり続くので言わせてもらっているが、それはあなた一人の責任ではないでしょう。会社として、何故このようなミスが起きたのかという詳細な経緯と、それに対して今後何をどのように改善したのかという報告を纏めて、正式な書類としてこちらに頂けますか? と依頼をした。若い担当氏はお説誠にゴモットモ、早速そのように手配します、と返答してくれたのだった。

 アマゾンでヴァン・モリスンの新譜(Magic Time・国内盤)を予約した。ほかにもディラン関連のブツがこぞって控えているようじゃ(How to Follow Bob Dylan 及びその掲示板での天野 @てんのうじさんの情報等を参照)。

2005.6.15

 

*

 

 金曜の夜。子の装具をつくってもらっているK義肢の担当の方が上司を伴ってわが家を訪ねた。手直しを終えた装具を念のため、子に履かせて確認したいと仰るのである。お二人は今回の不備についての製造部長名による説明と謝罪文を持参してきた(これはわたしの依頼による)。内容的には、要するに細部の手直しをする際に踵付近の底敷き(革製)が一部上方へ張り出す形となったのだが、通常であればそれに重なる樹脂を形に沿って削り樹脂と底敷きの境が滑らかになるように加工するのが本来なれどそれをせず、ために生じた微細なでっぱりのために底敷きが剥がれ皮膚が擦れて傷が出来たというものである。そうして現場サイドで仕上げたモノを担当者が再チェックする仕組みになっているのだが、それも機能していなかった。わたしの感想としては「経緯は分かったが、納得はできない」というものである。これまでどれだけ単純な(多くはそうとしか思えない)ミスのために、只でさえ3時間置きに導尿をしたり、嫌がる子に浣腸を強いたり、マッサージをしたり、役所に面倒な書類をあれこれ揃えたり(複雑なために今ではわたしも良く分からないくらい沢山ある)、病院や薬局にスーパーよりも足を運び、なんだかんだとふつうの子を持った母親より多忙な時間を送っているYがその貴重な時間を割いて、何度装具の手直しのために半日がかりで病院へ行き、待合室で退屈する子をなだめながら長い時間を過ごし、あるいは送られたばかりの装具を再び再梱包して送り直すような無駄な手間をかけざるを得なかったことか。わたしは良い機会だからと、この際遠慮なくかれらに様々なことをもの申した。わたしたちはね、あなた方がつくってくれるこの装具に期待をしているんです。この装具にある意味、この子が将来どんな姿勢で、どれだけ不格好にならないで歩くことができるかかかっているわけです。その気持ちをですね、親とおなじくらいとは言わないけれど、仮にもこうした特別なものの製造に携わっているあなた方に、もう少し理解して欲しいわけですよ。どんな子どもがこれを日々履いて、またその親がそのことに心を割いているか。手直しされた装具の仕上がりをどれだけ心待ちにしているか。やきもきしているか。技術の向上ももちろん大事だけれど、そうしたイマジネーションも大事ではありませんか。このようなものがどれだけ微妙なもので難しいものであるかはわたしたちも分かっているつもりです。こうしたものはあなた方メーカーと医師と患者の三者のある意味、共同作業のようなものだと思うのです。そのために必要であるならば、わたしたちも労は厭わないつもりです。ですからあなた方もそれに応えてくれるような姿勢をもっと見せて下さい。とか何たらかんたら。わたしと同じ世代くらいであろう上司氏と代わったばかりのまだ若い担当氏はその間ずっと頭を垂れ、ときにこちらの目を見据え、唇を噛みしめ、そうして「今回のことはほんとうに良い機会だったと思います。わたしたちも長い時間が経って、はじめてこの仕事を自分が選んだときの気持ちを忘れかけていたのかも知れません」としずかに答えた。最後に、話が終わりかけ、ふとかたわらの子を見やったわたしは何気なく付け足した。この子はね、この装具も靴もとても大事にしていますよ。脱いだときでもそこらに放り出すようなことはせず、いつもきちんと決められた籠に揃えて入れます。きっと幼稚園でもみんな同じ靴を履いている中で、ときには「ヘンなの」とか「なにこれ」とか言われることもあるんだと思います。でもこの子はじぶんにとってそれが必要で、病院の先生やみなさんが一生懸命じぶんのためにつくってくれたものだと知っているから、大事にしているんです。そう言うとお二人は目を見開き、何かを言い出しかけて言葉に詰まり、黙して頭を垂れ、しばらく顔をあげなかった。わたしは、かれらの内に感じたニンゲンの心根を信じたいと思った。カイシャの一部ではなく、一個の血の通ったニンゲンとしての心根、だ。もっとも散々辛酸を舐めさせられたYはまだちょっぴり疑心暗鬼だったけれどもね。

2005.6.18

 

*

 

 新聞広告で見かけた吾妻ひでお「失踪日記」(イースト・プレス  @1140) を買ってみた。著名な漫画家がふいと日常を放り出し、野宿者になり、ひょんな縁から拾われてガス管の配管工となり、アル中から強制入院させられた記録。最初は「意外とあっさりしているなあ」という感じもしたが、じつは別のリアルさが潜んでいる。この人は別の意味で「つげ的」な人なのかも知れないとも思った。職場に置いておいたら、知らずみなが貪り読んでいる。

 木工用のトリマを購入した。リョービの1万くらいのものを考えていたのだが、店の詳しい店員氏に訊くと「性能的には大差はない。あとはネームバリューだけ」と明言するので、無名国産メーカー(おそらく中国製)の5千円の品を購入。それと6本組の基本ビットが2千円。これでとりあえずは試してみるか。付属のガイドなどをあれこれ付けたり外したり、ビットを付けて実際に回してみたり。ふつうのドリル・ドライバーが2千回転くらいで、トリマやルーターは3万回転というからかなりの高速だ。細かい木屑や木片が飛び散る危険があるので、保護用のゴーグルも購入。手始めに子とYが手作りしているカレンダーを入れる額の溝掘り・面取りなどに使う予定。

 10月16日(日)、大阪ドーム。知名定男、りんけんバンド、ネーネーズ、それに朝崎郁恵等、多数のアーティストが出演する「琉球フェスティバル 2005」のチケットを職場のK氏に取ってもらう。述べ6時間、屋台なども列ぶ賑やかな催しらしい。いまのところわたしとK氏、わたしの東京の友人Aの三人で行く予定だが、ほかにも興味のある方がいたら如何? ドーム前で集合してオフ会にしてもいいし。

 今日はYがJちゃのママと二人で、大阪・本町の問屋街でセールがあるとかで朝から出かけた。わたしはJちゃんとその妹、わが子の三人を朝、幼稚園のバス停まで送っていき、午後はまた「お迎え」をして夕方、奥様方が帰ってくるまで家で遊ばせておく役を申しつかった。やんちゃな子羊たちを着替えさせ、おやつを出し、今日の幼稚園の話を聞く。

 アマゾンで予約していたモリスンの新譜 Magic Time が届いた。モリスンはどんどんフィードバックする。もといた場所へ。円をなぞりながら帰っていく場所へ。ここへ来るまでさんざ抗い続けたのだ。うんざりするくらい。

 

きみの瞳に宿るおどろきを失くしちゃいけない
きみが微笑めば ぼくには見える
ほんのいっときだけ もどしておくれ
ほんのいっときだけ もどしておくれ
あの夢のような時間に

郷愁というなら そうよべばいいさ
吹きさらしの丘の斜面に立って
わたしは教会の鐘の音を聴く
教会の鐘の音を聴く
夢のような時間に

この道は果てがない
やあ、なつかしい友よ
いつものように坐って呑み交わそうじゃないか

Van Morrison・Magic Time (まれびと訳)

2005.6.23

 

*

 

 迷子の捜索をしていたらYから電話が来て、明日土曜の幼稚園が休みの子がおばあちゃんちに行きたいというのでこれから出ます、と言う。もともと畑のじゃがいもをもらいに土曜の午後から一泊してくる予定で、わたし自身も「金曜から行ってゆっくりしてきなよ」なぞと言っていたのに急に宣告されると一抹のさみしさも覚え、電話を替わった子に「お父さんは“おとな”で“おとこ”だからだいじょうぶ」などと諭される始末だ。ディランのローリング・サンダー・レヴューを聴きながらバイクを飛ばして帰り、人気のない部屋で荷をほどきシャワーを浴びてひと心地ついたら、どこか空虚な穴ぐらの中にまんじりともせず立っている。不在がその価値を露わにする。にんげんとは奇妙なものだ。人は死んでから愛される、と若い頃のわたしは吐き捨てた唾のように信じていた。なぜならジョン・レノンが Nobody Loves You When You're Down And Out でそう歌っていたからだ。人はいつも間に合わない。父の葬式の日に、白いガードレールに貼り付いた夏の陽差しの中でわたしは誓ったはずだ。もう二度とこのようなことはしない、と。あのとき、日はきらきらと輝いていた。縁取られた葉の一枚一枚が燃え立っていた。それからわたしはインドへ行ったのだ。タージ・マハルの川辺で腹の膨れあがった赤ん坊の死体を凝視した。涼しげな風の吹くバラナーシーの火葬場でひねもす、灰となって崩れ落ちる無数の亡骸を見つめていた。木を切り、水をはこぶ。人知れぬ杣道に葛の花が踏みしだかれている。人はいつか、間に合うのだろうか。失ったものを取り戻し、死んだ者についに伝い切れなかった思いを伝えられる日がくるのだろうか。爆弾で脳味噌を飛散させ死んだ子の魂はいつか蘇るのだろうか。貯えた物を、あるいはこの世の負債を、人はどこで誰に手渡し、また支払うのか。日はきらきらと輝いている。そして不思議なほど静まりかえっている。

2005.6.24

 

*

 

 無数の蛍が乱舞する穴場がある、と職場のKさんから聞いて、子にそんな光景を見せてやりたいと思った。夕方の5時に大阪での会議を終えて急いで電車に乗り、プールの終えた子にYと駅前で合流した。途中で買ったおにぎりなどの弁当を車内で食べながら、暗い夜道をKさんが呉れた地図を頼りに車を走らせ、辿りついたのは低い丘陵に沿った静かな田圃のはたの小川だった。だが小川はすでにコンクリートで固められていた。駄目みたいだねえ、と車を降りて舗装の切れた小径を歩きかけたら、草むらの中にひとつだけ、青い小さな光が灯った。いたよ、ほら、蛍だ。ほんとだ。一匹だけの蛍はしばらく明滅をくり返し、やがて田圃のあちらへと飛び去っていった。きっとシノちゃんがくるからって一匹だけ待っていてくれたんだねえ、と話しながら帰ってきた。満足した子は車の中で眠ってしまった。10時、帰宅。

2005.6.27

 

*

 

 最近、NHKでしばらく前に放送された「胎児細胞利用の衝撃」(2005年4月9日土曜日放送)という番組の録画ビデオを見た。ある方のご好意でお借りしたものだ。再生医療について、詳しくは関連書籍や、あるいは下記の参考サイトを追って欲しい。受精卵から生物の組織を形成していくための大元の細胞が生まれ、分裂を繰り返して増殖し、やがて分化を経てそれぞれが骨や皮膚や神経や臓器となっていくわけだが、再生医療はその「あらゆる細胞に変化できるいわば万能細胞ともいえる力を持った大元の細胞」を利用した治療のことを指す。ごく簡単に説明すれば、そうなる。わたしの娘は一部の神経が損傷しているために障害を負っている。一度損傷した神経は二度と回復はしない。いままではそうであった。だが、この再生医療が希望を投げかける。そういう話だ。再生医療は娘がふつうの人たちと同じように走ったり跳んだり、じぶんでおしっこやウンチができるようになったりする可能性を秘めている。おそらく残された、唯一の希望だろう。しかし現在、再生医療の研究にはいくつかののっぴきならない問題が立ちはだかっている。主に倫理面(そしておそらく宗教面)での問題だ。果たして人間はそこまで生命を操作してよいのか、中絶した胎児の細胞を使う事は許されるものなのか、中絶の是認あるいは誘発につながるのではないか(貧しい国では金の為に中絶をする母親が出て、それを売買する闇のブローカーが蠢くだろう)、云々といった。それにもちろん、再生医療は巨万の富をもたらすビッグ・ビジネスになりうる。研究の最先端をいくアメリカでは激しい議論が続いている。番組のなか、一人の車椅子に乗った中年女性が「胎児細胞の利用は人間の欲望の暴走だ。欲望はどこかで一線を引かなければいけない」と言う。もう一人、脳神経が形成されない病気の息子をもつ母親は「難病に苦しんでいる人は世界中に大勢いるのに、研究を進めないことの方が非人道的だ」と言う。わたしはどちらもそれぞれ理があるように思う。日本では一時政府の音頭で臨床化に向けてのガイドライン作りまで進みかけたが、やはり倫理面での問題提議が再燃し、宙ぶらりんの状態で足踏みしている。一方規制の緩やかな中国では一人の医師が患者への手術をすでに始めていて、多くの外国人が北京にあるかれの病院へ集まっている(日本の患者もいる)。だが猿(霊長類)での実験を飛び越えたり(欧米や日本はまだマウスでの実験にとどまっている)、医学的なデータが明らかでなかったり、死亡例があるとの情報も有り、いまだ不明確な部分が多い。ある夜勤の晩、わたしは同僚のT氏に再生医療の話をし、どう思うか? と訊ねてみた。T氏が答え、わたしが問う。T氏が答え、わたしがさらに問う。そうやって会話を続けていくうちに、わたしはこの問題には、いわゆる「定まった答え」などとというものはついに存在しないのではないか、という気がしてきた。番組の中で、失明から回復したアメリカの初老の女性がいた。医師から胎児細胞を使う治療を持ちかけられたとき、彼女は3ヶ月悩んだ。悩んだ末に、決断をした。彼女は言うのだ。決断をしたのはじぶんのためだけではない、おなじ遺伝を受け継ぎ実際に症状も出始めている彼女の大勢の子どもや孫たちのために決断をしたのだ、と。わたしはつれあいのYにも訊いてみた。彼女は前述した、自ら車椅子の生活をしながら胎児細胞の利用には批判的な中年女性を引き合いに出して言うのだ。「私もあの人のようにわが身のことだったら我慢すると思う。でも(これも前述した脳神経が形成されない病気の息子をもつ母親のように)それがじぶんの子どものことだったら別だ」と。「でもそれは結局エゴじゃないかと言われたら、なんて答える?」 するとYは目に涙をいっぱいためてこう答えるのだ。「エゴだということは十分に分かっているのよ。エゴなのよ。それでもこの子を治してあげたいの」。番組の最後、中国の医師による手術を受けた中年男性の次女が、術後に病院のロビーで「この手術はやるべきじゃなかった。お父さんは分かっているの? お父さんのために一人の赤ちゃんの命が使われたのよ」と言い出し始めた。長女と次女との真剣な議論に挟まれ、父親はうつむき黙り込んでいた。答えはないのだ。答えなどあろうはずがないのだ。同じ病気を抱えた子どもや孫たちのために手術を受ける決心をしたと語った女性は、答えを得たのではない。彼女は決断をしたのだ。問いは何度も何度も巡ってくる。一生涯、ついに答えは見つからないのではないか。己が苦渋の末に決断したことの重荷を、一生背負っていくのではないか。ひとりひとりがそのように悩み、苦しみ、決断し、一生背負い続けていくもの。そのようにしか決められないことなのではないだろうか。共通の答えなどは存在しない。わたしは、そんな気がしている。

 

日本再生医療学会 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsrm/Japanese/

NPO再生医療推進センター http://www.rm-promot.com/

文部科学省 再生医療の実現化プロジェクト http://www.stemcellproject.jp/

TRC(トランスレ−ショナル リサ−チ コミュニティ) http://www.trc-net.ne.jp/trc/index.html

再生医療の社会的確立を目ざすTECOです http://ss7.inet-osaka.or.jp/~webteco/

2005.6.28

 

*

 

 「靖国問題」(高橋哲哉・ちくま新書)を買った。

 日清戦争直後の1835年、福沢諭吉が創設した「時事新報」に「戦死者の大祭典を挙行す可し」なる論説が載った。いわく、日清戦争で凱旋した将兵は国中から歓呼の声で迎えられ勲章や報奨金といった名誉に与しているのに、戦死者は何の恩恵も受けないまま忘れ去られようとしている。「これはおかしい。このままではいけない」と云うのである。

 

 特に東洋の形勢は日に切迫して、何時如何なる変を生ずるやも測る可からず。万一不幸にして再び干戈の動くを見るに至らば、何者に依頼して国を衛る可きか。矢張り夫の勇往無前、死を視る帰るが如き精神に依らざる可らざることなれば、益々此精神を養うこそ護国の要務にして、之を養ふには及ぶ限りの光栄を戦死者並に其遺族に与へて、以て戦場に斃るるの幸福を感ぜしめざる可らず。

 

 【以て戦場に斃るるの幸福を感ぜしめざる可らず】 「ここには、国家が戦死者に対して、“国のために死んだ名誉の死者”としてなぜ最大の栄誉を与えられるのかについての、最も重要と思われる説明が見いだされる」と高橋は指摘する。そして、まさにこれに呼応するようにこの論説の一月後、述べ三日間にわたり日清戦争の臨時大祭が行われ、明治天皇自らが靖国神社に参拝した。靖国神社はこの国の戦没者祭祀の中心施設として君臨し、やがて次のような「誉れの母」たちの言葉を産み出していく。

 

「あの白い御輿が、靖国神社へ入りなはった晩な、ありがとうて、ありがとうてたまりませなんだ。間に合わん子をなあ、こないに間にあわしとてつかあさってなあ、結構でございます」
「みな泣きましたわいな」
「よろこび涙だわね、泣くということは、うれしゅうても泣くんだしな」
「なんともいえんいい音でしたなあ。あんな結構な御輿に入れていただいて、うちの子はほんとうにしあわせ者だ、つねでは、ああいうふうに祀ってもらえません」

「息子も冥土からよろこんでくりょうぞ。死に方がよかっただ。泣いた顔など見せちゃ、天子様に申しわけがねえ。みんなお国のためだがね、おら、そう思って、ほんとにいつも元気だがね」
「ほんとうになあ、もう子供は帰らんと思や、さびしくなって仕方がないが、お国のために死んで、天子様にほめていただいとると思うと、何もかも忘れるほどうれしゅうて元気が出ますあんばいどすわいな」
「間に合わん子を、よう間に合わしてつかあさって、お礼を申します」

(1936年、日中戦争の初期に雑誌「主婦の友」に掲載された“母一人子一人の愛児を御国に捧げた誉れの母の感涙座談会”)

 

 遠い昔の話ばかりではない。2001年、小泉首相の靖国参拝の是非を巡って争われた訴訟において、首相の参拝を支持する人々が神社側弁明のために陳述書を提出した。そのうちの一人のある女性は、長い陳述書の最後を次のような激しい口調で締めくくる。

 

「私にとって夫が生前、戦死すれば必ずそこに祀られると信じて死地に赴いたその靖国神社を汚されることは、私自身を汚されることの何億倍の屈辱です。愛する夫のためにも絶対に許すことの出来ない出来事です。靖国神社を汚すくらいなら私自身を百万回殺して下さい。たった一言靖国神社を罵倒する言葉を聞くだけで、私自身の身が切り裂かれ、全身の血が逆流してあふれだし、それが見渡す限り、戦士達の血の海となって広がって行くのが見えるようです」

 

 わたしは、この人の気持ちがよく分かるような気がする。その感情の方向ではなく、感情そのものが痛いほど伝わる。愛する者が理不尽に死んだとき「なぜなのか」と人は問う。その意味を見つけ出そうと懸命にもがく。そのとき、「国」という個人を超えた領域から意味づけが与えられる。それによって彼女はかろうじて愛する者の死を受け入れてきたのだ。それをいまさらどうして否定できようか。否定をするなら、いっそわが身を引き裂け。彼女が「たった一言靖国神社を罵倒する言葉を聞くだけで、私自身の身が切り裂かれ、全身の血が逆流してあふれだし、それが見渡す限り、戦士達の血の海となって広がって行くのが見えるよう」だと記すのは、ほんとうにそのまま真実のことだとわたしは思う。

 高橋が「靖国信仰を成立させている“感情の錬金術”」と表現し、「愛する者の理不尽な(受け入れがたい)死」という生者にとってある意味最大の感情に関わるが故に、靖国問題はいまもなお複雑に絡み合い容易にほどけそうにない。わたしは先日新聞で死亡記事を見た、あの「ゆきゆきて神軍」の奥崎謙三のことを思うのだ。戦場で見た地獄の意味を戦後も問い続け、惨めに死んでいった戦友たちの墓に飯盒メシを捧げ回り、部下殺しの上官を問いただし、派手な外宣カーを皇居につけて「天皇はこのおれの前で土下座しろ」と絶叫した奥崎の過激さは、前述の陳述書を書いた女性のそれと、それが発する源においては、じつは同じなのではないか。どちらも「愛する者の理不尽な(受け入れがたい)死」の意味を問い続け、何十年もの間、喪に服し続けてきた。

 

 「靖国の母」、「靖国の妻」は、「日本人のすべて」が「ひとしく堅持すべき」「日本精神」としての靖国の精神を分有しなければならない。そしてそれは、遺族としての悲しみを喜びに転化することによってのみ可能になる。

 もしそうだとすれば、靖国信仰から逃れるためには、必ずしも複雑な論理を必要としないことになる。一言でいえば、悲しいのに嬉しいと言わないこと。それだけで十分なのだ。まずは家族の戦死を、最も自然な感情にしたがって悲しむだけ悲しむこと。十分に悲しむこと。本当は悲しいのに、無理をして喜ぶことをしないこと。悲しさやむなしさやわりきれなさを埋めるために、国家の物語、国家の意味づけを決して受け入れないことである。「喪の作業」を性急に終わらせようとしないこと。とりわけ国家が提供する物語、意味づけによって「喪」の状態を終わらせようとしないこと。このことだけによっても、もはや国家は人々を次の戦争に動員することができなくなるだろう。戦争主体としての国家は、機能不全をきたすだろう。

 靖国の祭り(祀り)を、「悲しみ」の祭り(祀り)と考えることは困難である。それは、悲しみを抑圧して戦死を顕彰せずにはいられない「国家の祭祀」なのである。

 

 高橋は第一章をこのように締めくくる。

 「“喪の作業”を性急に終わらせない」とは、なべておのれ一人の深い穴底で永遠に格闘し続けること、用意されたものに安住するのではなく、明け渡してしまうのではなく、自らの手によって「永遠の未完成」を反復し続ける、その決意をいうのだろう。思えばこれは、靖国のことだけではない。

2005.7.4

 

*

 

 結局、「靖国神社」とは何か。1879年、東京招魂社を「靖国神社」と改称し、別格官弊社に格付けしたときの「祭文」が端的にそれを物語っている。

 

 天皇の大命に坐せ、此の広前に式部助兼一等掌典正六位丸岡完爾を使と為て、告げ給はくとも白さく、掛けまくも畏き畝傍の橿原宮に肇国知食し天国の御代、天日嗣高御座の業と知食し来る食国天下の政の衰頽たるを古へに復し給ひ、明治元年と云ふ年より以降、内外の国の荒振るを寇等を刑罰め、服はぬ人を言和し給ふ時に、汝命等の赤き直き真心を以て、家を忘れ身を擲て、名も死亡せにし其の大き高き勲功に依りてし、大皇国をば知食す事ぞと思食すが故に、靖国神社と改め称へ、別格官弊社と定め奉りて、御幣帛奉り斎ひ奉りらせ給ひ、今より後弥遠永に、怠る事無く祭給はむとす。故是の状を告げ給はくと白し給ふ天皇の大命を聞食せと、恐み恐みも白す。

 

 わかりやすく「翻訳」してみれば、こうなるだろうか。明治維新より今日まで、天皇が内外の国の暴虐なる敵たちを懲らしめ、反抗するものたちを服従させてきた際に、お前たちが私心なき忠誠心を持って、家を忘れ身を投げ捨てて名誉の戦死を遂げた「大き高き勲功」によってこそ、「大皇国」を統治することができるのだ、と思し召したがゆえに、今後、お前たちを永遠に「怠る事無く」祭祀することにしよう、と。

 見られるとおり、ここには戦死者の遺族への哀悼も共感も一切存在しない。ただ、天皇の軍隊の一員として敵と戦って戦死した者たちの「大き高き勲功」を讃え、永遠にそれを顕彰するとの「意志」が見られるのみである。

「靖国問題」(高橋哲哉・ちくま新書)

 

 たとえば1968年、プロテスタントのある牧師が遺族として「明治以来はじめて」靖国神社に祀られている二人の兄の「霊璽簿抹消要求」を求めたが、靖国神社側に拒否された。その話し合いの席上で靖国神社の宮司が言ったという理由がふるっている。「天皇の意志により戦死者の合祀は行われたのであり、遺族の意志にかかわりなく行われたのであるから抹消をすることはできない」

 

 「天皇の意志により戦死者の合祀は行われたのであり、遺族の意志にかかわりなく行われたのであるから抹消をすることはできない」という池田権宮司の発言によくよく注意しなければならない。もしそうであるとするなら、無視されているのは合祀絶止を求める遺族の意志・感情だけではない。戦死した家族の合祀を求める遺族の意志・感情も、いわばたまたま「天皇の意志」に合致しているにすぎないのである。本質的には、無視されていることに変わりはないのだ。

 つまり、靖国神社は本質的に遺族の意志・感情を無視する施設である。それが尊重するのは「天皇の意志」のみである。靖国神社への合祀を名誉と感じる人々の遺族感情が尊重されているように見えるのは、それがたまたま「天皇の意志」に合致しているからであり、いずれにせよ靖国神社は、「天皇と国家のために戦争で死ぬことは名誉である」、「戦場で死ぬことは幸福である」という感情を押しつけてくるのである。

 靖国神社の「祭神」は、単なる「戦争の死者」ではない。日本国家の政治的意志によって選ばれた特殊な戦死者なのである。

 

 靖国神社の歴史を冷徹にひもとけば、この異様な「宗教施設」がいかに政治的なシステムに貫かれているかは一目瞭然だ。そこには無惨に殺し殺されていった個への反省も哀惜も寄り添う感情の一片すらもなく、ただただ奇怪な太古の妖獣のような血に飢えた化け物が暗闇のずっと奥の方で静かに冷笑しているのである。ロックンロールやブルースに己を明け渡すのは格好いいかもしれない。ロビー・ロバートソンは「そんな人生は不可能だ」と言ったけれど。けれどきみは、こんな訳の分からぬアナクロな化け物に己を明け渡したいか。靖国神社とは、宗教の皮をかぶった「政治」である。それは太古のまぼろしではなく、わたしたちの前に歴然として在る。わたしたちの弱い心・怠惰な心に蛇のように忍び込んでくる。

 高橋はこれらの検証に継いで、ナチスの反省に立ったドイツの国立中央戦没者追悼所「ノイエ・ヴァッヘ」や沖縄の「平和の礎」でさえ「第二の靖国化」となる危険性を孕んでいることに触れ、靖国に替わる無宗教の新国立追悼施設の建設や千鳥ヶ渕戦没者墓苑の活用にも警鐘を鳴らす。

 

 石原昌家は、沖縄県政の転換と共に、「慰霊の日」に行われる全戦没者追悼式に米軍や自衛隊の高官が軍服姿で招待されるようになったこと、「礎」の前で演説したクリントン米国大統領が日米(軍事)同盟によって平和が守られているという趣旨を述べたこと、靖国参拝を繰り返す小泉首相が「平和の礎」の前で「仰々しく手を合わせるという「参拝」」を行ったこと、「礎」を訪れる日本政府首脳が平和祈念資料館を決して訪問しないことなどを挙げて、「平和の礎」の「変質化」に警告を発している。1999年夏に起こった新平和祈念資料館展示改竄事件も、この流れに位置づけられる。

 ここに示されているのは、「平和の礎」のような施設についてさえ、決定的なことは施設そのものではなく施設を利用する政治であることにほかならない。戦争遂行の主体にはなりえない非国家的集団の追悼施設であっても、国家の政治(ナショナル・ポリティクス)に取り込まれ、「靖国化」することがつねにありうることを忘れてはならないのである。

 

 要は形ではなく中身次第だという高橋の論は、えてして感情論や宗教論に流れやすい靖国問題の中で分かりやすく、そしておそらく本質を射ている。わたしは次のようなかれの結論にも、従って同意するものだ。

 

  もう一度、確認しよう。非戦の意志と戦争責任を明示した国立追悼施設が、真に戦争との回路を絶つことができるためには、日本の場合、国家が戦争責任をきちんと果たし、憲法九条を現実化して、実質的に軍事力を廃棄する必要がある。現実はこの条件からかけ離れているため、いつこの条件が満たされるのかは見通すことが困難である。しかし、この条件からかけ離れた現実のなかで国立追悼施設の建設を進めるならば、それは容易に「第二の靖国」になりうる。したがって、国家に戦争責任を取らせ、将来の戦争の廃絶をめざすのならば、まずなすべきことは国立追悼施設の建設ではなく、この国の政治的現実そのものを変えるための努力である。

 

 思えば昨年の夏頃から、いや遡ればきっとあの9.11やアメリカのアフガニスタン殺戮の頃から、わたしは戦争というものにずっととらわれ続けている。戦争を知らないわたしはこの国が戦争のただ中であった時代、広島で、沖縄で、無数のアジアの国々で、そしてこの国の内側で、いったい何が起きていたのか、人々は何を考えどんなことを感じていたのか、いまこの2005年の夏の実時間において辿り直さなくてはいけないという焦燥にも似た感覚を、より一層強く感じている。辿り直さなくてはいけない。それがわたしなりの、見知らぬ無数の死者たちへのせめてもの追悼になるはずだ。そう思いたい。

2005.7.9

 

*

 

 少々仕事のスケジュールが詰まって忙しくしていた。それだけではないのだろうが、PCに向かう一人の時間を他に振り分けていたということになろうか。とりたてて特別なことがあったわけではないけれど、強いて思い出してみれば、つれあいと子の手作りのカレンダーを入れる額縁を作った。南紀の海岸で採取した流木と矢田山で子と戯れに拾ってきた小枝で帽子掛けを作った。それからこれは後で記すことになるかも知れないが、入会を検討するために日本二分脊椎協会の大阪支部の方と会の実情についてメールのやりとりを交わしていた。つれあいに依頼されたのとエクセルの勉強がてらに家計簿を作っていた。ボブ・ディランの自伝を読み耽っていた。本物の音楽を聴いていた。網戸やテレコを直したり、金づちで指を叩いたりしていた。

 明日、夜からの夜勤が明けたら、1週間の夏休みをもらって4年ぶりに車で関東の実家へ帰省してくる。よってサイトの更新はしばらく滞る。あしからず。

2005.7.17

 

 

 

 

 

 

■日々是ゴム消し Log43  もどる